閲覧数:224

お昼寝するのかしないのか

果南 仰基ママ
こんにちは。
いつもお世話になっています。
1歳7ヶ月の娘は、最近お昼寝をしたりしなかったりで私も疲れが溜まってくる日々です。
お昼寝しなかった日は早めに夕飯と入浴で寝かしつけも早めるようにすると、夜は相当疲れるのかすぐに寝ます。
それはそれで嬉しいのですが、その分早く起床になるのでそれにも付き合うことになります。そしてその日は出かけると車の中でうとうとしかけます。それならと帰宅してお昼ご飯を食べさせて寝かしつけようとすると、なぜか布団ではなかなか寝ません。逆に遊んでくれると思うのかゴロゴロしたり人の上に乗ったりと寝る風がなく。寝かけてたから寝かせてるのに!と思ってしまいます。
最近寝たときは自分も体を休めていたのですが、最近は正直行動が読めずきついです。特に夏は私自身体が火照りやすく、だるさもくるので。
お昼寝しなくても、元気に遊んでいるのですが疲れると思うのですが、大丈夫なのでしょうか。

2020/7/30 12:49

宮川めぐみ

助産師
初ママさん、こんばんは
助産師の宮川です。

娘さんがお昼寝をしたりしなかったりするようになってきているのですね。
だいぶ体力がついてきたようですね。
少しウトウトするだけでもこちらが思っている上に体力が回復するようにもなってきたかと思います。しっかりとお布団で寝かせたいと思ってみてもしなくなってきますよね。
一緒にお昼寝をしてこちらの体力も回復させたいと思っていてもなかなか思うようにいかないですよね。。
とてもお気持ちよくわかりますよ。
お昼寝が少し長くなると夜もその分寝るまでに時間がかかることもありますし、早く寝ても5時ぐらいから起きてきますよね。

眠たくなったら、寝るので、起きているということはそれだけ元気なのかなと思います。
どんどん体力がついて、元気に動き回るようになり、こちらが圧倒されるようになってきたなとも思います。

初ママさん、体調を見ながら娘さんが夜早く寝てくれた時にはお家のこともほどほどに一緒に少しでも早く休むようにしてみてくださいね。
この蒸し暑さだけでも疲れてしまいます。
どうぞご自愛くださいね。

2020/7/30 17:07

果南 仰基ママ

1歳7カ月
おはようございます。
ありがとうございました。

寝る時お昼寝の場合、オムツを変えたら10分弱で寝る時は寝ます(・_・;なので一概にお昼寝しないとも言えないのですが。夜は大体1時間かかりますが、同じ時間くらいに就寝します。
今後、ますます体力がついてきたらもっと大変そうですね。
また8月はお盆で、今年は兄妹たちが今県外にどちらも住んでおり、帰省がやはり難しいかなといっています。私は同じ県内で帰省できないことはないので、帰ろうかなとはみています。その時もこのコロナのご時世、どこで遊ぼうかと思っています。田舎で家の近所には公園はあるものの暑いので、遊ぶなら夕方くらいかな とみています。また図書館にも行こうかなと。その他に どう遊ぼうか悩みます。

2020/7/31 8:37

宮川めぐみ

助産師
初ママさん、こんにちは

そうなのですね。
比較的お昼はスムーズに寝てくれるのですね。
今後お昼寝をしなくなってくることも増えるのではないかなと思います。
お盆に帰省をされた時には、コロナのこともありますのでより遊び場所にも悩みそうですね。
公園がいいのではないかなと思いますよ。朝早い時間にいてみるのもいいと思います。もちろん夕方の時間もいいと思いますよ。
お外で過ごすだけでも暑さもあって、疲れるのではないかなとも思います。
ご実家のお庭やベランダなどで、水遊びをされるのもいいと思いますよ。
暑さも和らいでいいかもしれません。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。

2020/7/31 14:11

果南 仰基ママ

1歳7カ月
ありがとうございます
そうですね。私たちも暑い中だと体力が消耗されてる感じしますね。
今日はいつもより気持ち早起きしたのか、午前中に子供の靴を買いに買い物行き、お昼ご飯を食べたら、もぅ眠いのか ぐずぐずだったので寝かしつけると直ぐに寝ました。眠たかったのかもしれません。

去年の夏、実家に帰省した時私たちが子供の頃に使っていたビニールプールを、母がまだ残していたのがあったので、庭で水遊びをしました。子供も去年はまだ少し怖かったのか脇に手を入れたままでしたが遊ぶことができました。今年は活動的になったのでどうかわかりませんが、水遊びも視野に入れたいと思います。

2020/8/1 13:02

宮川めぐみ

助産師
初ママさん、こんにちは

今年も同じ遊びをしても反応が変わり、またより成長をそこでも感じられるかもしれませんね。
楽しめますように!

2020/8/1 14:46

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳7カ月の注目相談

1歳8カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家