閲覧数:673

赤ちゃんの便秘?について

まー
生後2ヶ月半の男の子を母乳よりの混合で育てていますが、排便の間隔が開きがちで心配です。
生後1ヶ月までは2日に1回くらいの排便ペースだったのが、最近はまる4〜5日排便がなく、その後大量のうんちというペースになっています。
直近だと、先週の火曜日に大量のうんち、この前の日曜日にほんの少しだけうんちがありましたが、以後排便がありません。4,5日に1回のペースは変わっていないのですが、今回は量が少なく心配しています。 ほんの少しでも便がでれば大丈夫なのでしょうか?
念のため、水曜日に小児科を受診しましたが、お腹が張っている様子もないし、哺乳力も落ちていないなら様子見で大丈夫だろうと言われ、何も処置されませんでした。このまま様子見でいいのか、あるいは他の小児科を受診して何か処置をしてもらった方がよいのか不安に思っています。
家では、気づいたときに(1日に数回)のの字マッサージをしたり、お腹を横にゆらゆらさせたり、足漕ぎの動きをしていますが、効果があるのかないのかわかりません。綿棒浣腸も毎朝していますが、やり方が良くないのか効果があるときの方が稀です。
赤ちゃんの日中の様子としては、元気がないとか、機嫌が悪いとか、特にそういった様子は見受けられません。おしっこは毎日10回前後あります。おならは本当によく出ていて、臭いも結構きついです。
どのように対処すればよいかアドバイスいただきたいです。よろしくお願いいたします。

2020/7/30 23:27

高塚あきこ

助産師
まーさん、こんばんは。
ご質問ありがとうございます。
お子さんの便秘にお悩みなのですね。

お待たせしてしまいまして、申し訳ありませんでした。
乳児は腸管が未熟で、腸内細菌が不安定ですので、便秘や下痢を繰り返す場合が多いと言われています。便秘や下痢を繰り返しながら、成長とともに、徐々に腸の力がつき、排便のペースができてきますよ。ですので、最初はなかなか出にくかったり、お子さんなりのペースができてくるまで、時間がかかることはよくあります。便秘には、やはり綿棒浣腸が有効ですよ。大人用の綿棒に、ベビーオイルやワセリンなどを付けていただき、肛門に1〜2cm挿入してみてくださいね。ゆっくりと円を描くように刺激をしてみてください。すぐそこまでウンチが下りてきているようであれば、綿棒にうんちが付いてくると思いますよ。6時間〜半日程度ご様子を見ていて、反応がないようでしたら再度試していただいていいですよ。綿棒浣腸は毎日行っても癖になることはないと言われていますので、お子さんのウンチが出にくい場合などは、お手伝いしてあげると良いかと思いますよ。
またその他には、まーさんがやってくださっているように、授乳後30分以上経過してからお腹を優しく「の」の字にマッサージしたり、赤ちゃんを寝かせたまま膝を曲げて蹲踞の姿勢(いわゆるウンチングスタイル)にしてみる、うつ伏せで遊ぶ時間を増やすという方法も、便秘には有効かと思いますので、併せて続けていただくといいと思いますよ。
小児科を受診なさっていらっしゃるのですね。確かに、コンスタントに出ていなくても、お腹の張りがなく、哺乳もできていて、お子さんが苦しそうなご様子がなければ、しばらくご様子を見ていただいても問題ないように思いますが、ママさんとしては、おならも臭いがキツくなってしまい、ご心配になりますよね。色々な医師の方針がありますので、もし、ご心配であれば、他の小児科もご検討なさっても良いかと思いますよ。まーさんが信頼できると思われる医師の方針に従えばいいのではないかと思いますよ。さまざまな医師の意見を聞きますと、様々な方針が出てきて、迷われると思います。どれも、その時のお子さんの状況には合致しているのだと思いますが、どのような治療をお受けになるのか、どの医師の方針がまーさんのご意向に合っているのか、選択なさるのは患者さんとご家族になります。小さいお子さんの場合には、ご自身で選択なさることは難しいですので、ママさんが、例えばあまりストレスにならない方法を選択なさってもいいかと思いますし、医師の方針を聞いて、この治療なら続けられそうと思ったものを選択なさってもいいかと思いますよ。体質的なものもあり、大人でも、便秘がちな人もいらっしゃるように、なかなかウンチが出にくいお子さんもいらっしゃいます。色々お試しいただいても、すぐには結果に繋がらないこともあるかもしれませんね。ですが、成長とともに、うんちが出せるようにもなってきますので、綿棒浣腸でお手伝いしてあげつつ、少しご様子を見てあげてくださいね。

2020/8/1 0:01

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳2カ月の注目相談

0歳3カ月の注目相談

赤ちゃんの心と体の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家