閲覧数:1,519

泣いて後ろに反り返ります
すくすく
1歳5ヶ月の息子の行動が気になります。それは、上手くいかなかった時に座った状態から後ろに勢いよくひっくり返る事です。
どんな場面でひっくり返るか考えてみました。
・積み木を積みたかったのに上手く出来なかった時
・児童館で他の子が遊んでいたおもちゃを欲しくて阻止されたとき
・走って自由にしたいのに抱っこで制限されたとき ‥このような感じです。
次回の1歳半健診で相談する程思い詰めてはいませんが、同じ月齢の子を見ても泣いてひっくり返ってる子は居ないし、自分のところだけ?癇癪が強い?などと心配になります。
関係の無い話だったら申し訳ないですが、身体的な発達は早かったと思います。 生後7ヶ月に後追いとつかまり立ち、10ヶ月で一人歩き をしました。発達が平均より早いから出会わないだけなのか、個性だと思っていて大丈夫でしょうか? 止まっている間が無い活発な子ですが、眠る時もスムーズで、大人しくていい子だと思っています。
どんな場面でひっくり返るか考えてみました。
・積み木を積みたかったのに上手く出来なかった時
・児童館で他の子が遊んでいたおもちゃを欲しくて阻止されたとき
・走って自由にしたいのに抱っこで制限されたとき ‥このような感じです。
次回の1歳半健診で相談する程思い詰めてはいませんが、同じ月齢の子を見ても泣いてひっくり返ってる子は居ないし、自分のところだけ?癇癪が強い?などと心配になります。
関係の無い話だったら申し訳ないですが、身体的な発達は早かったと思います。 生後7ヶ月に後追いとつかまり立ち、10ヶ月で一人歩き をしました。発達が平均より早いから出会わないだけなのか、個性だと思っていて大丈夫でしょうか? 止まっている間が無い活発な子ですが、眠る時もスムーズで、大人しくていい子だと思っています。
2021/6/18 12:10
すくすくさん、こんばんは。
ご質問ありがとうございます。
お子さんが後ろに反り返ることがあるのですね。
お子さんの感情に伴ってなさっているのであれば、おそらく癇癪を起こして、反抗的な気持ちを表しているのかもしれませんね。月齢が進んでくると、自分の思いや自我が出てくるので、嫌なことがあったりすると癇癪を起こしてしまうことがよくあります。 言葉でうまく表現できない時期だからこそ、泣いたり、反り返るなどの行動で訴えるのもあると思います。1歳前後に多く、成長の過程としては大切なのですが、ママさんは大変ですよね。お子さんの場合には、まだ力加減がうまくできないために、どの程度の力で頭をぶつけたら痛いかなどを理解していないことも多いですよね。硬いフローリングのところで、躊躇なしになさると、怪我をしてしまう可能性もあるので、ママさんとしてはご心配になるお気持ちよく分かります。なかなかお子さんご自身の行動を制限することも難しいですが、危ない動作をなさった時には、必ずダメだよ、危ないよと声をかけてくださいね。根気強く繰り返しお伝えになっているうちに、次第にお子さんは危ないこと、やってはいけないことということを学んでいきますよ。もし、頻回になさっていてご心配な場合には、床や壁に保護材などを貼っていただいたり、カーペットやタオルを敷くなど、少しでも衝撃を保護していただければいいのではないかと思いますよ。
ご質問ありがとうございます。
お子さんが後ろに反り返ることがあるのですね。
お子さんの感情に伴ってなさっているのであれば、おそらく癇癪を起こして、反抗的な気持ちを表しているのかもしれませんね。月齢が進んでくると、自分の思いや自我が出てくるので、嫌なことがあったりすると癇癪を起こしてしまうことがよくあります。 言葉でうまく表現できない時期だからこそ、泣いたり、反り返るなどの行動で訴えるのもあると思います。1歳前後に多く、成長の過程としては大切なのですが、ママさんは大変ですよね。お子さんの場合には、まだ力加減がうまくできないために、どの程度の力で頭をぶつけたら痛いかなどを理解していないことも多いですよね。硬いフローリングのところで、躊躇なしになさると、怪我をしてしまう可能性もあるので、ママさんとしてはご心配になるお気持ちよく分かります。なかなかお子さんご自身の行動を制限することも難しいですが、危ない動作をなさった時には、必ずダメだよ、危ないよと声をかけてくださいね。根気強く繰り返しお伝えになっているうちに、次第にお子さんは危ないこと、やってはいけないことということを学んでいきますよ。もし、頻回になさっていてご心配な場合には、床や壁に保護材などを貼っていただいたり、カーペットやタオルを敷くなど、少しでも衝撃を保護していただければいいのではないかと思いますよ。
2021/6/21 4:38

すくすく
1歳5カ月
月齢が進んでイヤが言葉で話せるようになってくれば、いきなり反り返るような事も無くなってくるのでしょうか?(ガラッと気分を変えてやると、そこで終わったりします。)
そして、一般的にどれくらいで癇癪は終わりが来るのでしょうか。
癇癪に対しては親はどのように接してあげたら良いでしょうか‥
よろしくお願いします。
そして、一般的にどれくらいで癇癪は終わりが来るのでしょうか。
癇癪に対しては親はどのように接してあげたら良いでしょうか‥
よろしくお願いします。
2021/6/21 6:30
すくすくさん、お返事ありがとうございます。
そうですね。個人差がありますので、いつ頃という目安は難しいですが、お子さんご自身が言葉で感情を表すことができるようになったり、意思疎通が図れるようになってくれば、少しずつ気にならなくなってくると思いますよ。また、お子さんの気分は変わりやすいので、やってくださっているように、気分を変えられたり、他のことで気を紛らわせる対応でいいと思いますよ。
そうですね。個人差がありますので、いつ頃という目安は難しいですが、お子さんご自身が言葉で感情を表すことができるようになったり、意思疎通が図れるようになってくれば、少しずつ気にならなくなってくると思いますよ。また、お子さんの気分は変わりやすいので、やってくださっているように、気分を変えられたり、他のことで気を紛らわせる対応でいいと思いますよ。
2021/6/23 7:55
相談はこちら
1歳5カ月の注目相談
1歳6カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら