閲覧数:282

膝の上でしか眠れない
どな
こんにちは。
8ヵ月後半の娘についてご相談させてください。
タイトルにもあるように昼寝が 膝の上でないと出来ません。4ヵ月頃までは布団で眠っていたのですが、混合から完母になった途端、おっぱいを強く求める様になり、寝入りにおっぱいを咥え、そのまま膝の上で寝ています。長いと2時間程です…
時々布団に下ろす事を試みているのですが、直ぐに泣いてしまったり、10分程で起きたりしてしまいます。
おっぱいが欲しいのも、膝の上で寝たいのも甘えからくるものかなとも思い様子を見ていたのですが、身体も少しずつ大きくなってきて、このままでは娘の身体に負担がかかるのではないかと心配しております。
生活リズムは大体整っていたのですが、最近崩れ始めており、また変化しようとしているのかもしれません。。
先程も寝入って15分くらいしてから下ろしましたが、5分程で起きてしまい、ご機嫌に遊んでいるのでそのままにしています。ただこれも1日の睡眠時間が足りているのが不安になりす。。
以下に現在の生活リズムを記しておきます、何か良い対策方法などありましたら、アドバイス頂けますと幸いです、よろしくお願い致しますm(_ _)m
7時→起床、授乳
8時半→朝寝(最近はしなくなってきました)
10〜11時頃→離乳食①
12時〜13時頃→ 授乳、昼寝
16時→授乳(このタイミングで夕寝する事もあり)
17時半〜18時頃 →離乳食②
19時→お風呂
20時→授乳、寝かしつけ(21時には寝ています)
0時〜5時 →1,2回授乳で起きる
※明日から離乳食を3回に増やしてみよっと思っています(8時、12時、17〜18時)
8ヵ月後半の娘についてご相談させてください。
タイトルにもあるように昼寝が 膝の上でないと出来ません。4ヵ月頃までは布団で眠っていたのですが、混合から完母になった途端、おっぱいを強く求める様になり、寝入りにおっぱいを咥え、そのまま膝の上で寝ています。長いと2時間程です…
時々布団に下ろす事を試みているのですが、直ぐに泣いてしまったり、10分程で起きたりしてしまいます。
おっぱいが欲しいのも、膝の上で寝たいのも甘えからくるものかなとも思い様子を見ていたのですが、身体も少しずつ大きくなってきて、このままでは娘の身体に負担がかかるのではないかと心配しております。
生活リズムは大体整っていたのですが、最近崩れ始めており、また変化しようとしているのかもしれません。。
先程も寝入って15分くらいしてから下ろしましたが、5分程で起きてしまい、ご機嫌に遊んでいるのでそのままにしています。ただこれも1日の睡眠時間が足りているのが不安になりす。。
以下に現在の生活リズムを記しておきます、何か良い対策方法などありましたら、アドバイス頂けますと幸いです、よろしくお願い致しますm(_ _)m
7時→起床、授乳
8時半→朝寝(最近はしなくなってきました)
10〜11時頃→離乳食①
12時〜13時頃→ 授乳、昼寝
16時→授乳(このタイミングで夕寝する事もあり)
17時半〜18時頃 →離乳食②
19時→お風呂
20時→授乳、寝かしつけ(21時には寝ています)
0時〜5時 →1,2回授乳で起きる
※明日から離乳食を3回に増やしてみよっと思っています(8時、12時、17〜18時)
2020/7/31 9:49
どなさん、こんばんは。
ご質問ありがとうございます。
助産師の高杉です。
お子さんの睡眠についてご心配なのですね。
詳しい1日のスケジュールも教えていただきありがとうございます。
この時期になってくるとだんだん体力がついてくるのでお昼寝が短くなってくるお子さんは多いです。お昼寝の時間や睡眠に関してはとても個人差が大きいので、何時間と一概には言えませんが、どなさんのお子さんは夜しっかりまとめて眠れるようになっているのではないかと思いました。子どもは浅い睡眠が多く、長くまとめて眠る学習をしています。成長とともに夜長くまとめて眠るようになるとともに、お昼寝の時間も短くなってきます。また日中の活動状況によってもお昼寝や夜間の睡眠状況は変わってくると思います。どなさんのお子さんの1日のスケジュールは問題ないと思います。どなさんが感じていらっしゃるように変化がある時は1日のリズムが崩れることがありますが、少しくらい崩れても変化の時期かなと受け止めて、臨機応変に対応してもらえれば大丈夫です。そんな日もあるよね、くらいの心持ちでいるとママもお子さんもストレスが少ないと思います。
