閲覧数:518

オムツ交換時の対策、癇癪時の対策について。
きよパパ
お世話になります。
11ヶ月の男の子を育児中です。
オムツの交換時、動きたくてじっとしてくれなくて、
色々試しましたが結局ダメで、
最終的にケータイのキッズチューブの幼児番組を
見せるようになりました。
そっちに集中してくれるので、オムツ交換は楽になりましたが、ケータイ画面を見せる方法になってしまってよかったのか?疑問です。
あまり泣き叫ぶのを無理やり押さえつけるのもかわいそうだし、こうなったのですが、良くないでしょうか?
また、離乳食前後や妻が洗い物するときなど、
ベビーチェアに座らせているのですが、じっとしているのが我慢できなくなったりすると、癇癪を起こすように大声をだして、上半身を思い切り後ろに反り返らせます。背もたれにぶつかるので、対策としては
クッションを入れるなどしていますが、ベビーチェアでなくても、気に入らないときは、上半身を思い切りそらす動作を繰り返すので、頭をぶつけたりしないように注意が必要で、心配です。
なにか、この動作に対する対策はあるのでしょうか?
自然に、やらなくなるものでしょうか?
それから、最後につまらない質問です。
息子に絵本を読んであげるのが好きで、つい最近までは、一緒にページをめくって、お気に入りの本のときは笑ったりしてくれていたのですが。
このところ、一緒に読んであげようとすると、
本をぶん投げてしまいます。
そして、自分でまた本をさわりだします。
また一緒に、絵本を読める日がくるのでしょうか?
長々とすみません。
11ヶ月の男の子を育児中です。
オムツの交換時、動きたくてじっとしてくれなくて、
色々試しましたが結局ダメで、
最終的にケータイのキッズチューブの幼児番組を
見せるようになりました。
そっちに集中してくれるので、オムツ交換は楽になりましたが、ケータイ画面を見せる方法になってしまってよかったのか?疑問です。
あまり泣き叫ぶのを無理やり押さえつけるのもかわいそうだし、こうなったのですが、良くないでしょうか?
また、離乳食前後や妻が洗い物するときなど、
ベビーチェアに座らせているのですが、じっとしているのが我慢できなくなったりすると、癇癪を起こすように大声をだして、上半身を思い切り後ろに反り返らせます。背もたれにぶつかるので、対策としては
クッションを入れるなどしていますが、ベビーチェアでなくても、気に入らないときは、上半身を思い切りそらす動作を繰り返すので、頭をぶつけたりしないように注意が必要で、心配です。
なにか、この動作に対する対策はあるのでしょうか?
自然に、やらなくなるものでしょうか?
それから、最後につまらない質問です。
息子に絵本を読んであげるのが好きで、つい最近までは、一緒にページをめくって、お気に入りの本のときは笑ったりしてくれていたのですが。
このところ、一緒に読んであげようとすると、
本をぶん投げてしまいます。
そして、自分でまた本をさわりだします。
また一緒に、絵本を読める日がくるのでしょうか?
長々とすみません。
2020/6/28 21:35
きよパパさん、おはようございます。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
息子さんのオムツ交換の時の対策と癇癪を起こした時の対応についてご相談ですね。
息子さんも月齢的にいろいろと気になることが出てきたり、意思も出てくるようになりますので、思うようにオムツ交換をさせてくれなくなりますよね。
暴れられたり、早く履かせてあげないとまたおしっこが出てしまったりするのではないかと焦る気持ちも出てきますよね。
動画を見せてあげる他におもちゃで気を紛らわせてみたりすることもありますね。
今はこの動画を見せてあげることで、落ち着いているということなので、今はいいのではないかと思いますよ。また息子さんに声かけをしながらオムツ交換をしていただき、ある程度好きなように動けたらオムツ交換をさせてくれることもありますので、少し待ってみるのもいいと思います。また繰り返し言い聞かせをしながらオムツ交換をするように少しずつ切り替えていかれるのもいいかもしれません。
癇癪を起こした時の対応についてですが、息子さんも早く椅子から降りたり遊びたくなっているのかなと思いました。もしくは抱っこをしてほしいなど何かしらの意思があって体を反らしてみたりするのかと思います。
もう直ぐでご飯の時であれば、先にスプーンなどをもたせてあげたりして気を紛らわせてみるのもいいと思いますよ。もうごはんが終わっているようでしたら、ごちそうさまをして好きなように動き回れるようにしてあげるといいと思いますよ。
絵本の読み聞かせをされているのですね!
とても素敵だと思います。
お父さんの声でまた面白く読んでもらったりすると、またそれは新鮮で楽しいと思います。
ここのところ本を読んでいても投げられてしまったりするのですね。
今はそういう時期なのかもしれません。
自分でも同じようにめくったりしてみたいのかなと思います。自分で持ったり、好きなようにめくったりすることで読んでいるつもりになっているのかなと思います。でもまたちゃんと一緒に読んだり楽しめるようになりますよ。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
息子さんのオムツ交換の時の対策と癇癪を起こした時の対応についてご相談ですね。
息子さんも月齢的にいろいろと気になることが出てきたり、意思も出てくるようになりますので、思うようにオムツ交換をさせてくれなくなりますよね。
暴れられたり、早く履かせてあげないとまたおしっこが出てしまったりするのではないかと焦る気持ちも出てきますよね。
動画を見せてあげる他におもちゃで気を紛らわせてみたりすることもありますね。
今はこの動画を見せてあげることで、落ち着いているということなので、今はいいのではないかと思いますよ。また息子さんに声かけをしながらオムツ交換をしていただき、ある程度好きなように動けたらオムツ交換をさせてくれることもありますので、少し待ってみるのもいいと思います。また繰り返し言い聞かせをしながらオムツ交換をするように少しずつ切り替えていかれるのもいいかもしれません。
癇癪を起こした時の対応についてですが、息子さんも早く椅子から降りたり遊びたくなっているのかなと思いました。もしくは抱っこをしてほしいなど何かしらの意思があって体を反らしてみたりするのかと思います。
もう直ぐでご飯の時であれば、先にスプーンなどをもたせてあげたりして気を紛らわせてみるのもいいと思いますよ。もうごはんが終わっているようでしたら、ごちそうさまをして好きなように動き回れるようにしてあげるといいと思いますよ。
絵本の読み聞かせをされているのですね!
とても素敵だと思います。
お父さんの声でまた面白く読んでもらったりすると、またそれは新鮮で楽しいと思います。
ここのところ本を読んでいても投げられてしまったりするのですね。
今はそういう時期なのかもしれません。
自分でも同じようにめくったりしてみたいのかなと思います。自分で持ったり、好きなようにめくったりすることで読んでいるつもりになっているのかなと思います。でもまたちゃんと一緒に読んだり楽しめるようになりますよ。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2020/6/29 7:03

きよパパ
0歳11カ月
ありがとうございます!
色々と気長に待ってみることにします。
色々と気長に待ってみることにします。
2020/6/29 23:31
きよパパさん、おはようございます。
お返事をどうもありがとうございました。
また何かお役に立てることがありましたら、お声がけください。
どうぞよろしくお願いします。
お返事をどうもありがとうございました。
また何かお役に立てることがありましたら、お声がけください。
どうぞよろしくお願いします。
2020/6/30 6:59
相談はこちら
0歳11カ月の注目相談
1歳0カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら