閲覧数:9,270

混合育児の卒乳の仕方
林檎
混合で生後10か月(数日で11か月になります)の男の子を育てています。
離乳食は3回食、130〜150㌘を毎回完食し、現在の体重は8キロ。成長曲線の下の方ですが増えています。
そろそろ卒乳、断乳の時期も近付いているのかな、とやり方を調べてみたのですが、混合育児の場合は……?となってしまったので助言をいただければと思います。
食事と授乳の大体の流れは、(離乳食 毎食130〜150㌘)
・8時 朝食 授乳
・12時 昼食 ミルク100cc
・15時半 授乳(後々は、おやつに置き換わる?)
(昼寝のタイミングで、無い時もあります)
・18時 夕食
・19時半 お風呂
・20時半 ミルク240cc(寝る前)
・21時 就寝
この後は翌朝まで寝るか、たまに起きても数分抱っこで再び寝ます
水分は、ストローマグでお茶や白湯を飲みます!
朝食の授乳も夕食前の授乳も特に欲しがるわけではなく、いつも授乳しているソファーに行き、授乳準備に入ると「飲む!」となる感じです。
授乳準備をしなければ欲しがらないのであれば、卒乳できると考えても良いのでしょうか。
母乳もミルクもどちらも飲みますが、ミルクが好きでミルクが入った哺乳瓶を見ると
「すぐ欲しい!!!」と言わんばかりに泣きます。
上記の状況を踏まえ、どのように授乳やミルクを減らしていけば良いでしょうか。
ちなみに、歯は下の歯が二本しか生えていないので、まだ手づかみ食べのおやきや野菜スティック等には進んでおらず、歯ぐきでつぶせるぐらいの離乳食をあげています。
授乳にこだわりはないので、ミルクが好きなのであればそろそろ授乳はやめても良いかな、と思っています。
例えば…
朝食後の授乳と昼食後のミルクをやめる。
代わりに離乳食の量を少し増やす。
15時半の授乳をミルクに変える……という流れでも栄養としては問題ないでしょうか。この場合のミルクはどれぐらいあげたら良いでしょうか。
よろしくお願いいたします。
離乳食は3回食、130〜150㌘を毎回完食し、現在の体重は8キロ。成長曲線の下の方ですが増えています。
そろそろ卒乳、断乳の時期も近付いているのかな、とやり方を調べてみたのですが、混合育児の場合は……?となってしまったので助言をいただければと思います。
食事と授乳の大体の流れは、(離乳食 毎食130〜150㌘)
・8時 朝食 授乳
・12時 昼食 ミルク100cc
・15時半 授乳(後々は、おやつに置き換わる?)
(昼寝のタイミングで、無い時もあります)
・18時 夕食
・19時半 お風呂
・20時半 ミルク240cc(寝る前)
・21時 就寝
この後は翌朝まで寝るか、たまに起きても数分抱っこで再び寝ます
水分は、ストローマグでお茶や白湯を飲みます!
朝食の授乳も夕食前の授乳も特に欲しがるわけではなく、いつも授乳しているソファーに行き、授乳準備に入ると「飲む!」となる感じです。
授乳準備をしなければ欲しがらないのであれば、卒乳できると考えても良いのでしょうか。
母乳もミルクもどちらも飲みますが、ミルクが好きでミルクが入った哺乳瓶を見ると
「すぐ欲しい!!!」と言わんばかりに泣きます。
上記の状況を踏まえ、どのように授乳やミルクを減らしていけば良いでしょうか。
ちなみに、歯は下の歯が二本しか生えていないので、まだ手づかみ食べのおやきや野菜スティック等には進んでおらず、歯ぐきでつぶせるぐらいの離乳食をあげています。
授乳にこだわりはないので、ミルクが好きなのであればそろそろ授乳はやめても良いかな、と思っています。
例えば…
朝食後の授乳と昼食後のミルクをやめる。
代わりに離乳食の量を少し増やす。
15時半の授乳をミルクに変える……という流れでも栄養としては問題ないでしょうか。この場合のミルクはどれぐらいあげたら良いでしょうか。
よろしくお願いいたします。
2021/6/15 21:50
林檎さん、こんにちは。
ご相談いただきありがとうございます。
お返事が遅くなり失礼致しました。
お子さんの離乳食が順調に進んできましたね。3回食をしっかり召し上がれていますし、発育も8キロありますから、心配ありません。
授乳に関しては、ミルクが好きであれば、母乳から卒業してOKです。
すでに直母の回数も多くありませんから、離乳食の量を増やしていけば、離乳食の後の母乳はなくなっていって構わないでしょう。
具体的には、朝食を増やしてみて、母乳をオフしていく、その後おやつ時間の母乳をオフしていく、その際15時くらいに軽い軽食を挟んでも良いです。
おにぎりやヨーグルト、果物などが手軽でお勧めです。
ですが、反対にすでに回数が減っている母乳ですから、特段ママさんに御負担がかかってはいないご様子ですね。
それであれば、1日2回の母乳タイムはあってもよいと思います!
お子さんもおっぱいが栄養的にそこまで必要ではなくても、ママさんとくっついて安心できる一時だったりしますし、免疫力の意味では効果的です。
ミルクは1日トータル340ml程度ですね。
この量は、1歳くらいまでは飲ませてあげてOKです。
1歳健診で順調に発育していれば、牛乳に移行していってもよいですね。
また、母乳やミルクはお子さんには大事なタンパク源です。
タンパク質は血となり肉となり、身体を作る大事な栄養素。
減っていく過程では、離乳食での肉、魚、卵、乳製品、大豆などをしっかりと摂取できるような工夫が大事になりますよ。
ご相談いただきありがとうございます。
お返事が遅くなり失礼致しました。
お子さんの離乳食が順調に進んできましたね。3回食をしっかり召し上がれていますし、発育も8キロありますから、心配ありません。
授乳に関しては、ミルクが好きであれば、母乳から卒業してOKです。
すでに直母の回数も多くありませんから、離乳食の量を増やしていけば、離乳食の後の母乳はなくなっていって構わないでしょう。
具体的には、朝食を増やしてみて、母乳をオフしていく、その後おやつ時間の母乳をオフしていく、その際15時くらいに軽い軽食を挟んでも良いです。
おにぎりやヨーグルト、果物などが手軽でお勧めです。
ですが、反対にすでに回数が減っている母乳ですから、特段ママさんに御負担がかかってはいないご様子ですね。
それであれば、1日2回の母乳タイムはあってもよいと思います!
お子さんもおっぱいが栄養的にそこまで必要ではなくても、ママさんとくっついて安心できる一時だったりしますし、免疫力の意味では効果的です。
ミルクは1日トータル340ml程度ですね。
この量は、1歳くらいまでは飲ませてあげてOKです。
1歳健診で順調に発育していれば、牛乳に移行していってもよいですね。
また、母乳やミルクはお子さんには大事なタンパク源です。
タンパク質は血となり肉となり、身体を作る大事な栄養素。
減っていく過程では、離乳食での肉、魚、卵、乳製品、大豆などをしっかりと摂取できるような工夫が大事になりますよ。
2021/6/17 11:07

林檎
0歳11カ月
在本様
ご回答いただきまして、ありがとうございます。
確かに、母乳の回数は少ないので負担ではないといえばそうなのですが……
自宅で仕事をしている事もあり、栄養面で問題がなければ朝食時は特に離乳食のみに出来たら良いな、と思うところがありました。
まずは、朝食の授乳オフからトライしてみようと思います!
朝食を増やす量としては、どれぐらいが良いのでしょうか。150〜180㌘?
また、昼食時の粉ミルクは継続するのであれば、昼食時の離乳食は今までと変わらず130〜150㌘で良いのでしょうか。
ご回答いただきまして、ありがとうございます。
確かに、母乳の回数は少ないので負担ではないといえばそうなのですが……
自宅で仕事をしている事もあり、栄養面で問題がなければ朝食時は特に離乳食のみに出来たら良いな、と思うところがありました。
まずは、朝食の授乳オフからトライしてみようと思います!
朝食を増やす量としては、どれぐらいが良いのでしょうか。150〜180㌘?
また、昼食時の粉ミルクは継続するのであれば、昼食時の離乳食は今までと変わらず130〜150㌘で良いのでしょうか。
2021/6/17 11:45
お返事ありがとうございます!
そうですね。それであれば、オフとしてはよいタイミングです。
離乳食は3回とも増やしてよさそうな印象です。
食べたい意欲が強いのが、日によりいつかは分かりませんので、発育状況からみて、180g程度はOKです。
180g用意しても毎回食べないかもしれませんが、それに関しても焦らず発育を時折チェックしながらやっていきましょう!
そうですね。それであれば、オフとしてはよいタイミングです。
離乳食は3回とも増やしてよさそうな印象です。
食べたい意欲が強いのが、日によりいつかは分かりませんので、発育状況からみて、180g程度はOKです。
180g用意しても毎回食べないかもしれませんが、それに関しても焦らず発育を時折チェックしながらやっていきましょう!
2021/6/17 12:41

林檎
0歳11カ月
在本様
早速のご回答ありがとうございます!
では、3回とも離乳食の量を増やしながら、
朝食の授乳をオフ→おやつ時間の授乳をオフの流れで様子を見ながら順次進めていきます。
大変勉強になりました。
ありがとうございます!
早速のご回答ありがとうございます!
では、3回とも離乳食の量を増やしながら、
朝食の授乳をオフ→おやつ時間の授乳をオフの流れで様子を見ながら順次進めていきます。
大変勉強になりました。
ありがとうございます!
2021/6/17 12:46
お返事ありがとうございます。
また何かありましたら、お気軽にお声掛けくださいね!
また何かありましたら、お気軽にお声掛けくださいね!
2021/6/17 12:48
相談はこちら
0歳10カ月の注目相談
0歳11カ月の注目相談
おっぱい・ミルクの注目相談
相談はこちら