また、今はママのお膝の上でのお昼寝が大好きなのですね。ママとのおっぱいの時間がとても幸せな時間で、そのまま大好きなママのお膝の上でのお昼寝がとても心地いいんでしょうね。わが子もそんな時期があったので懐かしいなーと思い出して幸せな気持ちになりました。お子さんのお身体には影響はないのでご安心くださいね。成長とともにまたお布団で寝れるようになってきますよ。今はこのかけがえのない幸せな時間をお二人で楽しんでくださいね。
ご質問ありがとうございます。
助産師の高杉です。
お子さんの睡眠についてご心配なのですね。
詳しい1日のスケジュールも教えていただきありがとうございます。
この時期になってくるとだんだん体力がついてくるのでお昼寝が短くなってくるお子さんは多いです。お昼寝の時間や睡眠に関してはとても個人差が大きいので、何時間と一概には言えませんが、どなさんのお子さんは夜しっかりまとめて眠れるようになっているのではないかと思いました。子どもは浅い睡眠が多く、長くまとめて眠る学習をしています。成長とともに夜長くまとめて眠るようになるとともに、お昼寝の時間も短くなってきます。また日中の活動状況によってもお昼寝や夜間の睡眠状況は変わってくると思います。どなさんのお子さんの1日のスケジュールは問題ないと思います。どなさんが感じていらっしゃるように変化がある時は1日のリズムが崩れることがありますが、少しくらい崩れても変化の時期かなと受け止めて、臨機応変に対応してもらえれば大丈夫です。そんな日もあるよね、くらいの心持ちでいるとママもお子さんもストレスが少ないと思います。
また、今はママのお膝の上でのお昼寝が大好きなのですね。ママとのおっぱいの時間がとても幸せな時間で、そのまま大好きなママのお膝の上でのお昼寝がとても心地いいんでしょうね。わが子もそんな時期があったので懐かしいなーと思い出して幸せな気持ちになりました。お子さんのお身体には影響はないのでご安心くださいね。成長とともにまたお布団で寝れるようになってきますよ。今はこのかけがえのない幸せな時間をお二人で楽しんでくださいね。
2020/7/31 19:29

どな
0歳8カ月
こんばんは。
お忙しい中お返事ありがとうございます!
おっぱいや膝の上で眠る時間が幸せと読んでいて、泣きそうになってしまいました。。
自分の中では膝の上が安心するなら、おっぱいも本人が求める限りはと思っていたのですが、先輩ママや同じ月齢の子がいるママから、『おっぱいで寝かしつけはダメ』、『そんなにあげてると卒乳大変だよ』などと言われており不安だったので、何だかホッとしました。
今日はあの後、おっぱいを飲み昼寝を膝の上で2時間して満足し、夕方は頑張って起きてお風呂後直ぐに寝付きました。
あまり気負いせずに、高杉さんがおっしゃってくださった、この大切でかけがえのない時間を大切に毎日を過ごしたいと思います( ¨̮ )
ご相談させて頂いて良かったです!!
本当にありがとうございましたm(_ _)m
お忙しい中お返事ありがとうございます!
おっぱいや膝の上で眠る時間が幸せと読んでいて、泣きそうになってしまいました。。
自分の中では膝の上が安心するなら、おっぱいも本人が求める限りはと思っていたのですが、先輩ママや同じ月齢の子がいるママから、『おっぱいで寝かしつけはダメ』、『そんなにあげてると卒乳大変だよ』などと言われており不安だったので、何だかホッとしました。
今日はあの後、おっぱいを飲み昼寝を膝の上で2時間して満足し、夕方は頑張って起きてお風呂後直ぐに寝付きました。
あまり気負いせずに、高杉さんがおっしゃってくださった、この大切でかけがえのない時間を大切に毎日を過ごしたいと思います( ¨̮ )
ご相談させて頂いて良かったです!!
本当にありがとうございましたm(_ _)m
2020/7/31 20:37
相談はこちら
0歳8カ月の注目相談
0歳9カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら