閲覧数:1,943

踏まれる

Nao
高塚さん、こんにちは。また相談させて下さい。

1才2ヶ月になる娘ですが、最近お昼寝や夜の寝かしつけの時など、私が横になると全身を踏むようになりました。
足首に立ったり、お腹や胸でバウンドしたり、顔に座ったり、鼻や唇をつよく引っ張ったり、目をついたり、眼鏡を取ったり、髪の毛をブチブチ抜いたりなど、乱暴になってきました。
すごく痛くて、涙が出ます。
「痛いからやめてね」と諭すように言っても「痛い!」と怒っても、私がやめてと泣いても、全くやめてくれません。
毎日、毎日です。
2人目も考えているので、今のうちからお腹の上に乗るのを止めさせたいのですが、どうしたら止めてくれますか?他の子よりも乱暴なのでしょうか?

いつも眠い時が一番乱暴になります。踏まれるのが嫌で抱っこで寝かしつけしようとしても、暴れて無理です。自然に眠るのを待っています。
ちなみに踏むのは旦那にはしません。抱っこで寝かしつけも成功します。
ワンオペ育児で、専業主婦なので連日子供と2人です。寝かしつけの時が辛いです。痛いし、イライラします。

今日も痛いと怒って泣かせてしまいました。泣き疲れて横で寝ています。可愛い寝顔を見ると、イライラしてしまう自分が嫌になります。
どうしたらいいのでしょうか…

2021/6/17 13:21

高塚あきこ

助産師
Naoさん、こんばんは。
ご質問ありがとうございます。
お子さんが寝付く際に乱暴なことをなさることがお悩みなのですね。

お答えが遅くなってしまいまして申し訳ありません。
お子さんそれぞれに入眠儀式があるので、もしかするとNaoさんのお子さんも、お子さんなりの入眠儀式なのでかもしれませんね。ですが、ママさんとしては、とても痛いですし、乱暴をなさる癖がついてしまったりすると、後々ご心配も出てきますよね。まだ言って分かる月齢ではないので、ママさんはお辛い時期と思うのですが、ご自身の感情をうまく表せなかったり、力加減が分からない時期なのだと思います。おそらく、お子さんとしては、痛いことをしようと思ってなさっているわけではなく、ママさんに甘えたいのかもしれませんね。なかなかすぐには改善することが難しいかもしれませんが、もう少し言葉で十分なコミュニケーションが取れるようになってくると、自然と治ってくることも多いと言われています。例えばお子さんが乱暴なことをしようとしたら、ギュッと抱きしめてあげて、やめてほしいことを根気強く伝えてみてくださいね。また、少し厳しめに怒ってしまうことがあっても問題ないですよ。根気強く、一貫してダメだということをお伝えになっていくうちに、次第にお子さんの中で、やって良いこととといけないことの区別がついてくると思いますよ。面倒な時期にはなりますが、繰り返し教えていってあげてくださいね。

2021/6/21 0:11

Nao

1歳2カ月
ご返答ありがとうございます。
ちょっと落ち込む事が多く、イライラしやすくなっていました。
入眠儀式だと思えば、少し心が楽になりました。
今はそう言う時期だと思い頑張ります!
ありがとうございました。

2021/6/21 9:13

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳2カ月の注目相談

1歳3カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家