閲覧数:1,950

おっぱいを嫌がる

おはる
生後2ヶ月になる息子を母乳とミルクの混合で育てています。今までは母乳をあげてもすいだこができるぐらいきちんと飲んでくれてました.最近、母乳を上げると手足をバタバタさせ、泣き叫ぶようになりとてもショックを受けています。。

きっかけは生理がくる2日前くらいから母乳を嫌がるようになりました。生理中も母乳を与え続け生理中だから飲まないのかな?と思い、母乳を与えることを辞めず生理期間が終了。生理が終わって2日ぐらいたった今も母乳を上げると泣き叫んでしまうことが増えました。飲んでくれる時は飲んでくれますが、母乳を拒否られたことがショックすぎて母乳を上げるのが毎回怖くなりました。母乳を嫌がって泣いてもそのあとミルクを与えると160全て飲み干すので、母乳が足りないのかな?と思いつつもイライラとショックで原因を知りたくて相談させてもらいました。。。。母乳をあげることはやめたくはないのですが、ここまで拒否られるとイライラしてしまう自分にも嫌気が差します。。。どうしたらいいんでしょうか、また原因として考えられるのはどう言う事なんでしょうか。

ちなみに夜はほぼ寝てしまう子のため、
夜中は母乳をあげてません。。出る量が減った気もしますが乳を絞ったら、普通に出て来ます。

2021/6/10 17:38

古谷真紀

助産師
おはるさん こんばんは

お子さんがおっぱいを嫌がっているような気がして、どうしらいいか戸惑っていらっしゃるのですね。

生理が再開したとのことですが、排卵日前や生理開始1~2日目はホルモンバランスが変わるために、母乳の風味が一時的に変化して赤ちゃんが嫌がることがあります。今回は、そのタイミングが重なったのかもしれませんね。一時的なものなので、母乳の分泌量を維持しておけば、また飲んでくれるようになるかもしれません。

また、お子さんがぐっと成長する時期と重なっているようにも思います。空腹すぎると、おっぱいよりも哺乳瓶の方がドバドバと飲めるために、親の苦労も知らずに、哺乳瓶を欲するお子さんもいます。ミルクも与えられると全量飲んでしまうこともよくあることですが、吐かなければ、その量で十分に足りるものなのだと判断すればよいです。

母乳を少しでも続けたという気持ちでしたら、例えば、直接吸わせる前に、少しだけおっぱいをしぼって、タラタラと出てくる状態で、くわえさせるのはいかがでしょうか。また、ピューピューと噴射するように出る状態であれば、お子さんの喉を直撃して上手く飲み込めないために泣き叫んでいるのかもしれないので、母親が背もたれなどによりかかる姿勢で授乳すると母乳が流れ出る勢いを緩められるかもしれません。

直接吸わせることが難しければ、その時は、母乳をしぼって(搾乳)、哺乳瓶で与えてもいいでしょう。分泌し続けていれば、母乳は作られ続けます。お子さんも一時的な嫌がりがおさまれば、また直接吸い続けるようになると思います。

母乳を与えることに、イライラしたり、睡眠不足になると、母乳分泌を減らす原因にもなり得ますので、おはるさんが気持ちに余裕を持てるように、休息と気分転換も取り入れながら、授乳を続けることも大切です。ちょうど、産後の疲れも出やすい時期ですので、ご家族の協力も得ながら、ゆっくり、ゆったりと授乳を続けてみてくださいね。

2021/6/10 20:48

おはる

0歳2カ月
ありがとうございます。
搾乳したり工夫してやってみます。
気持ちが少し楽になりました!!!!
 

2021/6/14 7:36

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳2カ月の注目相談

0歳3カ月の注目相談

おっぱい・ミルクの注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家