閲覧数:40,049

日中の過ごし方について

れみしど
こんにちは。
1ヶ月25日の赤ちゃんを育てています。
日中の過ごし方について相談させてください。

新生児期は1日16時間くらいベッドで寝てくれていたのですが、1ヶ月手前あたりから日中は抱っこし続けていないと寝てくれなくなりました。

 ベッドで寝かしつけると1時間以上泣き続けて寝られず、抱っこで熟睡したタイミングで寝かせても5-10分で泣き出してしまうため、赤ちゃんの1日の睡眠時間が6-8時間くらいになってしまいました。いまは、あきらめて日中ずっと抱っこして1日の睡眠時間を12-14時間にしています。
また、寝ていないあいだも、ベッドやリビングに寝かせると泣いてしまうので、朝起きる7:00から寝かしつける19:00まで日中はずっと抱っこで過ごしています。

赤ちゃんにとって、日中ずっと抱っこで過ごしていることで、のちになにか悪い影響がでることはないのでしょうか?(寝かせた状態はおむつ替えタイミングだけです...)

  また、私自身、12時間抱っこしながら家事をこなすことに少し疲れてきています...。おひなまきや、抱っこひも、ハイローチェアや授乳クッションに寝かせるなども試しましたが抱っこ以外はだめなようです...。
なにかアドバイスあればいただけないでしょうか?
 赤ちゃんの個性と思って受け入れるしかないとも思っていますが、私の対応で状況がかわることがあるのであれば、なんでも対応したいと思っています。

2020/7/31 14:39

在本祐子

助産師
れみしどさん、こんにちは。
ご質問ありがとうございます。
お返事が遅くなってしまいました。
申し訳ありません。

もう少しで2ヶ月のお子さん、ベットでゴロンをして寝てくれずに、抱っこの時間が長くなりお悩みでしたね。
もちろん、お子さんが安心して寝ていられるのが、一番なので、月齢的には、ママさんに御負担が出なければ、今のパターンでも構いません。
とは言え、月齢が進んでくると、眠くなっている時間以外は、ゴロンとしていないと、運動発達にも支障が出てきます。
目が覚めて、機嫌がよく起きてきた場合には、プレイマットなどゴロンで過ごして、遊ぶ時間も作るようになさるとよいですね。

2020/8/1 14:49

れみしど

0歳1カ月
ご回答いただきありがとうございます。 

「月齢が進んでくると、眠くなっている時間以外は、ゴロンとしていないと、運動発達にも支障が出てきます。」とのことですが、どのくらいの月齢でしょうか?

いまは、機嫌よく起きてくることはなくて、起きてきたときはおなかがすいておっぱいを求めて泣いているか、まだ眠くて泣いているか...という感じです。
抱っこで機嫌がよくても、マットに置くとすぐに泣いてしまうのでタイミングが難しいです...

ある程度の月齢になったら、泣く頻度も減るでしょうか?
その時期になっても床にゴロンとできない場合、泣いていてもある程度の時間はゴロンとさせておくほうがよいでしょうか?

何度も申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

2020/8/1 15:12

在本祐子

助産師
そうですね、私の説明が不足していて申し訳ありません。

赤ちゃんは抱っこされていて安心感を得ているので、抱っこは大事ですが、ゴロンとして、手足をバタバタさせたり、うつ伏せ姿勢にして頭を自力で持ち上げたりしながら、首が座ったり背部、腰部、腹部といった様々な筋力がついていきます。

なかなか抱っこでは筋力が鍛えられないので、少し泣いても大丈夫なので、ゴロンとさせて、マッサージやうつ伏せ遊び、メリーを見せる遊びなどぜひ取り入れていきましょう。
泣くと焦ってしまうかもしれませんが、ママさんがドンと構えて大丈夫とニコニコしていると、赤ちゃんも落ち着いてきますよ。

うつ伏せ姿勢にしている時間はないでしょうか?
首が座ってからと思われている方が多いのですが、反対にうつ伏せ姿勢にすることで、筋力が鍛えられ首が座りますよ。
今からでも少しずつやっていきましょう!


2020/8/1 15:39

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳1カ月の注目相談

0歳2カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家