閲覧数:586

おしゃぶりについて
くら
1歳半の男児です。赤ちゃん、という年齢ではない相談ですみません…
ご相談したいのは、おしゃぶりのことです。
完ミで育ててきたのですが、生後半年ごろから、寝かしつけの時や、外出時泣いてしまった時におしゃぶりを使用していました。
1歳ごろに、夜おしゃぶりを使わないでも寝られる日が数日あったので、このまま取れるかな?と思ったのですが、逆に依存が強くなってしまい、夜の寝かしつけに必須になってしまいました(あげないと泣いて怒ります)
また、最近初期のイヤイヤ期 かな?と思うくらい、癇癪がひどい時があり、自分でおしゃぶりの場所を指して、日中でもくれ!と要求することがあります。
保育園では、お昼寝の時特に問題なく寝られているようですが、タオルを噛む癖はあるようです。自宅でもタオルを噛むことが多くあります。
無理におしゃぶりを辞めさせようとすることを考えると、とても大変そうで、2歳までにやめさせられる自信があまりありません。夫はあまりおしゃぶりの弊害を考えず、欲しいがままにあげている状況です。
無理にでもやめさせたほうが良いのでしょうか?
ご相談したいのは、おしゃぶりのことです。
完ミで育ててきたのですが、生後半年ごろから、寝かしつけの時や、外出時泣いてしまった時におしゃぶりを使用していました。
1歳ごろに、夜おしゃぶりを使わないでも寝られる日が数日あったので、このまま取れるかな?と思ったのですが、逆に依存が強くなってしまい、夜の寝かしつけに必須になってしまいました(あげないと泣いて怒ります)
また、最近初期のイヤイヤ期 かな?と思うくらい、癇癪がひどい時があり、自分でおしゃぶりの場所を指して、日中でもくれ!と要求することがあります。
保育園では、お昼寝の時特に問題なく寝られているようですが、タオルを噛む癖はあるようです。自宅でもタオルを噛むことが多くあります。
無理におしゃぶりを辞めさせようとすることを考えると、とても大変そうで、2歳までにやめさせられる自信があまりありません。夫はあまりおしゃぶりの弊害を考えず、欲しいがままにあげている状況です。
無理にでもやめさせたほうが良いのでしょうか?
2021/6/3 7:49
くらさん、こんにちは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
息子さんへのおしゃぶりについてですね。
ここのところおしゃぶりへの執着が強くなっているのですね。
今後のおしゃぶりの使い方については、ご家族で相談をされて方針を決めていかれるといいと思いますよ。
ご両親でおしゃぶりのあげかた?に違いがあると息子さんも戸惑うこともあるかと思います。
2歳までに使う頻度を減らしていくようにしてみるのは、求めるときには与えてあげるのか統一をされておく方が良いかと思いました。どうするべきなのか決まりはありませんので、それぞれのお家の方針で良いと思いますよ。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
息子さんへのおしゃぶりについてですね。
ここのところおしゃぶりへの執着が強くなっているのですね。
今後のおしゃぶりの使い方については、ご家族で相談をされて方針を決めていかれるといいと思いますよ。
ご両親でおしゃぶりのあげかた?に違いがあると息子さんも戸惑うこともあるかと思います。
2歳までに使う頻度を減らしていくようにしてみるのは、求めるときには与えてあげるのか統一をされておく方が良いかと思いました。どうするべきなのか決まりはありませんので、それぞれのお家の方針で良いと思いますよ。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2021/6/3 16:34

くら
1歳6カ月
早速のお返事ありがとうございます…
そうですよね。息子も迷ってしまいますよね…
夫とも相談してみます。
ちなみに、2歳以降も、やめられない場合、小児歯科などに相談した方が 良いのでしょうか?もしくは、本人のタイミングを見て良いのでしょうか?
再度の質問ですみません。
よろしくお願いします。
そうですよね。息子も迷ってしまいますよね…
夫とも相談してみます。
ちなみに、2歳以降も、やめられない場合、小児歯科などに相談した方が 良いのでしょうか?もしくは、本人のタイミングを見て良いのでしょうか?
再度の質問ですみません。
よろしくお願いします。
2021/6/3 18:28
くらさん、おはようございます。
2歳以降でやめられない時には、歯並びの状況を見てもらい相談をされてみるのもいいと思いますよ。
歯科医の先生によっては永久歯が生えてくるまでは様子を見てみても良いと言われる方もいらっしゃるようです。
だんだん息子さんにもおしゃぶりはそろそろやめようねと繰り返し伝えていかれるようにされたり、使い続けていると壊れちゃうんだってと言い聞かせを続けていただき、数週間言い続けてみたところで、おしゃぶりに穴を開けて、壊れちゃったね!と伝えて、もう使えないから捨てるねと目の前で捨ててもらうようにされるといいと思いますよ。
いつかは壊れちゃうと聞いていたところなので、理解はしやすいかと思います。納得もしやすいかもしれません。また誰のせいということにもならないと思います。
よかったら参考いんなさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2歳以降でやめられない時には、歯並びの状況を見てもらい相談をされてみるのもいいと思いますよ。
歯科医の先生によっては永久歯が生えてくるまでは様子を見てみても良いと言われる方もいらっしゃるようです。
だんだん息子さんにもおしゃぶりはそろそろやめようねと繰り返し伝えていかれるようにされたり、使い続けていると壊れちゃうんだってと言い聞かせを続けていただき、数週間言い続けてみたところで、おしゃぶりに穴を開けて、壊れちゃったね!と伝えて、もう使えないから捨てるねと目の前で捨ててもらうようにされるといいと思いますよ。
いつかは壊れちゃうと聞いていたところなので、理解はしやすいかと思います。納得もしやすいかもしれません。また誰のせいということにもならないと思います。
よかったら参考いんなさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2021/6/4 5:34
相談はこちら
1歳6カ月の注目相談
1歳7カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら