閲覧数:3,804

寝る前のギャン泣きについて
n.saki
こんにちは、お世話になります。
現在、3ヶ月の男の子を育てております。
ここ最近、昼間に眠たくなってくるとギャン泣きをします。お腹が空いてるのでもオムツでもないようです。 最近は暑くなってきているので、エアコンを付けて温度調節もしています。このギャン泣きが始まると抱っこでゆらゆらしても収まらず、涙を流しながら泣き続けます。ネットで調べたところ、赤ちゃんは交感神経から副交感神経の切り替えが下手なので泣いて寝付くとあるのですが、これでしょうか?たしかにこのギャン泣きが終わった後はすっと寝て、まとまってしっかりとお昼寝してくれます。逆にギャン泣きがないまま寝かしつけを行う(授乳後そのまま寝かしつけ)となかなか熟睡せず、置いたら起きる、置けても短い睡眠で起きてしまいます。
切り替えが上手く出来ずに泣いているのであれば、仕方ないと思うのですが、私が気になっているのは下記2点です。
①ここ最近発生しており、新生児期から2ヶ月ごろまでは寝る前にギャン泣きすることはなかった。
②夜寝る前はギャン泣きすることなく、授乳後抱っこで静かに眠る。(4〜6時間まとまって寝る)
夜は19時半お風呂→20時授乳後寝かしつけのルーティンです。
急に始まったギャン泣きに驚いております。また泣き喚く我が子に抱っこしかしてあげれることがなく、辛い気持ちになります。
成長過程なのでしょうか?ギャン泣きしなくても寝れるように何か改善出来ることはあるのでしょうか?
お忙しい中大変恐縮ですが、アドバイス等いただけると幸いです。よろしくお願いいたします。
現在、3ヶ月の男の子を育てております。
ここ最近、昼間に眠たくなってくるとギャン泣きをします。お腹が空いてるのでもオムツでもないようです。 最近は暑くなってきているので、エアコンを付けて温度調節もしています。このギャン泣きが始まると抱っこでゆらゆらしても収まらず、涙を流しながら泣き続けます。ネットで調べたところ、赤ちゃんは交感神経から副交感神経の切り替えが下手なので泣いて寝付くとあるのですが、これでしょうか?たしかにこのギャン泣きが終わった後はすっと寝て、まとまってしっかりとお昼寝してくれます。逆にギャン泣きがないまま寝かしつけを行う(授乳後そのまま寝かしつけ)となかなか熟睡せず、置いたら起きる、置けても短い睡眠で起きてしまいます。
切り替えが上手く出来ずに泣いているのであれば、仕方ないと思うのですが、私が気になっているのは下記2点です。
①ここ最近発生しており、新生児期から2ヶ月ごろまでは寝る前にギャン泣きすることはなかった。
②夜寝る前はギャン泣きすることなく、授乳後抱っこで静かに眠る。(4〜6時間まとまって寝る)
夜は19時半お風呂→20時授乳後寝かしつけのルーティンです。
急に始まったギャン泣きに驚いております。また泣き喚く我が子に抱っこしかしてあげれることがなく、辛い気持ちになります。
成長過程なのでしょうか?ギャン泣きしなくても寝れるように何か改善出来ることはあるのでしょうか?
お忙しい中大変恐縮ですが、アドバイス等いただけると幸いです。よろしくお願いいたします。
2021/6/8 16:44
n.sakiさん、こんばんは。
ご質問ありがとうございます。
お子さんがお昼寝前に泣くことがお悩みなのですね。
お子さんは成長に伴って、周りの状況がよく分かるようになってきたり、特に生後半年ごろまでは、心身の発達が急に進むときなので、今までと環境や状況に変化がなくても、泣くことが増えたり、眠りが浅くなったり、生活リズムにも変化がみられることがあります。お子さんとしては、眠いのにうまく寝られなかったり、おっしゃるように、寝る前の入眠儀式として泣くという場合もありますよ。特に何かが嫌だというわけではなく、一種のルチーンのように、たくさん泣いて発散させることで眠りにつくという場合もあります。特に思い当たる原因がないのでしたら、しばらくは見守ってあげてくださいね。お子さんもご自身の寝方を模索して、次第にスムーズに寝られる方法を習得していくと思いますよ。
ご質問ありがとうございます。
お子さんがお昼寝前に泣くことがお悩みなのですね。
お子さんは成長に伴って、周りの状況がよく分かるようになってきたり、特に生後半年ごろまでは、心身の発達が急に進むときなので、今までと環境や状況に変化がなくても、泣くことが増えたり、眠りが浅くなったり、生活リズムにも変化がみられることがあります。お子さんとしては、眠いのにうまく寝られなかったり、おっしゃるように、寝る前の入眠儀式として泣くという場合もありますよ。特に何かが嫌だというわけではなく、一種のルチーンのように、たくさん泣いて発散させることで眠りにつくという場合もあります。特に思い当たる原因がないのでしたら、しばらくは見守ってあげてくださいね。お子さんもご自身の寝方を模索して、次第にスムーズに寝られる方法を習得していくと思いますよ。
2021/6/10 4:29

n.saki
0歳3カ月
ご回答ありがとうございます。
成長過程のひとつだと思い、もう少し様子を見ようと思います。
ありがとうございました!
成長過程のひとつだと思い、もう少し様子を見ようと思います。
ありがとうございました!
2021/6/13 21:26
相談はこちら
0歳3カ月の注目相談
0歳4カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら