閲覧数:1,797

新生児の唸りと手足のバタバタ

まる
生後1週間の新生児を育てています。
眠る時、手足をバタバタさせたりピクッとなったり、唸り声を出したりしています。
時々目を開けているようで、眠れていないのではと心配していますが、眠れているのでしょうか?

そのような行動が続いた場合は、タオルケットで軽く包み込み抱っこすると大人しく眠っています。
が、おろすとまた同じように手足のバタバタが始まります。
 これは治した方が良いのでしょうか?
心配で私も寝不足です…。

ご回答よろしくお願いいたします。

2021/5/27 3:58

宮川めぐみ

助産師
まるさん、こんにちは
助産師の宮川です。

ご相談をどうもありがとうございます。
お子さんがよく手足をバタバタ動かしているのですね。
お腹の中にいた時には、少し動くとすぐに子宮の壁に当たりました。
しかし今は動いても何も抵抗するものがなく、とても不安に感じていると思います。
なのでおくるみなどで巻いてあげることで安心できるようになりますよ。
腰からお尻にかけて丸くなれるように寝かせてあげられるとよい安心感を感じられるようになります。頭やお膝の裏に巻いたバスタオルを入れ込んでいただくといいと思います。そうすると体勢的に楽になりますので、落ち着いて寝てくれるかもしれません。
また唸ることがとても多いことがありましたら、もしかすると飲み過ぎて苦しいということもあると思います。

よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくおねがいします。

2021/5/27 13:00

まる

妊娠37週
回答ありがとうございました。
手足のバタバタはさほど気にしなくて大丈夫そうですね。安心しました。

唸る件ですが、昨日鼻と口から吐き戻し、さらには戻したミルクが喉につかえていたらしく大泣きしてしまいました。
慌てて小児科へ連絡したところ、唸る件も吐き戻しも空気を飲み込んでおり、それが排出できていないことが原因だと言われました。
 
私も夫もまだ慣れておらず、うまくゲップを出してあげられません。
オナラは何回かしているようで、うんちは1日3回ほど出ています。
一日2〜3回ほどしゃっくりをしており、苦しそうにすることもあります。
 ゲップが出ない時は右を下にして寝かせる、飲んだ直後はしばらく斜めに抱っこする、綿棒浣腸をしてうんちやオナラを出すなどしていますが、
ほかにできる対策などありますでしょうか?

なお、黄疸の症状が出ていたためミルクの量が決められており、減らすことができません。 
追加でお伺いしてしまってすみません。
教えていただけますとうれしいです。

よろしくお願いいたします。 

2021/5/28 13:37

宮川めぐみ

助産師
まるさん、こんにちは

そうだったのですね。
泣くことでもまた空気を飲み込むことがあります。
なので普段から腰からお尻にかけて丸くなれるように抱っこをされるのも良いと思いますよ。自然と腹圧がかかりやすくなってげっぷも出やすくなることがあります。 
また引き続きお腹の張りが気になる時には綿棒浣腸をしていただくと良いと思いますよ。
そうしてガス抜きをしていただけたらと思います。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくおねがいします。

2021/5/29 14:55

まる

妊娠37週
回答ありがとうございます。
抱っこの仕方でも工夫ができるのですね!
参考にさせていただきます。 

2021/5/29 22:11

相談はこちら

相談受付中の専門家

妊娠36週の注目相談

妊娠37週の注目相談

赤ちゃんの心と体の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家