閲覧数:154

お風呂のタイミング
ゆう
現在7カ月の娘を育てています。7月から保育園に通い始め、私も8月から職場復帰をします。ここ半月、職場復帰のことを考えて、離乳食2回目を18時30分頃から食べ始め、19時10分頃にミルクを飲み終わるような流れで生活をしています。しかしその後にお風呂まで1時間空けているので、どうしても就寝が21時近くになってしまいます。できれば20時30分過ぎには寝かせてあげたいです(娘もお風呂待ちの間に眠くなってきてしまうので)。新生児の頃は、授乳後1時間はお風呂に入れないというお話ですが、7カ月経った今でも、それくらい箸休めの時間は必要なのでしょうか?食後は最短でも、どのくらい時間を空けてお風呂に入れるべきなのか、アドバイスをいただきたいです。よろしくお願いします。
2020/7/31 9:19
ゆうさん、こんにちは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
娘さんのお風呂のタイミングについてですね。
今の流れで進まれるとしたら、30分ほど開けていただけたらいいと思います。
そうするともう少し早くその分寝てもらえるようになりそうでしょうか?
あとはあくまでも提案になりますが、お家から戻ってきて先にお風呂というのは難しいでしょうか?
食べて歯を磨いてそのまますぐにねんねの状態に持っていかれるのも、そのままスムーズにねんねに移れるのではないかと思いました。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
娘さんのお風呂のタイミングについてですね。
今の流れで進まれるとしたら、30分ほど開けていただけたらいいと思います。
そうするともう少し早くその分寝てもらえるようになりそうでしょうか?
あとはあくまでも提案になりますが、お家から戻ってきて先にお風呂というのは難しいでしょうか?
食べて歯を磨いてそのまますぐにねんねの状態に持っていかれるのも、そのままスムーズにねんねに移れるのではないかと思いました。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2020/7/31 14:15

ゆう
0歳7カ月
お返事ありがとうございます。
30分くらいで大丈夫なんですね!
ちなみに明日からですが、平日 仕事終わりだと、帰宅して18時15分くらいになります。最初にお風呂も考えたのですが、離乳食2回目のときのミルクが4/5回目です。もし夜中に目を覚まさないと、ミルクの回数が1回少なくなってしまうのですが、それでも大丈夫なのでしょうか?
現在ミルク4回だと、約700cc/日になります。
続けての質問で申し訳ありません。
よろしくお願いします。
30分くらいで大丈夫なんですね!
ちなみに明日からですが、平日 仕事終わりだと、帰宅して18時15分くらいになります。最初にお風呂も考えたのですが、離乳食2回目のときのミルクが4/5回目です。もし夜中に目を覚まさないと、ミルクの回数が1回少なくなってしまうのですが、それでも大丈夫なのでしょうか?
現在ミルク4回だと、約700cc/日になります。
続けての質問で申し訳ありません。
よろしくお願いします。
2020/7/31 15:25
ゆうさん、お返事をどうもありがとうございました。
ミルクの心配が出てくるのですね。
ご飯と同時に4回目のミルクを飲んで、そのまま寝てくれた時に起きなかった時にはそれで終わってしまうことになるのですね。
そうなるとやはりミルク量は少なくなるので、体重の増えにも影響してきそうに思います。
もし可能であれば22時23時頃に完全に目を開けない程度に少し起こして飲ませてあげるのもいいようには思いました。
今までのリズムと変わってしまうことになりますので、抵抗を感じるようでしたら、無理にはせずにお風呂の時間もこれまで通りにされてみるのもいいと思いますよ。
ご飯後の時間を30分にするだけでも寝る時間を早められると思います。
ミルクの量もそれで確保できるのであれば、そのようにされるのでもいいように思いました。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
ミルクの心配が出てくるのですね。
ご飯と同時に4回目のミルクを飲んで、そのまま寝てくれた時に起きなかった時にはそれで終わってしまうことになるのですね。
そうなるとやはりミルク量は少なくなるので、体重の増えにも影響してきそうに思います。
もし可能であれば22時23時頃に完全に目を開けない程度に少し起こして飲ませてあげるのもいいようには思いました。
今までのリズムと変わってしまうことになりますので、抵抗を感じるようでしたら、無理にはせずにお風呂の時間もこれまで通りにされてみるのもいいと思いますよ。
ご飯後の時間を30分にするだけでも寝る時間を早められると思います。
ミルクの量もそれで確保できるのであれば、そのようにされるのでもいいように思いました。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2020/7/31 22:34
相談はこちら
0歳7カ月の注目相談
0歳8カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら