閲覧数:844

母乳、哺乳瓶拒否と睡眠の関係
はるちゃん
いつもお世話になっています!
何点か相談したいことがあります!
産後3ヶ月が経ち、母乳の需要と供給のバランスがとれてきたようで、よほど授乳間隔が空かない限り胸の張りを感じなくなりました。
娘が吸うとツーンと射乳感覚を感じで母乳が出てくる差し乳タイプ?のようです。
しかし最近吸い始めてからツーンという感覚までに今までより時間を感じるようになり(1分ほど?)、娘も出るまで吸っては離してを繰り返しています。ツーンとしてからゴクゴク飲み始めるものの、ほんの1、2分で離してしまいます。哺乳量を測ると50前後です…つい少し前までは100近く飲めていることもありました。
①射乳反射に時間がかかるようになったのは何故でしょうか?また、母乳はもう50前後しか出ていない可能性が高いですか??1、2分で離してしまうのはそれ以上出ていない、出ないのでしょうか?
あと睡眠についてです。
混合で育てているのですが2ヶ月半くらいから哺乳瓶拒否気味で ミルクに飲みムラがあります。
ミルクは昼(12時)、夕方 (18時)、お風呂上がり(寝る前21時)に80〜100足していましたが、最近寝る前に飲むことを嫌がり飲んでも10だったりします…
昼12時〜次の18時までの間にミルクを足しても飲みません。6時間空いてやっと飲むので、寝る前21時の時点ではまだお腹が空いてないのかなと…
②昼間にしっかり量を飲めていると夜起きずにぐっすり眠れると聞いたことがあるのですが、関係ありますか?夜間授乳はまだ1〜3回ほどあります。。
寝る前にこだわらず、母乳をあげる度にミルクを足し、1日の合計量を飲めるようにしたほうが良いのでしょうか??
母乳が50前後しか飲めなくても足りなくて泣くことはなく、授乳は2〜3時間おきになります。
以上2点、まとまりがなく申し訳ないですが、宜しくお願いします。
何点か相談したいことがあります!
産後3ヶ月が経ち、母乳の需要と供給のバランスがとれてきたようで、よほど授乳間隔が空かない限り胸の張りを感じなくなりました。
娘が吸うとツーンと射乳感覚を感じで母乳が出てくる差し乳タイプ?のようです。
しかし最近吸い始めてからツーンという感覚までに今までより時間を感じるようになり(1分ほど?)、娘も出るまで吸っては離してを繰り返しています。ツーンとしてからゴクゴク飲み始めるものの、ほんの1、2分で離してしまいます。哺乳量を測ると50前後です…つい少し前までは100近く飲めていることもありました。
①射乳反射に時間がかかるようになったのは何故でしょうか?また、母乳はもう50前後しか出ていない可能性が高いですか??1、2分で離してしまうのはそれ以上出ていない、出ないのでしょうか?
あと睡眠についてです。
混合で育てているのですが2ヶ月半くらいから哺乳瓶拒否気味で ミルクに飲みムラがあります。
ミルクは昼(12時)、夕方 (18時)、お風呂上がり(寝る前21時)に80〜100足していましたが、最近寝る前に飲むことを嫌がり飲んでも10だったりします…
昼12時〜次の18時までの間にミルクを足しても飲みません。6時間空いてやっと飲むので、寝る前21時の時点ではまだお腹が空いてないのかなと…
②昼間にしっかり量を飲めていると夜起きずにぐっすり眠れると聞いたことがあるのですが、関係ありますか?夜間授乳はまだ1〜3回ほどあります。。
寝る前にこだわらず、母乳をあげる度にミルクを足し、1日の合計量を飲めるようにしたほうが良いのでしょうか??
母乳が50前後しか飲めなくても足りなくて泣くことはなく、授乳は2〜3時間おきになります。
以上2点、まとまりがなく申し訳ないですが、宜しくお願いします。
2021/5/28 14:03
はるちゃんさん、おはようございます。
ご質問ありがとうございます。
順番にお答えしますね。
① 催乳反射は個人差があって、乳房の大小、分泌量の違い、お子さんの飲み方、男女差でも変わってきます。ですので、月齢とともにお子さんの飲み方の癖が変わってきたりすれば、催乳反射の感じ方が異なってくることはあると思いますよ。ですが、それは自然な変化なので問題ないですよ。また、お子さんは2〜3ヶ月ごろから、満腹中枢が発達してきていますので、今まではあげればあげた分だけ飲んでいたのに対し、お子さんが飲む量を調節するようになってきます。もし、ちょこちょこ飲みが気になるようでしたら、授乳後に搾乳をなさって、おっぱいの後に搾乳を飲ませていただくのもいいと思いますよ。1回にしっかりと飲めるようになってくれば、胃の容量も大きくなってきますし、授乳間隔が少しずつ空いてくると思いますよ。
②こちらも、前述しましたように、お子さんの満腹中枢が発達してきたことに伴う変化なのかもしれません。お子さんはお腹が空いていない状態では飲まないので、授乳なさっても少ししか飲まないのであれば、少し授乳間隔を空けて飲ませていただくか、お子さんが欲しがるご様子があったら授乳なさっていただければいいと思いますよ。昼間にたくさん飲むことで、夜まとまって寝てくれるかどうかは個人差もありますが、時間で授乳なさる時期から、お子さんの欲求に合わせて授乳していただいていい時期になってきているのかもしれませんね。
ご質問ありがとうございます。
順番にお答えしますね。
① 催乳反射は個人差があって、乳房の大小、分泌量の違い、お子さんの飲み方、男女差でも変わってきます。ですので、月齢とともにお子さんの飲み方の癖が変わってきたりすれば、催乳反射の感じ方が異なってくることはあると思いますよ。ですが、それは自然な変化なので問題ないですよ。また、お子さんは2〜3ヶ月ごろから、満腹中枢が発達してきていますので、今まではあげればあげた分だけ飲んでいたのに対し、お子さんが飲む量を調節するようになってきます。もし、ちょこちょこ飲みが気になるようでしたら、授乳後に搾乳をなさって、おっぱいの後に搾乳を飲ませていただくのもいいと思いますよ。1回にしっかりと飲めるようになってくれば、胃の容量も大きくなってきますし、授乳間隔が少しずつ空いてくると思いますよ。
②こちらも、前述しましたように、お子さんの満腹中枢が発達してきたことに伴う変化なのかもしれません。お子さんはお腹が空いていない状態では飲まないので、授乳なさっても少ししか飲まないのであれば、少し授乳間隔を空けて飲ませていただくか、お子さんが欲しがるご様子があったら授乳なさっていただければいいと思いますよ。昼間にたくさん飲むことで、夜まとまって寝てくれるかどうかは個人差もありますが、時間で授乳なさる時期から、お子さんの欲求に合わせて授乳していただいていい時期になってきているのかもしれませんね。
2021/5/31 5:33
相談はこちら
0歳3カ月の注目相談
0歳4カ月の注目相談
おっぱい・ミルクの注目相談
相談はこちら