閲覧数:12,179

かたゆで卵はいつまで?
きんちゃん
小林さんこんにちは。
私は8ヶ月の娘を育てており、離乳食で卵白に挑戦中です。今のところ順調で、来週には全卵1/3をクリアできそうです。
現在は20分ゆでた卵を食べさせています。これから卵白をクリアできたとして、いつまでかたゆでにした方がよいのでしょうか?
かたゆで卵を卒業したら、どのような調理法がおすすめですか?
ちなみに、卵ご飯のような生卵を食べられるようになるのは、いつ頃ですか?
お忙しいとは思いますが、ご回答よろしくお願いします。
私は8ヶ月の娘を育てており、離乳食で卵白に挑戦中です。今のところ順調で、来週には全卵1/3をクリアできそうです。
現在は20分ゆでた卵を食べさせています。これから卵白をクリアできたとして、いつまでかたゆでにした方がよいのでしょうか?
かたゆで卵を卒業したら、どのような調理法がおすすめですか?
ちなみに、卵ご飯のような生卵を食べられるようになるのは、いつ頃ですか?
お忙しいとは思いますが、ご回答よろしくお願いします。
2021/5/31 20:43
きんちゃんさん、おはようございます。
ご相談ありがとうございます。
8ヶ月のお子さんが卵白に挑戦中なのですね。
もうすぐ全卵1/3に進むとのこと頑張っていますね。
固ゆ卵以外の調理方に進む場合は、
卵白のみで1個分たべられていると安心だと思います。
今後もしっかり加熱することが大切ですので、
薄焼き卵、
茶碗蒸し、
卵焼き等を作って、レンジで再加熱してからお子さんの口に入るようにしていただくと安心ですね。
生卵ですが、農林水産省によると、2歳以下のお子さんの生卵の摂取は避けるように注意喚起されております。
お腹がいたい等自分で言えるようになる3歳頃をオススメしております。
よろしくお願いします。
ご相談ありがとうございます。
8ヶ月のお子さんが卵白に挑戦中なのですね。
もうすぐ全卵1/3に進むとのこと頑張っていますね。
固ゆ卵以外の調理方に進む場合は、
卵白のみで1個分たべられていると安心だと思います。
今後もしっかり加熱することが大切ですので、
薄焼き卵、
茶碗蒸し、
卵焼き等を作って、レンジで再加熱してからお子さんの口に入るようにしていただくと安心ですね。
生卵ですが、農林水産省によると、2歳以下のお子さんの生卵の摂取は避けるように注意喚起されております。
お腹がいたい等自分で言えるようになる3歳頃をオススメしております。
よろしくお願いします。
2021/6/1 9:19

きんちゃん
0歳8カ月
お忙しい中、ご回答ありがとうございます。
卵白1個分というと、重さが全卵の半分くらいはありそうですね。
全卵の半分が目安量になっている9ヶ月以降に、卵白1個分を試してから、他の調理方法に進むのでよいでしょうか?
また、たまに、かきたまスープのような離乳食レシピを見かけるのですが、いつごろからOKですか?
重ねての質問になり申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
卵白1個分というと、重さが全卵の半分くらいはありそうですね。
全卵の半分が目安量になっている9ヶ月以降に、卵白1個分を試してから、他の調理方法に進むのでよいでしょうか?
また、たまに、かきたまスープのような離乳食レシピを見かけるのですが、いつごろからOKですか?
重ねての質問になり申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
2021/6/1 9:30
きんちゃんさん、こんにちは。
お返事ありがとうございます。
卵白1つ分は30~35gになってきます。
9ヶ月頃~の1食あたりの目安量程度になりますので、9ヶ月頃~卵白1つぶん試していただき、全卵のその他の調理方に進んでいただくと安心だと思います。
卵白1つぶん食べられるようになり、たまごアレルギーのリスクが少なくなってから、かきたまスープに挑戦していただくのがよいですね。
加熱が不十分になりやすく、アレルギーのでやすい調理方になります。
よろしくお願いします。
お返事ありがとうございます。
卵白1つ分は30~35gになってきます。
9ヶ月頃~の1食あたりの目安量程度になりますので、9ヶ月頃~卵白1つぶん試していただき、全卵のその他の調理方に進んでいただくと安心だと思います。
卵白1つぶん食べられるようになり、たまごアレルギーのリスクが少なくなってから、かきたまスープに挑戦していただくのがよいですね。
加熱が不十分になりやすく、アレルギーのでやすい調理方になります。
よろしくお願いします。
2021/6/1 9:56

きんちゃん
0歳8カ月
やはり、かきたまはアレルギーが出やすいのですね。
これからも十分に注意して進めていこうと思います。
ありがとうございました。
これからも十分に注意して進めていこうと思います。
ありがとうございました。
2021/6/1 10:19
相談はこちら
0歳8カ月の注目相談
0歳9カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら