閲覧数:1,088

歯磨きと夜間のミルクについて

なぁちゃんママ
歯磨きは8ヵ月くらいの頃から挑戦していますが、かろうじてガーゼでほんの一瞬拭き取れるくらいです。
歯ブラシは握るだけで、口に近づけると一文字に閉じて嫌がり、口の中にも入れられません。
ガーゼで拭き取るのも泣いて暴れるので、歯ブラシで磨くところまでなかなか進めずにいます。
私が磨くところを見せたり、歯磨き動画を見せたりもしましたが、うまくいきません。
無理やりするのも怖いので、悩んでいます。

また、寝る前にフォローアップミルク200飲んで寝ています。
夜中に1回起きることが多いのですが、抱っこやトントンだけでは寝れないことが多く、フォローアップミルクをあげています。
離乳食は少なめではありますが、食べています。
寝る前や夜中のミルクの止めどきがわからず、これもまた悩んでいます。

何かしらアドバイスをいただければ助かります。
よろしくお願いいたします。

2021/6/16 21:30

古谷真紀

助産師
なぁちゃんママさん こんにちは

お子さんの歯磨きとミルクをやめるタイミングについて、困っていらっしゃるのですね。

離乳食を1日3回食べる習慣になっている前提でお話しますが、離乳食を食べることができているならば、フォローアップミルクは栄養や水分として与えることは、そろそろやめて大丈夫ですよ。

この時期は、寝かしつけのための授乳はやめてよい時期です。もし寝る前に水分補給が必要であれば、水やお茶で事足りると思います。この時期の夜間の泣きは、睡眠リズムの乱れによるものがほとんどなので、起床と就寝の時間帯は一定に、午前中にしっかり身体を動かす時間を確保して、午前中は寝かさずに、昼寝1回のみ(長くても2時間程度)で過ごせると、空腹の状態で食事の時間を迎えられるかと思います。

また、寝る前に空腹になるならば、日中の離乳食やおやつの量とタイミングを工夫したほうがいいかもしれません。フォローアップミルク自体、与えなければいけないものではないので、栄養は食事から、水分は水やお茶で補うことができれば十分だと思います。

歯磨きについては、いろいろ試行錯誤されているかと思いますが、2歳頃までなにをやっても、歯磨きを嫌がることは自然なことです。

残念ながら、どんな子にも効く魔法のような方法はないのですが、歯を磨くことが親子にとってイヤな時間にしないために、以下のような工夫は必要かもしれません。
・1日最低1回歯磨きする習慣をつける(十分に磨けなくてもOK)
・歯磨きするときは、子どもの機嫌が良い時に行う(食後などにこだわらず、とりあえず慣れさせるため)
・睡眠中に唾液の分泌量が減るので、可能であれば眠る前に歯を磨く(磨けそうになければ水やお茶を飲ませる)
・食後に水やお茶を飲む習慣をつける
・口の中を触られることに慣れるまでは歯ブラシにこだわらないでOK(ガーゼでOK 少々値段が割高になりますがスポンジタイプのブラシでもOK)
・虫歯予防のために甘い食べ物や飲み物を控える(歯磨きよりも甘いものを食べる習慣が続くほうが虫歯になる可能性があります)
・ママ以外の人も歯磨きするところを見せる(歯磨きは皆がするものだと伝えるため)

すでにチャレンジされているように、親が歯磨きするところを見せたり、歯磨きの動画や絵本を見せる、人形やぬいぐるみの歯磨きをするのを見せる/本人にやらせてみる、口の中を鏡で見せるなど、ひと通り試しても、興味がわかない子もいますし、歯磨きを不快に感じる子もいます。なので、成長と共に理解できるまでは、歯磨きに対するイヤなイメージや抵抗感を最小限にすることを優先していきましょう。

とはいえ、親の思うように歯磨きをできない日が続くのも心配と思いますので、最寄りの歯科医院へ相談あるいは居住地の保健センター主催の子ども向けの歯科相談を利用することもおすすめします。親以外に教わると突然興味を示すこともあるので、お子さんのやる気を引き出してもらうために、プロに委ねるのもありですよ。

2021/6/17 16:10

なぁちゃんママ

1歳3カ月
早速大変ご丁寧な回答をありがとうございます!

ミルクに頼りがちだったので、やめるのが少し怖い気持ちもありますが…離乳食も3回食べてはいるので、そろそろ卒業してみようかと思います!

歯磨きについても、たくさん工夫の例をありがとうございます!
嫌がるのは自然であることや、無理なときはガーゼでもよいことなど、少し気持ちが軽くなりました。
嫌なイメージを最小限にできるよう、引き続きいろいろと試したいと思います!
歯科医院にも相談してみようかと思います!
ありがとうございます。

2021/6/17 17:33

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳3カ月の注目相談

1歳4カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家