閲覧数:2,439

毎日不安で育児が楽しくありません

ちー
いつもお世話になっております。
1歳2ヶ月半の娘が今だにバイバイしない、指差ししない、発語がなく毎日不安で不安で仕方ありません。
上の娘に知的障害(自閉症ではないです)があり、下の子も疑って疑って できないことに苛立ち、子供たちにあたってしまいます … 
そのため育児も全く楽しく感じれなくなり、調べてはやはり遅いなと凹み、ノイローゼ気味です。 
一歳の娘は、ニコニコと愛想よく近づいてきて おもちゃを成功させて褒めてもらおうと?私の方をチラチラみるような時もあり、ほめると一緒に手をパチパチしたり。なんの心配もなさそうに見えるのですが、やはりバイバイや指差しがないことが気になります。 バイバイや指差し等がなければ一歳半で発達遅滞を疑われますよね?…やはり現状ゆっくりですよね?
教えなきゃと本を読んだり話しかけることが段々苦痛にしか感じなくなってきていて日々どうゆう気持ちで過ごせば良いのか分かりません…
このような相談で申し訳ないですが、よろしくお願いします。

2021/6/7 13:01

宮川めぐみ

助産師
ちーさん、おはようございます。
助産師の宮川です。

ご相談をどうもありがとうございます。
お返事が遅くなってしまい、申し訳ありません。
妹ちゃんのことについてですね。
バイバイと指さしをしないということなのですが、とても愛想が良くて、一緒にパチパチとできたことを喜ぶことができるのですね。
ちーさんの話されていることも少しずつ理解をしてきていることも増えているようでしょうか?
バイバイや指さしもその時の子どもの気持ち次第のような気もします。気が乗らないとやらないと思いますし、やることでの楽しさのようなものを感じるようになるとやってくれることは増えるような気がします。
きっとパチパチもそれにあたると思います。
自分のしたことを認めて、一緒に喜び合える楽しさや嬉しさがあるからまたパチパチを一緒にしたいとちーさんのことを意識しながらおもちゃで遊ぶのかなと思います。

なのでバイバイをご家族間でも楽しそうにバイバイをし合っているところを見せてあげたり、お散歩中に犬を見かけたり、咲いてる紫陽花をみつけたら、指をさして教えてあげてみるのもいいと思いますよ。
お家の中でもお顔が並ぶぐらいにおんぶをされてみて、同じ目線で見えるようにすることでも指さしをしてみるといいかもしれません。わたしの子どもも指さしやバイバイをするようになるのはゆっくりだったと思います。1歳は過ぎていました。今も外ではなかなかバイバイをしません。お家ではします。なので気分的なものが大きいのだろうなと思います。


健診の時にもお家ではしているようでしたら、その様子を動画に収めておくといいと思いますよ。全くお家でもする様子がないようでしたら、疑われることもあるかもしれませんが、今は様子を見ていただくのでいいように思いました。

よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。

2021/6/8 6:22

ちー

1歳2カ月
ご回答ありがとうございます。
細かく書きますね。
私が言ってることの理解はまだ乏しいように思います。おっぱいやまんま、お茶は多分わかってます。 おいでやちょうだい、ダメはわかるようで指示はとうります。まてまてーと言えば逃げていったりするのですが、ママはわかってない気がします。ワンワンはテレビに出てくるワンワンだと思っていますし、パパにどうぞして。〇〇持ってきて。などの指示もとうりません。ナイナイしてやポイしてもまだできません。
 指差しした方はだいぶ見るようになってきましたが、絵本を読んでワンワンどれ?などの質問にも無反応です。 
模倣もパチパチやタッチ、あーんで口に差し出したり、いないいないばあ、頭ごっつんとぶつけたりは前からできますが、ハーイ!やこんにちは、バイバイはしません。
たまに何もないときに口に手を当てアワワしたりイヤイヤと首をふって遊んだりしています。でも生活面での私がしている事を真似たりっていうのはないので気になります。
あそび方は積み木を2.3個積める、なぐり書きがすこーしだけできる。歌がなる本が好きで人差し指でボタンを押して選曲する。ボール遊びで少しだけボールをポイできるようになったくらいです。 

 この月齢で指差しして親に共感を求めたり、とって欲しい物を指差ししたり
見て欲しい物を持ってきたりがなくても大丈夫でしょうか?要求があるときは私のとこに来てぐずるだけなんです。 これからそういった共感など出てくる可能性はありますか?

  バイバイもかなり前に数回してそれから全くしなくなりました。。 

2021/6/8 14:20

宮川めぐみ

助産師
ちーさん、お返事をとても詳しくどうもありがとうございました。

言葉の理解が進むのは1歳半ぐらいからと言われます。なので今の段階として娘さんはよくわかってきているのではないかなと思いました。
指先を使って遊びも少しずつできるようになっているようですし、順調なのではないかなと思いました。
ティッシュを引っ張って出して遊んだりすることもありますか?これも大人がしていることを見て真似ていることになると思いますよ。

ぐずった時にちーさんのところへ来るだけだということで、その時に「どうしたの?」とわかっていても聞いてみて、待ってみることを繰り返してみるのもいいのではないかなと思いました。
そうしていくとだんだん反応が変わってくるようになることもあるのではないかと思いました。
共感が出てくるようになるのではないかと思いますよ。
バイバイをしてくれていた時もあったのですね。
できないわけではないのだと思いますよ。
気分の問題になるのではないかなと思いました。

よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。

2021/6/8 23:12

ちー

1歳2カ月
ご回答ありがとうございます。
ティッシュの悪戯は結構前にしていて
今はだいぶ落ち着きました。
一歳半から理解が進むのですね?
一歳半検診で ポイしてやナイナイしてあれとっての指示が通るか見られますよね??
今の段階ではまだできなくて大丈夫ということですか?
どうしたの?と聞いて待ってみる対応、やってみたいとおもいます。 

2021/6/9 14:58

宮川めぐみ

助産師
ちーさん、おはようございます。
そうですね、今の段階でまだポイやナイナイしなくてもいいと思いますよ。
もう少し様子を見ていただくといいと思いますよ。
健診で見られたり、聞かれるかと思います。

よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。

2021/6/10 5:47

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳2カ月の注目相談

1歳3カ月の注目相談

ママの心の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家