閲覧数:1,649

おしゃぶりの卒業について
あおくんママ
生後9ヶ月の息子の母です。最近、息子の歯が生え始めてきたのでおしゃぶりの卒業を考えています。
息子は寝るときにおしゃぶりをしないと大泣きして眠れません。
どのようにおしゃぶりを卒業させればいいのでしょうか?
息子は寝るときにおしゃぶりをしないと大泣きして眠れません。
どのようにおしゃぶりを卒業させればいいのでしょうか?
2020/6/28 22:51
あおくんママさん、おはようございます。
ご質問ありがとうございます。
おしゃぶり卒業を目指してお悩みでしたね。
赤ちゃんは何かに吸い付くと言う行為に対して安心感を得ています。
これは人間が元々持っている欲求で、多くは空腹を満たすための栄養補給行動ですが、それ以外にも心を落ち着かせたり、呼吸を整えたりする作用もあります。
今まで、おしゃぶりにより睡眠も入れていたのですね。
そうなるとその習慣から、新たに眠れるようにするための習慣が必要になります。
もしかすると、ご自身の指をしゃぶる様になるかもしれません。
まずは、おしゃぶりがなくても眠れるパターンがないかを見てみましょう。
例えば、抱っこ紐でおんぶしたり、ベビーカーで寝かしつけてみるなど、どうでしょうか。
断乳と同じ様に、おしゃぶりを止める決意をした場合には、ママさんの強い意志も必要になります。
何かしらの工夫により、おしゃぶりなしで寝ることができる様になった時が卒業に向けたタイミングになると思いますよ。
ご質問ありがとうございます。
おしゃぶり卒業を目指してお悩みでしたね。
赤ちゃんは何かに吸い付くと言う行為に対して安心感を得ています。
これは人間が元々持っている欲求で、多くは空腹を満たすための栄養補給行動ですが、それ以外にも心を落ち着かせたり、呼吸を整えたりする作用もあります。
今まで、おしゃぶりにより睡眠も入れていたのですね。
そうなるとその習慣から、新たに眠れるようにするための習慣が必要になります。
もしかすると、ご自身の指をしゃぶる様になるかもしれません。
まずは、おしゃぶりがなくても眠れるパターンがないかを見てみましょう。
例えば、抱っこ紐でおんぶしたり、ベビーカーで寝かしつけてみるなど、どうでしょうか。
断乳と同じ様に、おしゃぶりを止める決意をした場合には、ママさんの強い意志も必要になります。
何かしらの工夫により、おしゃぶりなしで寝ることができる様になった時が卒業に向けたタイミングになると思いますよ。
2020/6/29 8:38

あおくんママ
0歳9カ月
返信ありがとうございます。
おしゃぶり以外の方法で眠れるパターンを見つけていきたいと思います。
本日はおしゃぶりしないでお尻をトントンしていたら朝寝してくれました。
少しずつ焦らず息子と向き合いながらおしゃぶり卒業に向けて頑張りたいと思います!
おしゃぶり以外の方法で眠れるパターンを見つけていきたいと思います。
本日はおしゃぶりしないでお尻をトントンしていたら朝寝してくれました。
少しずつ焦らず息子と向き合いながらおしゃぶり卒業に向けて頑張りたいと思います!
2020/6/29 9:27
お返事ありがとうございます☺︎
いいですね!まさにそんな感じです。
ママさんとお子さんのペースでよいのです。
色々お試しくださいね!
いいですね!まさにそんな感じです。
ママさんとお子さんのペースでよいのです。
色々お試しくださいね!
2020/6/29 9:31
相談はこちら
0歳8カ月の注目相談
0歳9カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら