閲覧数:3,711

言葉が喃語しか出ません
ゆゆ
1歳4ヶ月の男の子です。
体の発達は、平均的です。
言葉の発達が遅いかなと思います。まだ、喃語しか出なくて、意味のある言葉を話しません。要求したいときや、好きな電車が来たら、手を挙げて、「あー」と言います。それ以外は、「あれ~?」、「らりらりらり」とかの喃語です。
焦っていないのですが、なんとなく気になるので質問しました。お願いします。
体の発達は、平均的です。
言葉の発達が遅いかなと思います。まだ、喃語しか出なくて、意味のある言葉を話しません。要求したいときや、好きな電車が来たら、手を挙げて、「あー」と言います。それ以外は、「あれ~?」、「らりらりらり」とかの喃語です。
焦っていないのですが、なんとなく気になるので質問しました。お願いします。
2021/5/28 22:51
そまさん、こんにちは。
ご質問ありがとうございます。
お子さんの言葉の発達についてですね。
おしゃべりを始める時期が遅くても、あまり心配する必要はないと言われています。喋れないのではなく、話し始めるのが遅いという個性であると言われます。おしゃべりが遅くても、たとえば、身体の発達が早いなど、他の事では成長が早いということも多いようですよ。話すというきっかけをお子さんが身につけることで、そこから物凄いスピードでおしゃべりになっていくこともありますから、温かく見守ってあげてくださいね。ママさんやパパさんのお口の動きをお子さんに見せたり、たくさん語り掛けることは、お子さんのおしゃべり能力向上にとても大切なことだと言われています。1番近くにいるママさんやパパさんから言葉と動作のつながりを学んだり、単語で自分の意思表示をすることを覚えていきます。毎日少しずつでいいので、お子さんに積極的にお話してみてくださいね。また、無理に教えようとせずに、楽しい雰囲気でお話しなさると、お子さんもお話しすることが好きになり、語彙数が増えてくるかと思いますよ。特に、健診などでしてきがなければ、3歳児健診までは、言葉の発語は待っていただいてもいいように思います。3歳児健診で2語文が話せるかが基準になりますので、それまでにゆっくりと言葉を獲得していかれればいいように思いますよ。
ご質問ありがとうございます。
お子さんの言葉の発達についてですね。
おしゃべりを始める時期が遅くても、あまり心配する必要はないと言われています。喋れないのではなく、話し始めるのが遅いという個性であると言われます。おしゃべりが遅くても、たとえば、身体の発達が早いなど、他の事では成長が早いということも多いようですよ。話すというきっかけをお子さんが身につけることで、そこから物凄いスピードでおしゃべりになっていくこともありますから、温かく見守ってあげてくださいね。ママさんやパパさんのお口の動きをお子さんに見せたり、たくさん語り掛けることは、お子さんのおしゃべり能力向上にとても大切なことだと言われています。1番近くにいるママさんやパパさんから言葉と動作のつながりを学んだり、単語で自分の意思表示をすることを覚えていきます。毎日少しずつでいいので、お子さんに積極的にお話してみてくださいね。また、無理に教えようとせずに、楽しい雰囲気でお話しなさると、お子さんもお話しすることが好きになり、語彙数が増えてくるかと思いますよ。特に、健診などでしてきがなければ、3歳児健診までは、言葉の発語は待っていただいてもいいように思います。3歳児健診で2語文が話せるかが基準になりますので、それまでにゆっくりと言葉を獲得していかれればいいように思いますよ。
2021/5/31 15:23
相談はこちら
1歳4カ月の注目相談
1歳5カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら