とびひ

よしりん
無知なもので教えて下さい。支援センターで会ったお母さんが「上の子がとびひにかかっちゃったの。塗り薬を嫌がって大変」と言われたのですが、下のお子さんの赤ちゃんは何ともないものの、我が子もまだ小さいので伝染しないか心配になりました。とびひのお子さんが来られていた訳じゃないから大丈夫ですよね?

2020/7/30 17:40

高塚あきこ

助産師
よしりんさん、おはようございます。
ご質問ありがとうございます。
とびひについてご心配でしたね。

とびひは、正式には「伝染性膿痂疹」という名前の病気です。破れやすい水ぶくれが体のあちこちにでき、火事の飛び火のように広がっていくため、一般的には「とびひ」と呼ばれています。とびひの主な原因菌は、黄色ブドウ球菌です。この菌は、健康な皮膚に接触しても症状を起こしませんが、あせもや虫刺されなどをかき壊して傷ができたり、アトピーなどで皮膚が元々弱いお子さんには、そこから細菌に感染することで発症します。水ぶくれや傷に直接触れなくても、とびひにかかったお子さんが触った物を介して感染することもあるため、家庭内や保育園・幼稚園内で感染が拡がる可能性があると言われています。ですが、感染症の扱いを定めている学校保健安全法では、とびひを発症しても医師の診察を受けて治療した上で、ガーゼなどで患部を覆っていれば登園、登校しても良いことになっています。感染のリスクはゼロではないですが、治療をなさっているということですし、直接接触なさっているわけではないので、感染する可能性はそれほど高くないように思いますよ。潜伏期間は感染した菌の量や傷の状態にもよりますが、2~5日ほどと言われていますので、念のため、数日はご様子を見ていただいて、もし、気になる症状が出る場合には、一度小児科でご相談なさってみてくださいね。

2020/7/31 6:58

よしりん

0歳4カ月
高塚先生、詳しく回答頂きありがとうございました。集団の中に入ると色んなリスクは付き物ですね。濃厚接触はしてないと思いますが、暫く様子を見ていこうと思います。

2020/7/31 9:05

高塚あきこ

助産師
よしりんさん、お返事ありがとうございます。
そうですね。集団生活が始まれば、感染症などに罹る機会も増えて行きますが、次第にお子さんの体力もついてきますし、色々な病気に罹りながら身体が強くなっていきますよ。
しばらくはお子さんのご様子を注意深く見てあげてくださいね。

2020/8/1 1:05

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳4カ月の注目相談

0歳5カ月の注目相談

赤ちゃんの病気・ケガの注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家