閲覧数:260

突然寝なくなった
のり
9ヶ月になる男の子を育てています。
今まではだいたい
朝6時半頃起きて3時間後に昼寝を 30分〜1時間位して
午後に30分〜1時間昼寝して
19時寝かしつけ20時頃就寝 という生活を送ってきました。
夜中は3回位起きますが添い乳するとすぐ寝てくれていました。
ですが1週間位前から
昼寝は午前も午後も15分位添い乳でウトウトして起きて遊びだし、ずっと眠たそうにしています。
寝かせようとしてもウトウトするだけですぐに起きてしまいます。
体力がついたのかと思い、散歩したりたくさんハイハイ、つかまり立ちなどたくさん遊んでも変わりませんでした。
夜も寝かしつけに2時間以上かかり、1時間半位おきに何度も起きて泣いて起きて泣いて
全然寝てないように感じます。
私も睡魔と苛立ちがツライので
前のようにまとめて寝て欲しいのですが
何故急に寝なくなってしまったのでしょうか?
良い方法があれば教えてください。
今まではだいたい
朝6時半頃起きて3時間後に昼寝を 30分〜1時間位して
午後に30分〜1時間昼寝して
19時寝かしつけ20時頃就寝 という生活を送ってきました。
夜中は3回位起きますが添い乳するとすぐ寝てくれていました。
ですが1週間位前から
昼寝は午前も午後も15分位添い乳でウトウトして起きて遊びだし、ずっと眠たそうにしています。
寝かせようとしてもウトウトするだけですぐに起きてしまいます。
体力がついたのかと思い、散歩したりたくさんハイハイ、つかまり立ちなどたくさん遊んでも変わりませんでした。
夜も寝かしつけに2時間以上かかり、1時間半位おきに何度も起きて泣いて起きて泣いて
全然寝てないように感じます。
私も睡魔と苛立ちがツライので
前のようにまとめて寝て欲しいのですが
何故急に寝なくなってしまったのでしょうか?
良い方法があれば教えてください。
2020/7/31 20:56
のりさん、おはようございます。
ご質問ありがとうございます。
お子さんがまとまって寝なかったり、寝つきが悪くなってしまったのですね。
生後9ヶ月ごろになると、おっしゃるように、かなり体力がついてくるお子さんもいらっしゃいます。寝返りができるようになると、ゴロゴロと寝返りをして、なかなか寝つかない場合もありますし、周りのものにも興味が出てきたり、活動量や運動量が増えてくるために、なかなか眠くならなかったり、寝入るまでにスムーズに眠れないことがあるのかもしれません。また、1歳近くなってくると、お昼寝が1回になるお子さんも増えてきます。もし寝かせてみて、あまり寝ないようでしたら、その後のスケジュールを早めて、お風呂やごはん、寝かしつけの時間を少し前倒しにしていただいても構いませんよ。お昼寝をしないと、夕方にグズグズしてしまうこともあるかもしれませんが、眠くなりそうな時間帯に、お風呂に入れていただくなどしていただき、そのまま早めに寝かしつけしていただいてもいいかもしれません。睡眠のペースは成長とともに変化しますし、お子さんの機嫌や体調によって、お昼寝をしたりしなかったりすることがあるかもしれませんが、無理に寝かしつけをなさろうとすると、時間ばかりが過ぎてしまい、結局寝ないということにもなってしまいますので、寝かせてみて寝ないようであれば、一度起こして気分転換をなさってから再度寝かせてみるか、お昼寝を無理にさせなくてもいいですよ。お昼寝が短くなることで、夜の寝付きや細切れ睡眠が改善されるかもしれませんので、よろしければお試しくださいね。
ご質問ありがとうございます。
お子さんがまとまって寝なかったり、寝つきが悪くなってしまったのですね。
生後9ヶ月ごろになると、おっしゃるように、かなり体力がついてくるお子さんもいらっしゃいます。寝返りができるようになると、ゴロゴロと寝返りをして、なかなか寝つかない場合もありますし、周りのものにも興味が出てきたり、活動量や運動量が増えてくるために、なかなか眠くならなかったり、寝入るまでにスムーズに眠れないことがあるのかもしれません。また、1歳近くなってくると、お昼寝が1回になるお子さんも増えてきます。もし寝かせてみて、あまり寝ないようでしたら、その後のスケジュールを早めて、お風呂やごはん、寝かしつけの時間を少し前倒しにしていただいても構いませんよ。お昼寝をしないと、夕方にグズグズしてしまうこともあるかもしれませんが、眠くなりそうな時間帯に、お風呂に入れていただくなどしていただき、そのまま早めに寝かしつけしていただいてもいいかもしれません。睡眠のペースは成長とともに変化しますし、お子さんの機嫌や体調によって、お昼寝をしたりしなかったりすることがあるかもしれませんが、無理に寝かしつけをなさろうとすると、時間ばかりが過ぎてしまい、結局寝ないということにもなってしまいますので、寝かせてみて寝ないようであれば、一度起こして気分転換をなさってから再度寝かせてみるか、お昼寝を無理にさせなくてもいいですよ。お昼寝が短くなることで、夜の寝付きや細切れ睡眠が改善されるかもしれませんので、よろしければお試しくださいね。
2020/8/1 8:05
相談はこちら
0歳9カ月の注目相談
0歳10カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら