閲覧数:488

哺乳瓶以外での水分摂取の練習について
スー子
こんにちは。
現在生後6ヶ月の娘は、離乳食開始の少し前からコンビのラクマグシリーズで、哺乳瓶以外での水分摂取の練習を始めました。
スパウトは何回か吸い上げることは出来ましたが、ほとんどが口から漏れでてしまう状態でした。知人から、スパウト飲みが出来なくても困らないから大丈夫だよとアドバイスをもらいスパウト飲みの練習はやめました。
その後、ラクマグのコップ飲みの練習を始めましたが、飲むことが出来ません。娘は体が小さいため、ラクマグのコップ飲み練習のものは娘の口より大きく難しいのかなという感じだったので、ラクマグでのストロー飲み練習に変更しました。
しかし、一瞬口に咥えますが吸うことはしません。
コップ飲み練習の途中から、容器を目の前に持って行くだけで手で払いのけるような動作がありました。
そのため1日2回程度練習をしていましたが、1日1回に練習回数を減らしました。
飲み口を変えても、容器本体のデザインは同じためストローの飲み口にしても目の前に持って行くと手で払いのけてしまいます。
練習の際は、中身をミルクにしてみたりしましたが、ミルクが出てこないことに怒ってしまい練習できず、哺乳瓶さえも嫌がる素振りを見せることがありました。
完ミなので、哺乳瓶拒否になるのは困るため練習の際にミルクを使うのはやめました。
白湯や麦茶は、哺乳瓶で飲んでくれます。
ラクマグの容器を見ると払いのけるような動作をするので、しばらく練習を止めた方がいいのでしょうか?
今後、どのように練習を進め行けば良いのかアドバイス頂きたいです。
現在生後6ヶ月の娘は、離乳食開始の少し前からコンビのラクマグシリーズで、哺乳瓶以外での水分摂取の練習を始めました。
スパウトは何回か吸い上げることは出来ましたが、ほとんどが口から漏れでてしまう状態でした。知人から、スパウト飲みが出来なくても困らないから大丈夫だよとアドバイスをもらいスパウト飲みの練習はやめました。
その後、ラクマグのコップ飲みの練習を始めましたが、飲むことが出来ません。娘は体が小さいため、ラクマグのコップ飲み練習のものは娘の口より大きく難しいのかなという感じだったので、ラクマグでのストロー飲み練習に変更しました。
しかし、一瞬口に咥えますが吸うことはしません。
コップ飲み練習の途中から、容器を目の前に持って行くだけで手で払いのけるような動作がありました。
そのため1日2回程度練習をしていましたが、1日1回に練習回数を減らしました。
飲み口を変えても、容器本体のデザインは同じためストローの飲み口にしても目の前に持って行くと手で払いのけてしまいます。
練習の際は、中身をミルクにしてみたりしましたが、ミルクが出てこないことに怒ってしまい練習できず、哺乳瓶さえも嫌がる素振りを見せることがありました。
完ミなので、哺乳瓶拒否になるのは困るため練習の際にミルクを使うのはやめました。
白湯や麦茶は、哺乳瓶で飲んでくれます。
ラクマグの容器を見ると払いのけるような動作をするので、しばらく練習を止めた方がいいのでしょうか?
今後、どのように練習を進め行けば良いのかアドバイス頂きたいです。
2021/6/14 8:36
スー子さん、おはようございます。
ご質問ありがとうございます。
哺乳瓶以外の練習についてですね。
お子さんにとって、哺乳瓶以外で飲むことは未知なので、どうしても最初は嫌がってしまったりすることもあると思います。まずストローの練習についてですが、最初はストローを吸うということが分からないお子さんも多いですので、お子さんがストローをくわえている際に、少し陰圧をかけてストローから飲み物が出てくるということを教えてあげると良いかと思います。マグですと、吸うことが分からない段階のお子さんですと、練習は難しいかもしれません。コップのフタを押すと陰圧がかかるようになっていて、ストローから飲み物が出てくるマグもありますし、紙パックの飲み物で、少しパックを押していただいてストローから飲み物が出てくるのだということを教えてあげるといいと思いますよ。お子さんによって、習得の時間は様々ですが、ストローから飲み物が出てくると、反射的に飲むことも多いので、あっという間に飲めるようになるお子さんも多いですよ。また、コップ飲みについてですが、こちらも最初からコップで飲むのは、角度や量の調節が難しいこともありますので、おちょこのような小さく口の広いものにほんの少量のお水などを入れていただき、どのようにすれば上手にお口に入るのか、お子さんご自身が遊びの一つとして、練習していかれるといいかもしれませんね。また、慣れてきても、コップにはごく少量の水分を入れていただいて、お口に入るの角度や手の使い方などを少しずつ習得なさるといいかと思います。焦る必要はありませんので、お子さんのペースに合わせて、最初は遊びの一つとしてなさるといいかもしれませんね。よろしければお試しくださいね。
ご質問ありがとうございます。
哺乳瓶以外の練習についてですね。
お子さんにとって、哺乳瓶以外で飲むことは未知なので、どうしても最初は嫌がってしまったりすることもあると思います。まずストローの練習についてですが、最初はストローを吸うということが分からないお子さんも多いですので、お子さんがストローをくわえている際に、少し陰圧をかけてストローから飲み物が出てくるということを教えてあげると良いかと思います。マグですと、吸うことが分からない段階のお子さんですと、練習は難しいかもしれません。コップのフタを押すと陰圧がかかるようになっていて、ストローから飲み物が出てくるマグもありますし、紙パックの飲み物で、少しパックを押していただいてストローから飲み物が出てくるのだということを教えてあげるといいと思いますよ。お子さんによって、習得の時間は様々ですが、ストローから飲み物が出てくると、反射的に飲むことも多いので、あっという間に飲めるようになるお子さんも多いですよ。また、コップ飲みについてですが、こちらも最初からコップで飲むのは、角度や量の調節が難しいこともありますので、おちょこのような小さく口の広いものにほんの少量のお水などを入れていただき、どのようにすれば上手にお口に入るのか、お子さんご自身が遊びの一つとして、練習していかれるといいかもしれませんね。また、慣れてきても、コップにはごく少量の水分を入れていただいて、お口に入るの角度や手の使い方などを少しずつ習得なさるといいかと思います。焦る必要はありませんので、お子さんのペースに合わせて、最初は遊びの一つとしてなさるといいかもしれませんね。よろしければお試しくださいね。
2021/6/16 8:18
相談はこちら
0歳6カ月の注目相談
0歳7カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら