閲覧数:294

トイトレについて
ななか
1歳8か月2週間過ぎの女の子の育児をしています。一歳半を過ぎたあたりからトイトレを始めています。
1日のうち、朝の起床、昼寝から起きた時は必ず誘っています。時間があれば昼食前も行っています。トイトレをさせている割には連れて行く回数が少ないこともわかっていますし 、夕方は夕食の支度などもありトイトレしていません。
最近トイレに誘うと嫌がりますが、手を引いたり抱っこするとトイレに行けます。あまりトイレで出たことはありません。オムツを脱がしている最中に出てしまったこともあります。本人は漏れても気にすることもなく、なんか出たぞ?というように足元を見るくらいです。あと、トイレに座るとちょっと力んでおしっこを数滴程度出すことがあります。しかしオムツを履いて1時間も経たないうちにオムツがパンパンになっています。 力んだ時はそんなに出てなかったのに履いた途端におしっこがパンパンでびっくりです。
私自体がトイトレのやり方が あまりよくわかってなくて、悩んでいます。
おしっこが成功した時は一緒に喜び、本人もおしっこが出ると喜びます。しかし出てない時も喜んでいるので、本当にわかっているのかは謎です。おしっこが床に漏れてもこれは仕方ないことなので、トイレでしようね、と話をして掃除をしています。
たまにお風呂前にウンチが出てしまい、処理した後オムツの代わりにタオルを股に挟んでズボンを履かせ、布オムツのようにしてお風呂の支度をすることもあるのですが、おしっこが出ても知らん顔。まだ自分の気持ちも言えないし、焦ることもないのかなと思うのですが、トイトレの難しさを感じています。何かアドバイスがあれば教えてください。
1日のうち、朝の起床、昼寝から起きた時は必ず誘っています。時間があれば昼食前も行っています。トイトレをさせている割には連れて行く回数が少ないこともわかっていますし 、夕方は夕食の支度などもありトイトレしていません。
最近トイレに誘うと嫌がりますが、手を引いたり抱っこするとトイレに行けます。あまりトイレで出たことはありません。オムツを脱がしている最中に出てしまったこともあります。本人は漏れても気にすることもなく、なんか出たぞ?というように足元を見るくらいです。あと、トイレに座るとちょっと力んでおしっこを数滴程度出すことがあります。しかしオムツを履いて1時間も経たないうちにオムツがパンパンになっています。 力んだ時はそんなに出てなかったのに履いた途端におしっこがパンパンでびっくりです。
私自体がトイトレのやり方が あまりよくわかってなくて、悩んでいます。
おしっこが成功した時は一緒に喜び、本人もおしっこが出ると喜びます。しかし出てない時も喜んでいるので、本当にわかっているのかは謎です。おしっこが床に漏れてもこれは仕方ないことなので、トイレでしようね、と話をして掃除をしています。
たまにお風呂前にウンチが出てしまい、処理した後オムツの代わりにタオルを股に挟んでズボンを履かせ、布オムツのようにしてお風呂の支度をすることもあるのですが、おしっこが出ても知らん顔。まだ自分の気持ちも言えないし、焦ることもないのかなと思うのですが、トイトレの難しさを感じています。何かアドバイスがあれば教えてください。
2020/7/30 22:26
ななかさん、ご質問ありがとうございます。
お子さんのトイレトレーニングの進め方について悩んでらっしゃるのですね。
最初は、おむつではない開放空間におしっこができることが大切です。
おむつをして閉鎖された空間でおしっこすることに慣れているのだと思います。
おしっこが出て濡れても不快を感じずに、普通に遊んでいるお子さんは多いです。
そうなると、ママは大変ですがおむつを外した時に床にであってもおしっこが出せたことはとても良いことです。
おむつを外しておしっこを出す(出る)感覚を身につけることから始めると良いかと思います。お風呂の洗い場などでおむつを外して立ったままでもいいのでおしっこをしてみるようにされても良いかと思います。おむつにおしっこをしても、おむつでの排泄が慣れているお子さんは、出し切れずに膀胱に残っていることもあり、一度座らせてからはきかえるようにされても良いかと思います。
おむつを外した初期は、膀胱内に貯めておけずに30分〜1時間おきに出ることがあります。徐々に貯めておいて出すということができるようになります。
排尿のタイミングは合っていると思います。シーシーという声かけは、尿道の周りの筋肉を弛緩させておしっこが出しやすくなると言われていますのでよかったら試してみてください。
嫌がる時は無理強いせずに、ママが辛くならない頻度で、ゆるく進めていっても良いかと思います。
少しでも参考になれば幸いです。
よろしくお願いします。
お子さんのトイレトレーニングの進め方について悩んでらっしゃるのですね。
最初は、おむつではない開放空間におしっこができることが大切です。
おむつをして閉鎖された空間でおしっこすることに慣れているのだと思います。
おしっこが出て濡れても不快を感じずに、普通に遊んでいるお子さんは多いです。
そうなると、ママは大変ですがおむつを外した時に床にであってもおしっこが出せたことはとても良いことです。
おむつを外しておしっこを出す(出る)感覚を身につけることから始めると良いかと思います。お風呂の洗い場などでおむつを外して立ったままでもいいのでおしっこをしてみるようにされても良いかと思います。おむつにおしっこをしても、おむつでの排泄が慣れているお子さんは、出し切れずに膀胱に残っていることもあり、一度座らせてからはきかえるようにされても良いかと思います。
おむつを外した初期は、膀胱内に貯めておけずに30分〜1時間おきに出ることがあります。徐々に貯めておいて出すということができるようになります。
排尿のタイミングは合っていると思います。シーシーという声かけは、尿道の周りの筋肉を弛緩させておしっこが出しやすくなると言われていますのでよかったら試してみてください。
嫌がる時は無理強いせずに、ママが辛くならない頻度で、ゆるく進めていっても良いかと思います。
少しでも参考になれば幸いです。
よろしくお願いします。
2020/7/31 0:11

ななか
1歳8カ月
オムツの外でおしっこが出せることも大切なんですね!ストレスのない程度に進めていきたいと思います。また悩んだら質問させて頂きます。
ありがとうございました。(^^)
ありがとうございました。(^^)
2020/7/31 13:48
ななかさん、お返事ありがとうございます。
トイレトレーニングは一進一退を繰り返します。
また、何かお困りでしたらご相談くださいね。
よろしくお願いします。
トイレトレーニングは一進一退を繰り返します。
また、何かお困りでしたらご相談くださいね。
よろしくお願いします。
2020/7/31 14:36
相談はこちら
1歳8カ月の注目相談
1歳9カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら