閲覧数:25,431

上の子が無理

退会済み
しんどいです。上の子がうっとおしいです。ママママママママうるさいです。トイレにも行けない歯磨きもできない。そのくせなにかしてやろうとすると全部ダメ、ヤダ、で普通に喋りゃいいのに一言目から大絶叫です。
最近は次男に夜間授乳していると起きて泣く、朝も早ければ5時前おそくても6時に起きてずっと騒いでてうるさい。
上の子さえいなければと思ってしまいます。そしてこんな自分のもとに生まれてしまって可哀想でどこかへ消えたくなります。調子のよいときに良い母親みたいな顔して優しくする自分も気色悪いです

2021/6/14 9:41

宮川めぐみ

助産師
えだまめさん、こんばんは
助産師の宮川です。

ご相談をどうもありがとうございます。
上のお子さんのことをうまく受け止めきれないのですね。
同じようにしたにお子さんにお子さんが生まれると上のことのことをかわいく思えなくなってしまうという方は多いように思います。

いやだ!ダメ!と言いながらもお母さんとのやり取りを少しでも長くしかたかったり、甘えの部分もあると思うのですが、下にもお子さんがいて、そちらの方にやってあげることが多くなるとその分どうしても余裕もないですし、何言ってるの、やってよ〜と思ったり、求めてしまう部分は多くなってしまいますよね。
そういうご自身の部分を嫌に感じてしまうこともありますよね。

今は上のお子さんもえだまめさんに「嫌だ!ダメ!」と言ってやり取りすることを楽しんでいることもあるかと思いますので、何もできずに思うように進まないことでイライラすることが増えていると思うのですが、そのやり取りができることで、上のお子さんが安心できたりしている部分もきっとあると思います。自分のことに少しでも注目をして欲しくて叫んでいるのもあると思いますので、一度ぎゅっと抱きしてあげて、安心させてあげてみるのもいいかもしれません。お膝の上に乗せて背中をさすってあげるようにされるのもいいと思いますよ。
産後まだ一年の経っていない時かと思うのですが、ホルモンの影響を受けて気持ちの波も激しい時だと思います。
なのでそのことも仕方がないことだと受け入れていただけたらと思いますよ。
気持ちに余裕が出てくるようになったら、だんだんとご自身の気持ちにも変化が出てくるようになるのではないかなと思いました。

よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。

2021/6/14 23:51

退会済み

2歳8カ月
上の子に触られるのも正直嫌なんです。抱っこもしたくないし、膝の上にも乗せたくありません。心の中では嫌悪感を持ちながらでも、やったほうがいいんでしょうか?気持ち悪いと思っていることが、長男にばれるのではと思ってどう接したらいいのか分かりません。
昨夜は夜中にお腹がすいたと大泣きしていましたが、どんな料理を作っても何も食べない自分が悪い癖に夜中に起こされて迷惑だと思ってとにかくイライラして、勝手にお菓子食べて寝なよと言ってしまいました。朝になって聞いたら別にお腹は空いていなくてただ寂しかっただけと言っていて、冷静になればまだ2歳で自分の気持ちを正確に伝えられるわけでもないし、私が気持ちを推し量ってあげなければいけないはずなのに、長男の気持ちに全く寄り添えません。それどころか、長男のことが疎ましく、次男とふたりきりで暮らしたいとまで思ってしまいました。
こんな母親いない方がいいのではないかと本気で思います。2~3ヶ月次男とふたりで実家に帰るとか、とにかく長男と離れたほうが、長男を傷つけなくて済むのではないかと思っています。

2021/6/20 9:12

宮川めぐみ

助産師
えだまめさん、おはようございます。
そうなのですね。
頭ではおにいちゃんのことを思って、あぁした方がいいのかと思うこともあるようなのですが、気持ちがついていかないことがあるようですね。
ご実家に下の息子さんをつれて帰った方がと書かれていましたが、そうしてお家に戻られた時に、お兄ちゃんとはどのように向き合われるでしょうか?
弟くんだけを連れて、自分は置いていかれてしまったと思った息子さんの気持ちをどのように埋めてあげたりフォローしていくのが難しくなるようにも思いました。

弟くんが生まれて、えだまめさんの余裕がなくなってきていたり、お家のこともあったりしますし、産後の疲れ、寝不足が続いていることでよりイライラしやすくなっていたり、お兄ちゃんに求めてしまうことが増えていて、そのギャップもありより悪循環になってしまっていることもあるかもしれません。


おにいちゃんのことを抱きしめてみたり、触れてみることでえだまめさんもふと体の力が抜けたり、気持ちが楽になる部分もあるかもしれません。ストレスが軽減されることもあるとされています。

気持ちとは裏腹に、無理には出来ないと思います。なかなか気持ちが向かないかもしれないのですが、ご実家に三人でお戻りになって、おうちのことはしなくてもいいようにお母様に甘えてもらったり、弟くんのことも授乳以外は頼ってみたりして、えだまめさんの疲れが少しでも癒されるようにされてみてはいかがでしょうか?
そうするとお兄ちゃんへの気持ちもまた変化してくるようになるのではないかなと思いました。
毎日えだまめさんもよくがんばっておられるのだと思います。
そしてお兄ちゃんもえだまめさんに少しでも振り向いて欲しいと思いながら、アピールをしてくれているのかなと思います。それがうますぎ表現出来なかったり、違う伝わり方をしてしまっていることがあるのかなと思います。

よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくおねがいします。

2021/6/21 8:28

退会済み

2歳9カ月
家事は家電や代行に任せていて、私は殆どしていないのです。こんなので疲れているなんて言ったら、世の中のお母さん達に怒られるレベルで何もやってません。

長男を可愛いと思えないのがつらいです。一緒にいたくなくて、保育園に行ってくれと思っているのがつらいです。熱を出して可哀想なのに、次男にうつされる方を心配をしてる自分が嫌です。楽しませようとあれこれ頑張っても、最後には必ず何かで癇癪を起こして私が怒って全員最低の気持ちで終わるのもつらいです。ママママアピールされるのもつらいです。無視してしまう自分が嫌です。こんなことをしていて長男の精神に悪い影響を与えるんじゃないか、将来犯罪者になったら自分のせいだと毎日思います。
いつか終わるんでしょうか。それとも私と長男の相性が悪いんでしょうか。私のエゴでこの世に生まれたのに、可哀想で申し訳なくてでも疎ましくてもう無理です

2021/7/6 8:47

宮川めぐみ

助産師
えだまめさん、こんにちは

えだまめさんがおうちのことをほとんどされていないのかどうかはわかりませんが、今それでも気持ちいっぱいいっぱいになられている状況なのだと思います。

気持ちの余裕が少しでも持てるようにするためにどうするのが良いのか、ご家族ともお話をされてみてはいかがでしょうか?
ご家族がそばで見ていて、何か気づかれていることもあるかもしれません。
あまりご自身を責めてしまってもいいことは生まれないと思います。
えだまめさんはよく頑張っておられると思います。だから悩むのだと思いますよ。
息子さんのことを本当は大切に思っているからこそ悩むのだと思います。
本当に心から可愛くなくてどうでもいいとおmとているのであれば、息子さんの将来も案じないと思いますし、こんな風に悩むこともないかと思います。

2021/7/6 10:57

相談はこちら

相談受付中の専門家

2歳8カ月の注目相談

2歳9カ月の注目相談

ママの心の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家