閲覧数:9,252

昼夜の区別について
かなやん
生後70日になる娘についてです。
生後1ヶ月過ぎから昼夜の区別が
つくようになってきたのか
昼寝は寝つくのが得意ではなく、
抱っこで30分くらいですが、
夜はお風呂→授乳→子守唄で
3〜5時間ずつまとめて眠るように
なってきました。
朝は太陽の光を浴びさせて
毎日の散歩、夕方にかけて明かりを
暗くしていき、
19時〜20時の間にお風呂に入れる
というのを意識しています。
日中、明るい部屋だとなかなか
お昼寝ができず、そのあとの
機嫌がいい時間が短くなるので
リビングではなく、明るい寝室の
ベビーベッドで寝せるようにしたら
時間はかかりますが抱っこではなくても
寝るようになりました。
それでも15〜30分くらいで起きるので
暗くした寝室で寝せるようにしたら
スッと眠りにつき、30〜1時間
寝てくれるようになりました。
そこで質問なのですが、
昼間に暗い部屋で寝かせると
せっかくついた昼夜の区別が
またつかなくなることはありますか?
よくネントレ本などでは
3ヶ月くらいまでは昼間は
明るい部屋で寝させて
昼夜の区別をつけさせると
見るのですが、一回ついた
区別がまたつかなくなることも
あるのでしょうか。
最近夜の寝つきが以前よりすんなりいかず
寝たあとに一度10〜15分で起き、
またトントンしてあげると寝て
5時間ほどは寝るのですが
上記の行動が関係しているのかな?
と心配になったのでご相談できればと
思いました。
よろしくお願いします。
生後1ヶ月過ぎから昼夜の区別が
つくようになってきたのか
昼寝は寝つくのが得意ではなく、
抱っこで30分くらいですが、
夜はお風呂→授乳→子守唄で
3〜5時間ずつまとめて眠るように
なってきました。
朝は太陽の光を浴びさせて
毎日の散歩、夕方にかけて明かりを
暗くしていき、
19時〜20時の間にお風呂に入れる
というのを意識しています。
日中、明るい部屋だとなかなか
お昼寝ができず、そのあとの
機嫌がいい時間が短くなるので
リビングではなく、明るい寝室の
ベビーベッドで寝せるようにしたら
時間はかかりますが抱っこではなくても
寝るようになりました。
それでも15〜30分くらいで起きるので
暗くした寝室で寝せるようにしたら
スッと眠りにつき、30〜1時間
寝てくれるようになりました。
そこで質問なのですが、
昼間に暗い部屋で寝かせると
せっかくついた昼夜の区別が
またつかなくなることはありますか?
よくネントレ本などでは
3ヶ月くらいまでは昼間は
明るい部屋で寝させて
昼夜の区別をつけさせると
見るのですが、一回ついた
区別がまたつかなくなることも
あるのでしょうか。
最近夜の寝つきが以前よりすんなりいかず
寝たあとに一度10〜15分で起き、
またトントンしてあげると寝て
5時間ほどは寝るのですが
上記の行動が関係しているのかな?
と心配になったのでご相談できればと
思いました。
よろしくお願いします。
2021/6/11 8:26
かなやんさん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。
2ヶ月のお子さん、少しずつ昼夜の区別がついてきた印象ですね。
日中のお昼寝は、薄暗い部屋にして大丈夫ですよ。室内の電気はオフして自然光のみにしてOKです!
また、生活リズムを立てる上では、朝起きる時間は一定にしていくと、体内時計がリセットされて身体のリズムが規則化すると言われていますのでお勧めです。
ですが、それ以外の授乳やお昼寝などはお子さんの欲求に基づく生活動作ですので、意図して調整してもうまくいかない事がありますよね。
この時期から大体半年くらいになると、昼夜逆転などダイナミックな生活リズムの変更はなくなってきますが、それまでは、寝るタイミングなど、毎日、日により違いがあったとしても致し方ない部分もありますよ。
今の時期は焦らずお子さんのご様子に合わせて、お子さん中心のリズムで構いませんよ。
ご相談いただきありがとうございます。
2ヶ月のお子さん、少しずつ昼夜の区別がついてきた印象ですね。
日中のお昼寝は、薄暗い部屋にして大丈夫ですよ。室内の電気はオフして自然光のみにしてOKです!
また、生活リズムを立てる上では、朝起きる時間は一定にしていくと、体内時計がリセットされて身体のリズムが規則化すると言われていますのでお勧めです。
ですが、それ以外の授乳やお昼寝などはお子さんの欲求に基づく生活動作ですので、意図して調整してもうまくいかない事がありますよね。
この時期から大体半年くらいになると、昼夜逆転などダイナミックな生活リズムの変更はなくなってきますが、それまでは、寝るタイミングなど、毎日、日により違いがあったとしても致し方ない部分もありますよ。
今の時期は焦らずお子さんのご様子に合わせて、お子さん中心のリズムで構いませんよ。
2021/6/11 23:46

かなやん
0歳2カ月
ありがとうございます!
ちなみにですが、お昼寝の
暗さは薄暗いくらいが
よいのでしょうか?
それとも真っ暗でも問題ないですか?
ベビーベッドのある部屋が
遮光カーテンのため閉めると
真っ暗になります。
本当は日中は確実に目の届く
リビング近くで寝てもらいたい
と思っているのですが
眠りが浅いのでベビーベッドに
寝せることにしたのですが…
ちなみにですが、お昼寝の
暗さは薄暗いくらいが
よいのでしょうか?
それとも真っ暗でも問題ないですか?
ベビーベッドのある部屋が
遮光カーテンのため閉めると
真っ暗になります。
本当は日中は確実に目の届く
リビング近くで寝てもらいたい
と思っているのですが
眠りが浅いのでベビーベッドに
寝せることにしたのですが…
2021/6/14 8:09
お返事ありがとうございます。
薄暗い環境でよいですよ。
真っ暗が安心するお子さんもいますので、厳密な決まりはないです。
少しカーテンを開けてもよいでしょうね!
薄暗い環境でよいですよ。
真っ暗が安心するお子さんもいますので、厳密な決まりはないです。
少しカーテンを開けてもよいでしょうね!
2021/6/14 18:04
相談はこちら
0歳2カ月の注目相談
0歳3カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら