閲覧数:243

母乳について
なつ
生後2ヶ月の娘を完母で育ててます。最近娘が母乳を嫌がるようになりました。飲んでも片方4、5分程度でのけ反って泣いて嫌がります。母乳外来に行ったときに生理が始まって味が美味しくなくなったかもしれないといわれました。なので普通に母乳をあげるプラス、母乳を絞って哺乳瓶であげようと試みたり、ミルクをあげようとしているのですがなかなか飲まずに困り果ててます。体重の増加量も下がっているといわれてもうなす術なし、、、という感じです。どうしたらいいのでしょうか…。
2020/7/31 0:49
なつさん、こんばんは。
ご質問ありがとうございます。
お子さんが、おっぱいをあまり長く飲まなくなってしまったのですね。
お話を伺う限りですと、お子さんは最初の数分は飲んでいるようですので、もしかすると、満腹中枢が発達してきたこともあるのかもしれません。生後2〜3ヶ月を過ぎると、お子さんの満腹中枢も発達してきて、短時間で上手に必要な量のおっぱいを飲めるようになります。また、成長とともに、周りの様々なものに興味が出てきたり、おっぱいを飲むことにも慣れてきます。ですので、この時期から、おっぱいをあまり長く飲まなくなってしまったり、集中して飲まなくなったとお感じになるママさんも多いように思います。
月経再開による母乳の量や味の変化は明らかになっていませんが、おっぱいも血液からできていますので、ママさんによっては、一時的に母乳の分泌量が減ってしまうこともあります。敏感なお子さんですと、その変化を感じ授乳を嫌がることもあるそうですよ。また、月経が再開することで、ママさんの体温微妙に変化しますので、母乳の温度の違いを感じ取るなど、敏感なお子さんほど、月経再開という異変をキャッチしているのかもしれませんね。
この時期のお子さんの哺乳量や体重の増え方には個人差が大きいですが、目安としては、1日6回以上おしっこがあり、1日18〜30gの体重増加があり、母子手帳の成長曲線のカーブに沿って、お子さんなりの体重増加がみられていれば、哺乳量の不足はないと言われていますよ。ですので、これらを満たしていれば、お子さんの欲求に合わせて授乳を終わりにしたり、お腹が空くのを待ってから、再度授乳していただいて構いませんよ。また、お子さんの運動量や活動量が増えると、おっぱいの飲み方も変わってくるかと思いますので、体重チェックをしつつ、気長に温かく見守ってあげてくださいね。
ご質問ありがとうございます。
お子さんが、おっぱいをあまり長く飲まなくなってしまったのですね。
お話を伺う限りですと、お子さんは最初の数分は飲んでいるようですので、もしかすると、満腹中枢が発達してきたこともあるのかもしれません。生後2〜3ヶ月を過ぎると、お子さんの満腹中枢も発達してきて、短時間で上手に必要な量のおっぱいを飲めるようになります。また、成長とともに、周りの様々なものに興味が出てきたり、おっぱいを飲むことにも慣れてきます。ですので、この時期から、おっぱいをあまり長く飲まなくなってしまったり、集中して飲まなくなったとお感じになるママさんも多いように思います。
月経再開による母乳の量や味の変化は明らかになっていませんが、おっぱいも血液からできていますので、ママさんによっては、一時的に母乳の分泌量が減ってしまうこともあります。敏感なお子さんですと、その変化を感じ授乳を嫌がることもあるそうですよ。また、月経が再開することで、ママさんの体温微妙に変化しますので、母乳の温度の違いを感じ取るなど、敏感なお子さんほど、月経再開という異変をキャッチしているのかもしれませんね。
この時期のお子さんの哺乳量や体重の増え方には個人差が大きいですが、目安としては、1日6回以上おしっこがあり、1日18〜30gの体重増加があり、母子手帳の成長曲線のカーブに沿って、お子さんなりの体重増加がみられていれば、哺乳量の不足はないと言われていますよ。ですので、これらを満たしていれば、お子さんの欲求に合わせて授乳を終わりにしたり、お腹が空くのを待ってから、再度授乳していただいて構いませんよ。また、お子さんの運動量や活動量が増えると、おっぱいの飲み方も変わってくるかと思いますので、体重チェックをしつつ、気長に温かく見守ってあげてくださいね。
2020/8/1 0:13
相談はこちら
0歳2カ月の注目相談
0歳3カ月の注目相談
おっぱい・ミルクの注目相談
相談はこちら