閲覧数:17,849

生後10ヶ月の卒乳と寝かしつけ
みさき
生後10ヶ月の男の子です。
つかまり立ちします。
1日のだいたいのサイクル(スムーズにいった場合の時)
8:00起床
9:00 朝食、離乳食のみ
11:00授乳しながら寝る(母乳) 、その後もずっと抱っこ
12:00起床
13:00昼食、離乳食 のみ
14:00授乳しながら寝る (母乳) 、その後もずっと抱っこ
16:00起床
17:00晩ご飯、離乳食のみ
20:00入浴(約15分弱)
20:30ミルク飲む(200〜220ml) 、本を読む
21:00消灯、 子はまだ寝らずにハイハイしてる、母その隣で寝るフリする。
22:30 添い乳で子就寝
4:00 子泣き出す、添い乳で子就寝
① 夜間の添い乳をやめたいと思い9ヶ月頃から試みてはいるのですが、乳をあげないと2〜3時間のギャン泣きの挙句、吐いてしまうので、いつも根気負けして、母乳をあげてしまいます。ミルクをあげようとしても、跳ね除けて自ら服とブラジャーをめくり乳に吸い付いてくる始末です。おっぱいは最近張る感じはなく、ほとんど出てないような気がしますし、歯が上4、下2本生えてきて吸われるのが痛いので、卒乳したいのですが、どうしたらいいですか?
添い乳を止めるには、 2〜3時間のギャン泣きを耐えるしか方法はないですか?
父親の協力は、得られません。夜間は母のみです。
②ギャン泣きの最中、寝そうになるのですが、子が自分の髪を引っ張ったり、耳を引っ張るため、痛くてさらにギャン泣きが増します。これには、理由があるのですか?また、どうやったら防げますか? ミトンをしても、自分で取ってしまい、防げませんでした。
子育てQ&Aを読んでるとよく『ねんね前の儀式が大事』『母が隣で一緒に寝たフリをする』とみて、20時のミルクを飲んだ後、絵本を2〜3冊読みます。その後、消灯(豆電球の明るさ)し、母は寝たフリをします。しかし、子は母のことなどお構いなしに壁を叩いたり、母の髪を引っ張る、母を噛むなど遊びだします。子が横になることをしないので、無理やり寝かすと、怒り泣き出します。歌ったり、背中をトントンもしますが子には、影響ありません。ひどい時、乳をあげても寝らず、日付けが変わるまで泣いたり遊んだりが続きます。
③母の髪を引っ張る、母を噛むなど遊びは、いつ頃まで続きますか?歯が痒かったりするのでしょうか?なるべく反応しないようにしてますが、さすがに痛くて。
④ねんね前の儀式 にも問題ありますか?例えば順番だったり、時間が遅かったり。
⑤無理やり寝かすと、嫌がります。日中のオムツ替えの時も横になるのを嫌がります。 日中は、おもちゃなどで気をそらせるけど、遊びスイッチを入れないためにおもちゃを避けようと思うのですが、何か方法はありますか?
⑥今、敷布団に一緒に寝ています。同じ布団だからダメなのかと思い、母の寝る敷布団の隣のベビーベッドに子を寝かすもギャン泣きが4〜5時間続き、根気負けしてしまいました。 母が近くでいる限り寝ないと思い、部屋に子だけにしたところ、ギャン泣きが4〜5時間続き、根気負けしてしまいました。
1人で寝るのは難しい月齢ですか? また、どうしたら1人で寝てくれますか?
一度にたくさんすみません。贅沢な悩みばかりかもしれませんが、私的には悩んでしまい、パンクしそうです。どうぞよろしくお願いします。
つかまり立ちします。
1日のだいたいのサイクル(スムーズにいった場合の時)
8:00起床
9:00 朝食、離乳食のみ
11:00授乳しながら寝る(母乳) 、その後もずっと抱っこ
12:00起床
13:00昼食、離乳食 のみ
14:00授乳しながら寝る (母乳) 、その後もずっと抱っこ
16:00起床
17:00晩ご飯、離乳食のみ
20:00入浴(約15分弱)
20:30ミルク飲む(200〜220ml) 、本を読む
21:00消灯、 子はまだ寝らずにハイハイしてる、母その隣で寝るフリする。
22:30 添い乳で子就寝
4:00 子泣き出す、添い乳で子就寝
① 夜間の添い乳をやめたいと思い9ヶ月頃から試みてはいるのですが、乳をあげないと2〜3時間のギャン泣きの挙句、吐いてしまうので、いつも根気負けして、母乳をあげてしまいます。ミルクをあげようとしても、跳ね除けて自ら服とブラジャーをめくり乳に吸い付いてくる始末です。おっぱいは最近張る感じはなく、ほとんど出てないような気がしますし、歯が上4、下2本生えてきて吸われるのが痛いので、卒乳したいのですが、どうしたらいいですか?
添い乳を止めるには、 2〜3時間のギャン泣きを耐えるしか方法はないですか?
父親の協力は、得られません。夜間は母のみです。
②ギャン泣きの最中、寝そうになるのですが、子が自分の髪を引っ張ったり、耳を引っ張るため、痛くてさらにギャン泣きが増します。これには、理由があるのですか?また、どうやったら防げますか? ミトンをしても、自分で取ってしまい、防げませんでした。
子育てQ&Aを読んでるとよく『ねんね前の儀式が大事』『母が隣で一緒に寝たフリをする』とみて、20時のミルクを飲んだ後、絵本を2〜3冊読みます。その後、消灯(豆電球の明るさ)し、母は寝たフリをします。しかし、子は母のことなどお構いなしに壁を叩いたり、母の髪を引っ張る、母を噛むなど遊びだします。子が横になることをしないので、無理やり寝かすと、怒り泣き出します。歌ったり、背中をトントンもしますが子には、影響ありません。ひどい時、乳をあげても寝らず、日付けが変わるまで泣いたり遊んだりが続きます。
③母の髪を引っ張る、母を噛むなど遊びは、いつ頃まで続きますか?歯が痒かったりするのでしょうか?なるべく反応しないようにしてますが、さすがに痛くて。
④ねんね前の儀式 にも問題ありますか?例えば順番だったり、時間が遅かったり。
⑤無理やり寝かすと、嫌がります。日中のオムツ替えの時も横になるのを嫌がります。 日中は、おもちゃなどで気をそらせるけど、遊びスイッチを入れないためにおもちゃを避けようと思うのですが、何か方法はありますか?
⑥今、敷布団に一緒に寝ています。同じ布団だからダメなのかと思い、母の寝る敷布団の隣のベビーベッドに子を寝かすもギャン泣きが4〜5時間続き、根気負けしてしまいました。 母が近くでいる限り寝ないと思い、部屋に子だけにしたところ、ギャン泣きが4〜5時間続き、根気負けしてしまいました。
1人で寝るのは難しい月齢ですか? また、どうしたら1人で寝てくれますか?
一度にたくさんすみません。贅沢な悩みばかりかもしれませんが、私的には悩んでしまい、パンクしそうです。どうぞよろしくお願いします。
2020/7/31 1:01
みさきさん、おはようございます。
助産師の宮川です。
息子さんへの卒乳と寝かしつけについてですね。
①について
息子さんのおっぱいへの執着もあるように思います。なかなかこちらも肝をくくらないといけないように思いました。旦那さんの協力も難しいとなると、ひと月ほどかけて息子さんに言い聞かせをしながら終わりになる日を迎えてと準備をされる方がよさそうに思いました。
②について
髪の毛を引っ張ったりするのもおそらくですが、眠たいのにうまく眠りにつけない、息子さんの中ではおっぱいを飲みながら眠りにつくことがルールになってきていることもあるのだと思います。それが叶えられないことでイライラしていることもあるのではないかと思いました。
いろいろと寝る前の儀式を作ってみたり工夫をされているのですね。
それでも遊びが続いてしまったりするということでなかなか悩ましいですよね。
③について
いつまで引っ張ったりするのかはわかりません。お子さんによりけりになると思います。
反応をしないようにされているということなのですが、表情や声をぐっと抑えて「痛いからやめて」と繰り返し伝えていかれる方が良いかと思いますよ。噛むことはいけないことになります。なかなか欲求のままに動くのでやめてくれるようになるまで時間はかかると思うのですが、それでも伝えていく必要はあると思いますよ。そうしていただくことでより早く噛んだりしなくなっていくと思いますよ。
④について
まずはお昼寝もできれば15時ぐらいまでに終わりにされて、まとまって長い時間寝ないようにしてもらうのもいいと思いますよ。
ごはんを食べてから一時間ぐらいでねんねの状態に持っていけるようにされる方がすんなりと寝てくれるようになることもあります。一時間を超えてくるようになると遊びだしてしまうようになることもあります。
お風呂の時間を先にしてみていただき、夕食の時間を少し後にずらして見るのはいかがでしょうか?
お風呂に入ってから少し時間が経った方が寝付きやすいこともありますよ。お風呂を気持ち少し長めに浸かってもらって、疲れてもらうのもいいかもしれませんね。
少しできるところからいつもとパターンを変えてみていただき、反応の変化を見てみるのはいかがでしょうか?
⑤について
意思がだんだん出てくる時期になりますので、嫌がることもでてきますよね。
徐々に照明を落としていくようにして寝る雰囲気を作っていくようにされるといいと思いますよ。おもちゃも見えないところにしまってみたり、もう一緒にみさきさんも休む雰囲気を出していくようにされるのもいいと思います。
今の寝かしつけがおっぱいを飲みながらになっているようでしたら、それが息子さんにとって一番安心が出来て、眠りにもつけることになっているのかと思います。
例えばですが、添い乳をしながらトントンも一緒にしていくようにしてみて、寝入ってきたらおっぱいを外してもしばらくトントンも続けるようにしてみる。そうして少しずつおっぱいを外していくタイミングを早めて、トントンだけは続けていくようにされるといいと思いますよ。そうするとトントンだけでも寝てくれるようになっていくかと思います。
⑥⑤にも被るかもしれませんが、一緒にいると遊んでもらえると思ってしまうこともありそうですね。
この寝る前に遊びたくなる気持ちに少し応えて寝かせるようにしてみるのもいいかもしれません。しかしより興奮しないかも心配ですし、悩ましいですね。。
遊び感覚でなでなでするよ〜!と声をかけながらごろんとしてくれたら、服の上からでも少し圧を加えながら体をなでおろしてマッサージをしてみるのもいいのではないかと思いました。そうするとリラックスができて、眠りにも付きやすくなることがあります。
本当に眠たくなってきたら、一緒にいる方が安心が出来てとすんなりと眠れると思います。
お子さんによるかもしれませんが、まだ一人で眠れないかと思います。みさきさんはいくつ頃から一人で寝ていたでしょうか?
途中で目が覚めた時に、真っ暗で誰もいないのも不安だと思います。目が覚めた時に寝ていてもすぐ隣におかあさんがいてくれると安心もできると思います。
いろいろな考え方があると思いますので、最終的には親御さんの考えでいいと思います。
よかったら参考にしてみていただけたらと思います。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
息子さんへの卒乳と寝かしつけについてですね。
①について
息子さんのおっぱいへの執着もあるように思います。なかなかこちらも肝をくくらないといけないように思いました。旦那さんの協力も難しいとなると、ひと月ほどかけて息子さんに言い聞かせをしながら終わりになる日を迎えてと準備をされる方がよさそうに思いました。
②について
髪の毛を引っ張ったりするのもおそらくですが、眠たいのにうまく眠りにつけない、息子さんの中ではおっぱいを飲みながら眠りにつくことがルールになってきていることもあるのだと思います。それが叶えられないことでイライラしていることもあるのではないかと思いました。
いろいろと寝る前の儀式を作ってみたり工夫をされているのですね。
それでも遊びが続いてしまったりするということでなかなか悩ましいですよね。
③について
いつまで引っ張ったりするのかはわかりません。お子さんによりけりになると思います。
反応をしないようにされているということなのですが、表情や声をぐっと抑えて「痛いからやめて」と繰り返し伝えていかれる方が良いかと思いますよ。噛むことはいけないことになります。なかなか欲求のままに動くのでやめてくれるようになるまで時間はかかると思うのですが、それでも伝えていく必要はあると思いますよ。そうしていただくことでより早く噛んだりしなくなっていくと思いますよ。
④について
まずはお昼寝もできれば15時ぐらいまでに終わりにされて、まとまって長い時間寝ないようにしてもらうのもいいと思いますよ。
ごはんを食べてから一時間ぐらいでねんねの状態に持っていけるようにされる方がすんなりと寝てくれるようになることもあります。一時間を超えてくるようになると遊びだしてしまうようになることもあります。
お風呂の時間を先にしてみていただき、夕食の時間を少し後にずらして見るのはいかがでしょうか?
