閲覧数:1,465

10ヶ月赤ちゃんの生活リズムを改善したい
すい
はじめまして。よろしくお願いします。
10ヶ月の息子のことで相談です。
現在、完母(寝る前のみミルク足し)で育てています。
最近ねんねのリズムが変わってきてしまい、離乳食の時間や寝かしつける時間を変えるべきか悩んでいます。
今までの生活リズム →☆最近変わったところ
6:00〜6:30 起床、授乳
8:30〜9:30 ねんね ☆10分しか寝なくなりました
10:30 離乳食①、授乳
13:00〜14:00 ねんね ☆12時台に寝始めたり、15時くらいまで寝たり、トータル2時間寝ることもあります
14:00 離乳食②、授乳
17:00〜18:00 ねんね ☆寝かしつけようとしても全く寝ません
18:15 離乳食③、授乳 ☆授乳後に寝落ちしたり、19時台に眠そうにします
20:30 入浴 ☆入浴中に寝てしまうことが増えました
21:15 授乳、ミルク
21:45〜22:30 就寝
離乳食の時間は2回食の時からの流れ?で1回目を10時から食べさせています。もしかすると1回目を早くするとそのあと寝てくれるのではないかという気がします。
昼寝の時間から考えて、なんとなく保育園に通うときの生活リズムに近いのかなぁと感じます。
このころの月齢の子に相応しい生活リズム(朝寝は必要なのかや、離乳食を食べる時間など)が分からないので、どのように改善すればよいか、ぜひアドバイスをお願いします。
また、就寝時間についても悩んでいます。夕寝しないときは夜にすぐ眠くなってきてしまうので、子供のためには早寝させた方がいいと私は思っています。でも、主人がお風呂と寝かしつけだけでもやりたいと言ってくれていて、主人の帰りを待つと入浴が20時半になってしまいます…。主人が育児に協力的でいてくれることはありがたく、その気持ちを持ち続けてほしいと思っています。私の希望としては主人が19時くらいに帰宅→お風呂に入れてもらう、なのですが、20時より早く帰宅することは仕事柄厳しいみたいです(子供が産まれる前は21時過ぎ、時には22時過ぎに帰宅していたので、子供が産まれてからは休日出勤したりして早く帰るように努力してくれています)。
これまでは日中に2〜3時間ほど寝てくれていたのであまり気にしていませんでしたが、日中のねんねの回数が減り、夜はもともと睡眠時間があまり長くないので(いま夜泣きはしません)、1日の睡眠時間が足りていないんじゃないかと心配になってきました。
やはり夜早く寝させるべきなのでしょうか。
長々とすみませんが、よろしくお願いします!
10ヶ月の息子のことで相談です。
現在、完母(寝る前のみミルク足し)で育てています。
最近ねんねのリズムが変わってきてしまい、離乳食の時間や寝かしつける時間を変えるべきか悩んでいます。
今までの生活リズム →☆最近変わったところ
6:00〜6:30 起床、授乳
8:30〜9:30 ねんね ☆10分しか寝なくなりました
10:30 離乳食①、授乳
13:00〜14:00 ねんね ☆12時台に寝始めたり、15時くらいまで寝たり、トータル2時間寝ることもあります
14:00 離乳食②、授乳
17:00〜18:00 ねんね ☆寝かしつけようとしても全く寝ません
18:15 離乳食③、授乳 ☆授乳後に寝落ちしたり、19時台に眠そうにします
20:30 入浴 ☆入浴中に寝てしまうことが増えました
21:15 授乳、ミルク
21:45〜22:30 就寝
離乳食の時間は2回食の時からの流れ?で1回目を10時から食べさせています。もしかすると1回目を早くするとそのあと寝てくれるのではないかという気がします。
昼寝の時間から考えて、なんとなく保育園に通うときの生活リズムに近いのかなぁと感じます。
このころの月齢の子に相応しい生活リズム(朝寝は必要なのかや、離乳食を食べる時間など)が分からないので、どのように改善すればよいか、ぜひアドバイスをお願いします。
また、就寝時間についても悩んでいます。夕寝しないときは夜にすぐ眠くなってきてしまうので、子供のためには早寝させた方がいいと私は思っています。でも、主人がお風呂と寝かしつけだけでもやりたいと言ってくれていて、主人の帰りを待つと入浴が20時半になってしまいます…。主人が育児に協力的でいてくれることはありがたく、その気持ちを持ち続けてほしいと思っています。私の希望としては主人が19時くらいに帰宅→お風呂に入れてもらう、なのですが、20時より早く帰宅することは仕事柄厳しいみたいです(子供が産まれる前は21時過ぎ、時には22時過ぎに帰宅していたので、子供が産まれてからは休日出勤したりして早く帰るように努力してくれています)。
これまでは日中に2〜3時間ほど寝てくれていたのであまり気にしていませんでしたが、日中のねんねの回数が減り、夜はもともと睡眠時間があまり長くないので(いま夜泣きはしません)、1日の睡眠時間が足りていないんじゃないかと心配になってきました。
やはり夜早く寝させるべきなのでしょうか。
長々とすみませんが、よろしくお願いします!
2021/6/9 13:25
すいさん、こんにちは。
ご相談いただきありがとうございます。
お子さんの睡眠や生活習慣について悩まれていましたね。
月齢が浅いうちには、離乳食や睡眠など欲求に基づく生活動作のため、なかなかキッチリとした、生活リズムに当てはめるのが正直難しいです。思った時間にお昼寝できなかったり、お風呂中に眠たくなっちゃったりして自然です。
ですが、月齢も進んできましたので、徐々にお子さんの行動も想定できるようになりましたね。
ママさんがおっしゃるように、そろそろ見直せるところは見直して良さそうです。
お話を伺いポイントを立てると
・3回食も安定してきたので、1回目の朝食は朝寝前に。朝寝は短時間で十分。
・2回目の昼食は正午くらいまでに食べて、ゆっくりお昼寝を。
・昼寝は15時くらいまでOK。
・できれば、夕寝はさせないでその時間にお風呂入れるとよいです!
・18時過ぎに夕食
・20時睡眠
などが理想的ですね。
ご主人のお気持ちも分かります。
ですが、今の状況だと、夜遅く寝ることを前提に夕寝が存在していますね。
それだと、どうしても夜型の生活になりがちです。
パパさんには、夜泣きした際の対応や休みの日に半日〜1日見てもらうなど、工夫した関わりでもよいと思います!
ママさんにどうしても余裕がないのであれば、パパさんが帰宅するのを待って色々とお世話してもらうのもOKです。
ご相談いただきありがとうございます。
お子さんの睡眠や生活習慣について悩まれていましたね。
月齢が浅いうちには、離乳食や睡眠など欲求に基づく生活動作のため、なかなかキッチリとした、生活リズムに当てはめるのが正直難しいです。思った時間にお昼寝できなかったり、お風呂中に眠たくなっちゃったりして自然です。
ですが、月齢も進んできましたので、徐々にお子さんの行動も想定できるようになりましたね。
ママさんがおっしゃるように、そろそろ見直せるところは見直して良さそうです。
お話を伺いポイントを立てると
・3回食も安定してきたので、1回目の朝食は朝寝前に。朝寝は短時間で十分。
・2回目の昼食は正午くらいまでに食べて、ゆっくりお昼寝を。
・昼寝は15時くらいまでOK。
・できれば、夕寝はさせないでその時間にお風呂入れるとよいです!
・18時過ぎに夕食
・20時睡眠
などが理想的ですね。
ご主人のお気持ちも分かります。
ですが、今の状況だと、夜遅く寝ることを前提に夕寝が存在していますね。
それだと、どうしても夜型の生活になりがちです。
パパさんには、夜泣きした際の対応や休みの日に半日〜1日見てもらうなど、工夫した関わりでもよいと思います!
ママさんにどうしても余裕がないのであれば、パパさんが帰宅するのを待って色々とお世話してもらうのもOKです。
2021/6/10 12:04

すい
0歳11カ月
在本先生
ご回答ありがとうございました。お返事が大変遅くなり申し訳ありません。
あれから1週間ほど、先生のアドバイス通りスケジュールを変えてみました!そこで気づいたことや疑問に思ったことがありますので、お時間ありましたらお読みいただけると嬉しいです。
ねんねは朝9時ごろからと昼14時ごろからの2回に安定してきました!食事の時間は、ねんねの時間によって前後しますが、朝ごはんは7:30〜8:30、昼ごはんは12:00〜13:00に食べ始めるようにしています。 おおむね問題ないようです。
また、夜寝る時間については夫婦で話し合い、お風呂の入れ方も工夫して21:30には寝られるように協力してやることができるようになりました!
疑問に思ったのが、
①朝寝が長いです。起こさないと1時間半くらい寝ます。朝起きるのが早い(5:45〜6:15)からなのかなぁとも思うのですが…それでも起こした方がいいのでしょうか。昼寝はお散歩と重なると1時間も寝ないことがありますが、布団だと1時間半〜2時間以上寝ることもあります。
② 昼と夕方の食事の時間が6時間ほど空いてしまうことがあります。子供はお腹空いたような仕草をしないのですが、飲み物だけはこまめにあげるようにしています。それで大丈夫でしょうか。なんとなく食事の間隔があくのが気になり、昼ご飯の時間を13時と遅めにしたりもしています。
また、おやつをあげるのはどのくらいの月齢からでしょうか。
よろしくお願いします。
ご回答ありがとうございました。お返事が大変遅くなり申し訳ありません。
あれから1週間ほど、先生のアドバイス通りスケジュールを変えてみました!そこで気づいたことや疑問に思ったことがありますので、お時間ありましたらお読みいただけると嬉しいです。
ねんねは朝9時ごろからと昼14時ごろからの2回に安定してきました!食事の時間は、ねんねの時間によって前後しますが、朝ごはんは7:30〜8:30、昼ごはんは12:00〜13:00に食べ始めるようにしています。 おおむね問題ないようです。
また、夜寝る時間については夫婦で話し合い、お風呂の入れ方も工夫して21:30には寝られるように協力してやることができるようになりました!
疑問に思ったのが、
①朝寝が長いです。起こさないと1時間半くらい寝ます。朝起きるのが早い(5:45〜6:15)からなのかなぁとも思うのですが…それでも起こした方がいいのでしょうか。昼寝はお散歩と重なると1時間も寝ないことがありますが、布団だと1時間半〜2時間以上寝ることもあります。
② 昼と夕方の食事の時間が6時間ほど空いてしまうことがあります。子供はお腹空いたような仕草をしないのですが、飲み物だけはこまめにあげるようにしています。それで大丈夫でしょうか。なんとなく食事の間隔があくのが気になり、昼ご飯の時間を13時と遅めにしたりもしています。
また、おやつをあげるのはどのくらいの月齢からでしょうか。
よろしくお願いします。
2021/6/16 10:42
すいさん、こんにちは。
お返事ありがとうございます。
少しずつリズムがついて来そうで、よさそうです!
さて、追加のご質問ですが
・朝寝については、まだ寝たいだけ寝て良い時期ですし、問題ありません。
徐々に短時間になるお子さんが増えて、午後の昼寝にボリュームが偏りますが、これも一般的なお話しであり、お子さんによっては、朝寝にボリュームが高いお子さんもいます。
・食事の間の時間が長くても間に授乳や水分補給をしていれば、心配ありません。むしろ1回に割と召し上がれるお子さんであれば、お腹のメリハリがついて、goodです!
どうぞよろしくお願いします。
お返事ありがとうございます。
少しずつリズムがついて来そうで、よさそうです!
さて、追加のご質問ですが
・朝寝については、まだ寝たいだけ寝て良い時期ですし、問題ありません。
徐々に短時間になるお子さんが増えて、午後の昼寝にボリュームが偏りますが、これも一般的なお話しであり、お子さんによっては、朝寝にボリュームが高いお子さんもいます。
・食事の間の時間が長くても間に授乳や水分補給をしていれば、心配ありません。むしろ1回に割と召し上がれるお子さんであれば、お腹のメリハリがついて、goodです!
どうぞよろしくお願いします。
2021/6/17 12:38
相談はこちら
0歳10カ月の注目相談
0歳11カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら