閲覧数:1,273

腰座りの目安と行動について
ゆーゆうママ
めぐみ先生おはようございます☆
7ヶ月にった娘のママです。
☆娘は4ヶ月半ばぐらいから縦抱きにすると私の足の上で足を伸ばして曲げてを繰り返し、跳ねるよーな行動をし始めました。
今ではそんなに跳ねて大丈夫?とおもうぐらい跳ねたり、おむつ交換で寝かせよーとすると足をつっぱったり、寝かせるとお尻だけを上げ下げをしたりします。
それだけ筋肉が付いてきてるんだろーなと思ったりしますがこのような行動は他の赤ちゃんにも見られる行動でしょうか?
☆腰座りの目安について疑問なのですが、腰が座ったのを確認できる方法ってありますか?
首座りの時のように縦抱きにしたときに首を支えなくても大丈夫、寝かせた状態で腕を持ち起こしたときに頭がついてくる、うつ伏せにさせて頭が上がるなど、首座りの時は色々確認の仕方があったのですが、腰座りの確認の仕方ってどんな感じでしょうか?
腰が座る前に手を離し座らせてみるのも腰などに負担がかかりそーだし、一瞬だけだと確認出来ないし…と悩んでます😣
お返事宜しくお願いします🥺🙏
7ヶ月にった娘のママです。
☆娘は4ヶ月半ばぐらいから縦抱きにすると私の足の上で足を伸ばして曲げてを繰り返し、跳ねるよーな行動をし始めました。
今ではそんなに跳ねて大丈夫?とおもうぐらい跳ねたり、おむつ交換で寝かせよーとすると足をつっぱったり、寝かせるとお尻だけを上げ下げをしたりします。
それだけ筋肉が付いてきてるんだろーなと思ったりしますがこのような行動は他の赤ちゃんにも見られる行動でしょうか?
☆腰座りの目安について疑問なのですが、腰が座ったのを確認できる方法ってありますか?
首座りの時のように縦抱きにしたときに首を支えなくても大丈夫、寝かせた状態で腕を持ち起こしたときに頭がついてくる、うつ伏せにさせて頭が上がるなど、首座りの時は色々確認の仕方があったのですが、腰座りの確認の仕方ってどんな感じでしょうか?
腰が座る前に手を離し座らせてみるのも腰などに負担がかかりそーだし、一瞬だけだと確認出来ないし…と悩んでます😣
お返事宜しくお願いします🥺🙏
2021/6/12 9:17
ゆんばにママさん、こんばんは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
腰の据わりの目安についてですね。
それは骨盤の上に背骨を立てて綺麗に座るようになっているかになります。
腰が座るようになっていると自分からおすわりの体勢をとるようになりますよ。
自分からおすわりをするようになったら腰が据わってきたのだなと思っていただくのでいいかと思いますよ。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
腰の据わりの目安についてですね。
それは骨盤の上に背骨を立てて綺麗に座るようになっているかになります。
腰が座るようになっていると自分からおすわりの体勢をとるようになりますよ。
自分からおすわりをするようになったら腰が据わってきたのだなと思っていただくのでいいかと思いますよ。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2021/6/12 21:44

ゆーゆうママ
0歳7カ月
お返事ありがとうございます♡
大人がお座りをさせるのではなく、自ら腹筋を使ったりして腰座りするってことですか?
ハイハイがまだできてなく、寝返り止まりなのですが、自らお座りというとハイハイが始まってからになりますか?
あと、質問の最初の方にも書かせていただいた足の曲げ伸ばしや、仰向けでお尻を上げて動いて行く行動は一般的な赤ちゃんの行動なのかと言うお返事もいただけたらと思います。
お忙しいところすみませんがお返事お願いします(。>﹏<。)
大人がお座りをさせるのではなく、自ら腹筋を使ったりして腰座りするってことですか?
ハイハイがまだできてなく、寝返り止まりなのですが、自らお座りというとハイハイが始まってからになりますか?
あと、質問の最初の方にも書かせていただいた足の曲げ伸ばしや、仰向けでお尻を上げて動いて行く行動は一般的な赤ちゃんの行動なのかと言うお返事もいただけたらと思います。
お忙しいところすみませんがお返事お願いします(。>﹏<。)
2021/6/12 22:59
ゆんばにママさん、お返事をどうもありがとうございました。
申し訳ありませんでした!
いただいたご質問が抜け落ちていましたね。
仰向けでお尻を上げて動くことですが、背ばいになると思います。
同じように背ばいをして移動をする赤ちゃんはいますよ。
うつ伏せの体勢でズリバイをする代わりに背ばいで移動をする赤ちゃんもいます。
大人がおすわりをさせた時にも何も支えなしで座れること、そして自力でおすわりができる状態のことになりますよ。
自らおすわりをするようになるのもズリバイやはいはいをするようになってから、体幹がそうして鍛えられてからのことが多いと思いますよ。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
申し訳ありませんでした!
いただいたご質問が抜け落ちていましたね。
仰向けでお尻を上げて動くことですが、背ばいになると思います。
同じように背ばいをして移動をする赤ちゃんはいますよ。
うつ伏せの体勢でズリバイをする代わりに背ばいで移動をする赤ちゃんもいます。
大人がおすわりをさせた時にも何も支えなしで座れること、そして自力でおすわりができる状態のことになりますよ。
自らおすわりをするようになるのもズリバイやはいはいをするようになってから、体幹がそうして鍛えられてからのことが多いと思いますよ。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2021/6/12 23:14

ゆーゆうママ
0歳7カ月
早いお返事ありがとうございます♡
背ばいなんですね😳
かなり早い時期から縦抱きにすると自ら足を伸ばし立とうとしたり、膝の曲げ伸ばしが活発なので股関節とか大丈夫?って心配になることもありました💦
そーなんですね♡腰座りの目安参考にさせて頂きます❤️
ありがとうございました♡
背ばいなんですね😳
かなり早い時期から縦抱きにすると自ら足を伸ばし立とうとしたり、膝の曲げ伸ばしが活発なので股関節とか大丈夫?って心配になることもありました💦
そーなんですね♡腰座りの目安参考にさせて頂きます❤️
ありがとうございました♡
2021/6/12 23:28
ゆんばにママさん、おはようございます。
縦抱きの時にしっかりとコアラ抱っこをしていただくと足を伸ばすことももしかすると頻度が減ることもあるかもしれません。両足がまっすぐ下に降りている状態で縦抱っこをされていると足が床などにつく分伸ばそうとすることもあるのではないかなと思いました。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
縦抱きの時にしっかりとコアラ抱っこをしていただくと足を伸ばすことももしかすると頻度が減ることもあるかもしれません。両足がまっすぐ下に降りている状態で縦抱っこをされていると足が床などにつく分伸ばそうとすることもあるのではないかなと思いました。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2021/6/13 7:13

ゆーゆうママ
0歳7カ月
めぐみ先生おはようございます☆
お返事ありがとうございます♡
参考にさせていただきます!
お返事ありがとうございます♡
参考にさせていただきます!
2021/6/13 9:07
相談はこちら
0歳7カ月の注目相談
0歳8カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら