閲覧数:731

寝返りとうつ伏せ遊びについて
アラフォーママ
後少しで生後4ヶ月の息子が、最近寝返りを始めました。最初は早くて凄いなと喜んでいました。寝返り返りについて動画などで調べていたところ、息子の寝返りの仕方や、うつ伏せの姿勢がおかしいように思えてきました。
寝返りするとき、頭が上げられず、床にべったりついた状態で無理やり転がります。最後に腕を抜くのももがいてたまたま抜ける感じです。うつ伏せが嫌いなくせに何故か転がりたがります。
首は座ってると思います。生後2ヶ月過ぎくらいには座っていました。ただ、うつ伏せ遊びを頑張ったと言うよりは、生まれつき首が結構しっかりした体つきだったからと思います。
うつ伏せについては、頭はしっかり上がります。ただ、腕を凄く突っ張る癖があり、傾いた感じになります。頭は上がるけど、上を見上げるのは出来ません。左右には首をふれます。まだ背筋力は無いように思います。
すぐに頭を床について、手をしゃぶりはじめて、少しすると泣き出します。おもちゃで気を引こうとしてもだめです。
機嫌の良い時にやってもすぐに機嫌が悪くなり、遊びではなく、スパルタ訓練のようになってしまいます。
うつ伏せを嫌がる子の為の手遊び歌(糸マキマキ)と言うのをやってみたのですが、腕を動かされるのを嫌がって遊んでくれません。腕を動かさない手遊び歌(ラララぞうきんなど)の時は嬉しそうにしているので、手遊び歌が嫌いなわけではないと思います。
長くなってしまいましたが、寝返りよりも、まず、うつ伏せで楽しく遊べるようにしたいのですが、何かアドバイス頂けないでしょうか。
寝返りするとき、頭が上げられず、床にべったりついた状態で無理やり転がります。最後に腕を抜くのももがいてたまたま抜ける感じです。うつ伏せが嫌いなくせに何故か転がりたがります。
首は座ってると思います。生後2ヶ月過ぎくらいには座っていました。ただ、うつ伏せ遊びを頑張ったと言うよりは、生まれつき首が結構しっかりした体つきだったからと思います。
うつ伏せについては、頭はしっかり上がります。ただ、腕を凄く突っ張る癖があり、傾いた感じになります。頭は上がるけど、上を見上げるのは出来ません。左右には首をふれます。まだ背筋力は無いように思います。
すぐに頭を床について、手をしゃぶりはじめて、少しすると泣き出します。おもちゃで気を引こうとしてもだめです。
機嫌の良い時にやってもすぐに機嫌が悪くなり、遊びではなく、スパルタ訓練のようになってしまいます。
うつ伏せを嫌がる子の為の手遊び歌(糸マキマキ)と言うのをやってみたのですが、腕を動かされるのを嫌がって遊んでくれません。腕を動かさない手遊び歌(ラララぞうきんなど)の時は嬉しそうにしているので、手遊び歌が嫌いなわけではないと思います。
長くなってしまいましたが、寝返りよりも、まず、うつ伏せで楽しく遊べるようにしたいのですが、何かアドバイス頂けないでしょうか。
2021/6/8 22:05
アラフォーママさん、こんばんは。
ご質問ありがとうございます。
助産師の高杉です。
お返事が遅くなりすみません。
お子さんのうつ伏せ遊びについてご心配なのですね。
月齢が進んで背筋、腹筋などの筋肉がつき、体感がしっかりしてくるとうつ伏せの体勢を嫌がらなくなり楽しんでできるようになりますがそれまでは嫌がることも多いですね。
個人差があるとは思いますが、わが子もこの時期はうつ伏せ遊びは大嫌いでほとんどしませんでした(笑)
脇から胸の下に丸めたタオルなどを敷いてあげると支えがあるので少し楽に顔をあげられるでしょう。
また、目の前に興味のあるおもちゃを置いたり、ママもお子さんと対面してうつ伏せになって話しかけたり、一緒にうつ伏せ遊びを楽しんでみましょう。無理をしない程度にまずはこのようにしてうつ伏せで楽しく過ごす練習をするといいですね。この練習によって、腹筋や背筋などの体の筋肉がついてくると他の動きにも繋がってくると思います。
そして、嫌がるようだったら無理せず仰向けに戻してあげましょう。
まだまだ焦る必要はありません。
成長とともに必ずできるようになりますよ。
ご参考にされてくださいね。
ご質問ありがとうございます。
助産師の高杉です。
お返事が遅くなりすみません。
お子さんのうつ伏せ遊びについてご心配なのですね。
月齢が進んで背筋、腹筋などの筋肉がつき、体感がしっかりしてくるとうつ伏せの体勢を嫌がらなくなり楽しんでできるようになりますがそれまでは嫌がることも多いですね。
個人差があるとは思いますが、わが子もこの時期はうつ伏せ遊びは大嫌いでほとんどしませんでした(笑)
脇から胸の下に丸めたタオルなどを敷いてあげると支えがあるので少し楽に顔をあげられるでしょう。
また、目の前に興味のあるおもちゃを置いたり、ママもお子さんと対面してうつ伏せになって話しかけたり、一緒にうつ伏せ遊びを楽しんでみましょう。無理をしない程度にまずはこのようにしてうつ伏せで楽しく過ごす練習をするといいですね。この練習によって、腹筋や背筋などの体の筋肉がついてくると他の動きにも繋がってくると思います。
そして、嫌がるようだったら無理せず仰向けに戻してあげましょう。
まだまだ焦る必要はありません。
成長とともに必ずできるようになりますよ。
ご参考にされてくださいね。
2021/6/12 22:53

アラフォーママ
0歳4カ月
ご回答ありがとうございます。
タオルを丸めて脇の所に入れて上げたら少し顔を上げていてくれた気がします。
引き続きおもちゃなど使ってやってみます。
少し心配な動作があって、
・うつ伏せになって顔を床につけたまま足を動かして前に進む。
・寝る時にうつ伏せになりたがって、顔を布団に突っ伏したがる。(起きてうつ伏せ遊びさせてる時は横に向けてます。)
・腕を動かされるのを嫌がる。
ただの変な癖でしょうか?
タオルを丸めて脇の所に入れて上げたら少し顔を上げていてくれた気がします。
引き続きおもちゃなど使ってやってみます。
少し心配な動作があって、
・うつ伏せになって顔を床につけたまま足を動かして前に進む。
・寝る時にうつ伏せになりたがって、顔を布団に突っ伏したがる。(起きてうつ伏せ遊びさせてる時は横に向けてます。)
・腕を動かされるのを嫌がる。
ただの変な癖でしょうか?
2021/6/13 22:35
お返事ありがとうございます。
助産師の高杉です。
まだお体の筋力がついてきてないのでこの時期にこのような動きがみられることはよくあることだと思います。
成長とともに体幹がしっかりしてくるとなくなっていきますのでご安心くださいね。
助産師の高杉です。
まだお体の筋力がついてきてないのでこの時期にこのような動きがみられることはよくあることだと思います。
成長とともに体幹がしっかりしてくるとなくなっていきますのでご安心くださいね。
2021/6/14 8:14

アラフォーママ
0歳4カ月
ありがとうございます。もう暫く様子を見てみます。
2021/6/14 9:01
相談はこちら
0歳3カ月の注目相談
0歳4カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら