閲覧数:1,118

パパイヤ期でしょうか、、、
しめじ
こんにちは。9ヶ月の女の子です。新生児の頃から夜の寝かしつけは旦那が担当なんですが、最近ギャン泣きするようになってしまいました。6ヶ月くらいの時もあって、その時はいつのまにか大丈夫になっていました。ですが今回はなかなかうまくいきません。旦那が帰ってくれば旦那にベッタリですし、お風呂も楽しそうに入ってます。休日のお世話はほぼ旦那です。なのに寝かしつけだけダメなんです。。。私に対する後追いかとも思いましたが、多少はありますが泣く程ではありません。寝かしつけのたびに泣かれて旦那も落ち込むし、私も泣いてる娘がかわいそうになって寝かしつけをかわります。ですが正直負担が大きいです。何かいい方法ありませんか(TT)
2021/5/27 2:56
しめじさん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。
お子さんの夜の寝かしつけを今まで、パパさんが担当なされていらしたのですね!それはありがたく、ママさんも急に寝かしつけをしなくてはならなくなる状況に、御負担感を感じられるのですね。
パパさんが、帰ってくると喜ぶ、楽しく入浴する、遊ぶなどの行為に関しては今までとお変わりがないご様子ですから、今のところ、パパさんが嫌という心配はありませんね。
寝る時だけであれば、ごく自然な反応で夜の不安な気持ちをママさんにわかって欲しいんだと思いますよ。
しばし大変とは思いますが、また状況も変わることもよくありますから、ご様子を見てあげてくださいね!
また、パパさんを励まして、めげなくさせることも、長期的に見るとしておく方がよいでしょう。
どうぞよろしくお願いします。
ご相談いただきありがとうございます。
お子さんの夜の寝かしつけを今まで、パパさんが担当なされていらしたのですね!それはありがたく、ママさんも急に寝かしつけをしなくてはならなくなる状況に、御負担感を感じられるのですね。
パパさんが、帰ってくると喜ぶ、楽しく入浴する、遊ぶなどの行為に関しては今までとお変わりがないご様子ですから、今のところ、パパさんが嫌という心配はありませんね。
寝る時だけであれば、ごく自然な反応で夜の不安な気持ちをママさんにわかって欲しいんだと思いますよ。
しばし大変とは思いますが、また状況も変わることもよくありますから、ご様子を見てあげてくださいね!
また、パパさんを励まして、めげなくさせることも、長期的に見るとしておく方がよいでしょう。
どうぞよろしくお願いします。
2021/5/27 22:47
相談はこちら
0歳9カ月の注目相談
0歳10カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら