閲覧数:11,234

スプーンの持ち方について
ポポ
スプーンを持ってご飯を食べようとするのですが、口に入れた時に、ひっくり返して食べます。直させようと声をかけますが、なかなか直りません。持ち方は上から握る持ち方です。
良い直し方はありますか?
良い直し方はありますか?
2021/6/2 22:54
ポポさん、こんにちは。
ご相談ありがとうございます。
1歳8ヶ月のお子さんがスプーンを持って自分で食べようとするとのこと、頑張っていますね。
スプーンをひっくり返して食べると、こぼれる確率も高くなりますし、直してあげたいお気持ちよくわかります。
肘と肩の動きでスプーンを動かしている様子はありますか?
ここに手首の動きと、口を「あむっ。」と閉じる力がついてくると、ひっくり返さずに食べることができるようになります。
1、「あむっ。」と口を閉じることを繰り返し伝えていくこと
2、スプーンはお子さんが持ちやすい形状になっていますか?持ち手が滑りやすい素材のもの→幼児用の口に入れる部分が小さく底が浅いものにしてあげること
以上、2点が対策になるかと思います。
また、手指握りといって、スプーンをおいて上から握り増すが、鉛筆を持つように親指とひとさし指で挟んで、他の手は軽く添える持ち方に挑戦してみてもよいかと思います。
よろしくお願いします。
ご相談ありがとうございます。
1歳8ヶ月のお子さんがスプーンを持って自分で食べようとするとのこと、頑張っていますね。
スプーンをひっくり返して食べると、こぼれる確率も高くなりますし、直してあげたいお気持ちよくわかります。
肘と肩の動きでスプーンを動かしている様子はありますか?
ここに手首の動きと、口を「あむっ。」と閉じる力がついてくると、ひっくり返さずに食べることができるようになります。
1、「あむっ。」と口を閉じることを繰り返し伝えていくこと
2、スプーンはお子さんが持ちやすい形状になっていますか?持ち手が滑りやすい素材のもの→幼児用の口に入れる部分が小さく底が浅いものにしてあげること
以上、2点が対策になるかと思います。
また、手指握りといって、スプーンをおいて上から握り増すが、鉛筆を持つように親指とひとさし指で挟んで、他の手は軽く添える持ち方に挑戦してみてもよいかと思います。
よろしくお願いします。
2021/6/3 11:30

ポポ
1歳8カ月
回答ありがとうございます。
子どもが食べている様子を再度よく見たのですが、肘と肩を使うという事は、食べる時に肘が上がるという状態ですか?
いまいち分からなくてすみません。
スプーンは、アンパンマンの子ども用の物を使っています。
あと、子どもの掬う量が多すぎるのは、関係ありますか?
子どもが食べている様子を再度よく見たのですが、肘と肩を使うという事は、食べる時に肘が上がるという状態ですか?
いまいち分からなくてすみません。
スプーンは、アンパンマンの子ども用の物を使っています。
あと、子どもの掬う量が多すぎるのは、関係ありますか?
2021/6/6 8:48
ポポさん、こんにちは。
肘と肩のみで、手首の力をうまく使えていない状態であると、スプーンがひっくり返って食べるようになりやすいです。
肘が上がったり、肩が上がったりと見た目ではわかりにくいかと思います。
すくう量が多くて、口にスプーンごといれにくいので、その前にひっくり返して食べ物だけ口にいれる様子でしょうか?
一度、スプーンにのせる量を調整して挑戦してみてもよいですね。
よろしくお願いします。
肘と肩のみで、手首の力をうまく使えていない状態であると、スプーンがひっくり返って食べるようになりやすいです。
肘が上がったり、肩が上がったりと見た目ではわかりにくいかと思います。
すくう量が多くて、口にスプーンごといれにくいので、その前にひっくり返して食べ物だけ口にいれる様子でしょうか?
一度、スプーンにのせる量を調整して挑戦してみてもよいですね。
よろしくお願いします。
2021/6/6 14:10

ポポ
1歳8カ月
すくう量が多い時は、そのような感じでした。
持ち方や量の調節など見ながら、声をかけていきたいと思います。
ありがとうございました。
持ち方や量の調節など見ながら、声をかけていきたいと思います。
ありがとうございました。
2021/6/6 14:22
相談はこちら
1歳8カ月の注目相談
1歳9カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら