閲覧数:4,793

モロー反射

退会済み
現在、1ヶ月の男の子ですか、モロー反射がとても激しく心配です。
本格的に寝入り始めるくらい?だと勝手に思っているのですが、手を振りまわしたり手をバタバタしたり、顔を擦ったりと1分ほどあばれます。それが2回ほど続いたら、本格的に寝る、という感じです。そこまでいったらスワドルを着せて寝ています。スワドルを着れば授乳間隔の3時間は寝ていますが、その間も定期的に手と足をバタバタさせています。みなさん、こんな感じなのでしょうか?そもそもこれはモロー反射ですよね?YouTubeの動画などを見てもここまでひどくないので心配です。

2021/6/1 8:28

高杉絵理

助産師
ppyさん、こんにちは。
ご質問ありがとうございます。
助産師の高杉です。

お子さんのご様子がご心配になられましたね。

モロー反射では生後まもない赤ちゃんが、急に体をビクッとさせたり、両手をバンザイするように広げてなにかに抱きつくように腕を曲げたりする動作がみられます。
モロー反射は、光や音、自分の体勢など周囲から刺激を受けたときに起きるもので、赤ちゃんの意思とは関係なく原始反射のひとつとして起こります。頻度は1日に何度も起きますがお子さんにより程度は異なるので、頻度が多いお子さんもいらっしゃいますね。
生後0~3ヶ月頃によく見られ、4ヶ月以降には少しずつモロー反射がなくなり、6ヶ月頃になれば完全に消失します。なので、赤ちゃんの首がすわるようになる頃になくなっていきますね。


成長とともに手足をしっかり動かすようになります。その程度はお子さんによって様々です。わが子も新生児の頃からよく手足を動かしていて、活発な子でした。
ppyさんのお子さんも元気によく動いていらっしゃるのかなと思いました。

いつもと違う様子があれば小児科にご相談されてくださいね。

ご参考にされてくださいね。

2021/6/2 15:53

退会済み

0歳1カ月
ありがとうございます。
追加ですみませんが、日中、布団で寝た時に自分のモロー反射で起きてしまい、抱っこ以外ではお昼寝をしません。
スワドルは寝るのですが夜だけにしています。ですが、おくるみは嫌いなようで巻こうとすると起きて泣いて嫌がります。 
おくるみ以外になにか対策は無いでしょうか?
いま、昼間は背中スイッチとモロー反射で起きてしまうので、抱っこ以外に方法がおりません。。 

2021/6/3 8:00

高杉絵理

助産師
お返事ありがとうございます。
助産師の高杉です。

お子さんが抱っこでしかお昼寝をしてくれずお辛い日々をお過ごしですね。本当にこの時期は1番大変な時期ですよね。多くのママたちが腱鞘炎を経験されたり、もちろん私も辛かった経験をしているのでお気持ちはとてもよくわかりますよ。わが子もこの時期は抱っこでないと寝なくて辛かったなぁと思い出します。

赤ちゃんの脳が発達して昼夜のリズムがつくようになるのは3ヶ月以降だといわれています。それまでは昼夜関わらずちょこちょこ寝て起きてを繰り返します。

また、子どもの睡眠は未熟で浅い睡眠が多いです。お子さんによっても睡眠の時間は個人差がありますね。成長とともに長く深く眠れるようになってきます。今はそのための学習をしているところですね。

赤ちゃんの寝やすい寝床や背中スイッチのお話は助産師に相談のライブ配信でも実演していますので、良ければ参考にされてくださいね。
https://youtu.be/20wRKB6VUP0

私もこの時期は授乳後そのまま授乳クッションで寝かせていたり、抱っこ紐などを利用していたりしましたよ。もう少しするとお昼寝も必ずお布団で寝れるようになります。ご安心くださいね。

今が大変な時期ですよね。お子さんも成長過程で頑張っている時期です。ママもご家族のサポートを受けながら、一緒にお昼寝をしたり、リフレッシュしながらこの時期を乗り越えていけるといいなと思います。

ご参考になればと思います。

2021/6/6 15:09

退会済み

0歳1カ月
お返事ありがとうございました。
長い目で見てがんばります! 

2021/6/6 16:45

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳1カ月の注目相談

0歳2カ月の注目相談

赤ちゃんの心と体の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家