閲覧数:308

寝返りはいつ?
なな
私の娘はもうすぐ6ヶ月を迎えます。先日同じくらいの月齢の子が集まるイベントに参加した際、ほとんどの子が寝返りが出来ていました。他の子と比べてはいけないと思いつつも比べてしまい、焦ってしまいました。
うちの子は5ヶ月末の現在、体重が7.7キロほどあり、頭囲も産まれた時から大きめで、成長曲線よりもやや上にはみ出しているので、首座りや寝返りも遅めなのかなぁとは思っています。うつ伏せにすると顔は上げていられますし、縦抱っこもしやすくなってきたので首座りはしてきたのかなぁと思います。4ヶ月検診で小児科の医師には首座りが本当の意味で完了するのは6〜7ヶ月だけど、4ヶ月にしてはしっかりしてきていると言われました。
4ヶ月頃からは身体を捻ったり横向きになろうとする素振りは見られています。
そこで3点質問なのですが
① 体を捻ったり横向きになろうとしている際、寝返りを手伝った方がいいのでしょうか?それとも自然に寝返りするまで何もせず見守った方がいいですか?手伝う場合はどのように手伝ったら良いですか?
②お昼寝はハイローチェアで揺らすとしてくれるので、日中の居場所は起きている時はプレイマット、寝ぐずりしたらハイローチェアです。狭い所で寝かせていると寝返りが遅れてしまうのでしょうか?
③いつ頃までに寝返りをしなかったら医師に相談すべきですか?
うちの子は5ヶ月末の現在、体重が7.7キロほどあり、頭囲も産まれた時から大きめで、成長曲線よりもやや上にはみ出しているので、首座りや寝返りも遅めなのかなぁとは思っています。うつ伏せにすると顔は上げていられますし、縦抱っこもしやすくなってきたので首座りはしてきたのかなぁと思います。4ヶ月検診で小児科の医師には首座りが本当の意味で完了するのは6〜7ヶ月だけど、4ヶ月にしてはしっかりしてきていると言われました。
4ヶ月頃からは身体を捻ったり横向きになろうとする素振りは見られています。
そこで3点質問なのですが
① 体を捻ったり横向きになろうとしている際、寝返りを手伝った方がいいのでしょうか?それとも自然に寝返りするまで何もせず見守った方がいいですか?手伝う場合はどのように手伝ったら良いですか?
②お昼寝はハイローチェアで揺らすとしてくれるので、日中の居場所は起きている時はプレイマット、寝ぐずりしたらハイローチェアです。狭い所で寝かせていると寝返りが遅れてしまうのでしょうか?
③いつ頃までに寝返りをしなかったら医師に相談すべきですか?
2020/7/30 14:52
ななさん、こんばんは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
娘さんの寝返りについてですね。
① 体を捻ったり横向きになろうとしている際、寝返りを手伝った方がいいのでしょうか?それとも自然に寝返りするまで何もせず見守った方がいいですか?手伝う場合はどのように手伝ったら良いですか?
→娘さんがどのように、どの程度ねじったりしているのかわからないのですが、少しだけ手を出していただくのがいいと思いますよ。すべてやってしまうとやってもらわないとできなくなってしまうと思います。娘さんも自分から横に向う寝返りをしてみたいというモチベーションがあるのだと思います。
もう少し様子を見ていてもらってもいいと思いますよ。
②お昼寝はハイローチェアで揺らすとしてくれるので、日中の居場所は起きている時はプレイマット、寝ぐずりしたらハイローチェアです。狭い所で寝かせていると寝返りが遅れてしまうのでしょうか?
→そうですね、運動発達の獲得は経験の積み重ねだと言われています。なので広いところでたくさんゴロゴロしてもらっているとゴロンとできるようになるきっかけはあるかもしれません。
③いつ頃までに寝返りをしなかったら医師に相談すべきですか?
→寝返りをしないまま大きくなることもありますよ。
なので何時頃までということはないかと思いますよ。
まだ寝返りをこれからしてくれそうな様子はあると思いますが、かかりつけの先生にもご相談してみていただけたらと思います。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
娘さんの寝返りについてですね。
① 体を捻ったり横向きになろうとしている際、寝返りを手伝った方がいいのでしょうか?それとも自然に寝返りするまで何もせず見守った方がいいですか?手伝う場合はどのように手伝ったら良いですか?
→娘さんがどのように、どの程度ねじったりしているのかわからないのですが、少しだけ手を出していただくのがいいと思いますよ。すべてやってしまうとやってもらわないとできなくなってしまうと思います。娘さんも自分から横に向う寝返りをしてみたいというモチベーションがあるのだと思います。
もう少し様子を見ていてもらってもいいと思いますよ。
②お昼寝はハイローチェアで揺らすとしてくれるので、日中の居場所は起きている時はプレイマット、寝ぐずりしたらハイローチェアです。狭い所で寝かせていると寝返りが遅れてしまうのでしょうか?
→そうですね、運動発達の獲得は経験の積み重ねだと言われています。なので広いところでたくさんゴロゴロしてもらっているとゴロンとできるようになるきっかけはあるかもしれません。
③いつ頃までに寝返りをしなかったら医師に相談すべきですか?
→寝返りをしないまま大きくなることもありますよ。
なので何時頃までということはないかと思いますよ。
まだ寝返りをこれからしてくれそうな様子はあると思いますが、かかりつけの先生にもご相談してみていただけたらと思います。
どうぞよろしくお願いします。
2020/7/30 21:43
相談はこちら
0歳5カ月の注目相談
0歳6カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら