閲覧数:1,296

里帰り出産による夫への影響

退会済み
現在2歳11ヶ月の長男と生後2週間の長女がいます。

長女出産で実家に里帰りしており、主人とはもう3ヶ月会っていません。
本当は長女が生まれてすぐ会いたかったのですが主人は東京在住なためコロナの影響を考え、再会は断念しました。

生後1ヶ月までは実家にいてそれからすぐに東京に帰ろうと思っていましたが、長男が赤ちゃん返りし、2人育児の大変さに戸惑い、1ヶ月以降もしばらくは実家にいたいと思ってしまいます。
主人は子どもが大好きで会うのを心待ちにしています。ですが土日も仕事で帰りも遅いため帰るとほぼワンオペです。
今現在ワンオペで2人を穏やかな気持ちで育てられる気がしません…。
主人にそれとなく長く実家にいるかもと話すと落ち込んだような不機嫌になったような対応でした。
我が子に会えず主人に申し訳ない気持ちと自分のために実家にもう少しいたい気持ちで悩んでいます。

夫婦で話し合う内容だとは重々承知ですが、ぜひアドバイスをいただきたいです。

2021/6/10 22:21

高塚あきこ

助産師
あいさん、こんばんは。
ご質問ありがとうございます。
里帰りの期間についてですね。

お答えが遅くなりまして申し訳ありません。
育児は、必ずしもママさんお一人、もしくはパパさんとお二人でしなければならないわけではありませんよ。ご実家とのご関係が良好で、ママさんが安心してサポートが受けられるのであれば、ママさんの気持ちや体力が落ち着くまでは、ご主人とご相談の上、里帰りを継続なさっても問題ではありませんよ。実際に、比較的長めに里帰りをなさる方もいらっしゃいます。特に、ご自宅に帰られてからも、ワンオペで育児なさらなければならないことが分かっている場合には、ママさんがお1人で頑張りすぎるあまり、それが疲労やストレスとなって、育児を楽しめなくなってしまったり、その矛先がお子さんに向いてしまったりするケースもあります。ママさんが心身ともに楽に楽しんで育児できる方法があるのでしたら、今はその方法がママさんにとってもお子さんにとっても1番と思いますよ。ご主人にとっては、長いこと離れ離れになってしまい、お辛い状況と思いますが、ママさんやお子さんが帰ってきてからの生活のイメージはどれくらいできているか、よく確認なさった方がいいと思います。特に、しばらく離れていると、お子さんの今の状況が分かっていないことも多いので、今の状況を理解した上で、どの程度育児や家事に関われるか、ご主人にも考えてもらってくださいね。ママさん1人に任せておけばいいという考えでは、帰ってからママさんがお辛い思いをなさることになると思います。ですので、ある程度ママさんが安心できる状況や、ご主人の理解が得られるという状況になるように、お二人でよくお話になっていただくといいかもしれませんね。特に決まりがあるわけではないですし、正解もないので、あいさんご家族の良いと思われる時期を選んでいただければいいのではないかと思いますよ。

2021/6/13 23:21

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳0カ月の注目相談

0歳1カ月の注目相談

ママの心の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家