お風呂に入ってから少し時間が経った方が寝付きやすいこともありますよ。お風呂を気持ち少し長めに浸かってもらって、疲れてもらうのもいいかもしれませんね。
少しできるところからいつもとパターンを変えてみていただき、反応の変化を見てみるのはいかがでしょうか?
⑤について
意思がだんだん出てくる時期になりますので、嫌がることもでてきますよね。
徐々に照明を落としていくようにして寝る雰囲気を作っていくようにされるといいと思いますよ。おもちゃも見えないところにしまってみたり、もう一緒にみさきさんも休む雰囲気を出していくようにされるのもいいと思います。
今の寝かしつけがおっぱいを飲みながらになっているようでしたら、それが息子さんにとって一番安心が出来て、眠りにもつけることになっているのかと思います。
例えばですが、添い乳をしながらトントンも一緒にしていくようにしてみて、寝入ってきたらおっぱいを外してもしばらくトントンも続けるようにしてみる。そうして少しずつおっぱいを外していくタイミングを早めて、トントンだけは続けていくようにされるといいと思いますよ。そうするとトントンだけでも寝てくれるようになっていくかと思います。
⑥⑤にも被るかもしれませんが、一緒にいると遊んでもらえると思ってしまうこともありそうですね。
この寝る前に遊びたくなる気持ちに少し応えて寝かせるようにしてみるのもいいかもしれません。しかしより興奮しないかも心配ですし、悩ましいですね。。
遊び感覚でなでなでするよ〜!と声をかけながらごろんとしてくれたら、服の上からでも少し圧を加えながら体をなでおろしてマッサージをしてみるのもいいのではないかと思いました。そうするとリラックスができて、眠りにも付きやすくなることがあります。
本当に眠たくなってきたら、一緒にいる方が安心が出来てとすんなりと眠れると思います。
お子さんによるかもしれませんが、まだ一人で眠れないかと思います。みさきさんはいくつ頃から一人で寝ていたでしょうか?
途中で目が覚めた時に、真っ暗で誰もいないのも不安だと思います。目が覚めた時に寝ていてもすぐ隣におかあさんがいてくれると安心もできると思います。
いろいろな考え方があると思いますので、最終的には親御さんの考えでいいと思います。
よかったら参考にしてみていただけたらと思います。
どうぞよろしくお願いします。
2020/7/31 11:11

みさき
0歳10カ月
ご回答ありがとうございます。
やっぱり伝えることが大切ですね、言葉が伝わらないからと思い、ついつい伝える事を諦めることが多々ありました。
もう一度きちんと向き合ってみます。
おっぱいがないと入眠できないのは、本当にどうにかしたいので、少しずつおっぱいを外すタイミングを 早めて行こうとおもいます。
気長に頑張ってみます。
やっぱり伝えることが大切ですね、言葉が伝わらないからと思い、ついつい伝える事を諦めることが多々ありました。
もう一度きちんと向き合ってみます。
おっぱいがないと入眠できないのは、本当にどうにかしたいので、少しずつおっぱいを外すタイミングを 早めて行こうとおもいます。
気長に頑張ってみます。
2020/7/31 11:34
相談はこちら
0歳10カ月の注目相談
0歳11カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら