閲覧数:329

出産直前

ゆき
予定日まで1週間をきりましたプレママです。先月まで仕事をしていた(肉体労働)から疲れてないのか産休に入ってから寝付けず、半ば昼夜逆転気味です。11 時半に横になるものの就寝は深夜2時から3時→7時に夫と起床し朝食、仕事に見送る→午前中寝る→11時活動開始という生活をしており、夜が来るのが憂鬱です。

 また日中の体調も腰痛が酷かったり、大便の前に小一時間腹痛に苦しんだり、前駆陣痛かな?という痛みがあったりでなかなか動けずにいます。夫は仕事で夜遅く、11 時を過ぎないと帰ってこないので日中は重たい体を一人持て余してるような感じです。
正直もうこの状態の毎日が苦しくて、早く産んでしまいたい気持ちと、陣痛への怖さとで毎日気持ちがぐちゃぐちゃで夫の前で大泣きしてしまうことも。

こんな毎日でいいんでしょうか。こんな状態なのは私だけですか?友達や親の前、産院の方の前ではついつい強がって弱音を吐けない自分がいます。相談というより聞いてほしいの方が強い文章で申し訳ないですが、気持ちを明るく赤ちゃんを待てるようになりたいのです。どうしたらよいのでしょうか。

2020/7/29 19:32

高杉絵理

助産師
ゆきさん、おはようございます。
ご質問ありがとうございます。
助産師の高杉です。

出産前で眠れないお辛さやお産への不安なお気持ちがあるのですね。ゆきさんの辛いお気持ちはとてもよくわかりますよ。私も妊娠中夜があまり眠れず、仕事もしていたので本当にきつさを感じていましたし、産休に入ってからはゆきさんと同じように出産への不安な思いやなんだかわからない気持ちの落ち込み、ネガティブな感情が湧いてきて辛い気持ちにもなっていました。ゆきさんだけではありませんよ。私も含め、多くの方が体験すること、抱くお気持ちです。

妊娠中はホルモンの影響で眠れないことがあったり、気持ちの変動や浮き沈みが起こりやすくなります。特に妊娠初期と出産が近くなる後期に多いようです。また、妊娠中にまとまって眠れないのは産後の赤ちゃんとの生活のために身体が準備しているともいわれています。赤ちゃんが産まれると2-3時間おき(1ー2時間おきのときもあります)に授乳するのでそのために身体が慣れようとするのですね。出産に向けてお身体は着々と準備をしていて本当にすごいな、と思います。
なので、夜なかなか寝つけなかったら今されているように朝寝やお昼寝をされていいと思います。眠れる時に眠る、で大丈夫ですよ。ご安心くださいね。

また、大きくなったお腹を身体全体で支えるので腰痛などもあってお辛いですよね。少し運動されると楽になることもあります。涼しい時間帯を選んでウォーキングをされたり、お家でマタニティヨガ(YouTubeなどでも観れますよ)をされるのもいいと思います。また、赤ちゃんを迎える準備としてお家の床や壁などを拭き掃除をされることもいいですよ。お産に向けての体力づくりになったり、ヨガの効果で腰痛などが緩和されやすくなったり、何より少し身体を動かすことで気分がリフレッシュします。

初産婦さんは体験したこともない未知の痛みへの不安、経産婦さんは何度経験しても毎回不安になります。みなさん、ゆきさんと同じようなお気持ちを抱きますよ。
お産はいきなり強い痛みがくるわけではありません。軽い生理痛のような痛みから始まり、お産が進むとともに少しずつ痛みが強くなってきます。陣痛の間は助産師さんや看護師さんが付き添ってくれ、痛みを緩和するようなマッサージをしてくれたり、呼吸法なども教えてくれます。なので、お産が進むとともにママも上手に過ごせるようになってきます。
そして、産まれそうになってくると痛みが増してきますが、その時はお腹の赤ちゃんも一緒に頑張ってくれているので不思議と力が湧いてきます。
痛くて苦しい時は、お腹の赤ちゃんは狭くて暗い道をママとパパに会うためにもっと頑張ってくれている時です。
不安なお気持ちを抱くお気持ちはとてもよくわかりますが、大丈夫ですよ。ゆきさん1人ではなく、お腹の赤ちゃんやパパ、ご家族、病院スタッフ、みんながついています。

お腹の赤ちゃんと2人きりで過ごせる時間はあとわずかです。お辛い時期でもありますが、お腹の赤ちゃんにたくさん話しかけて、2人の幸せな時間を楽しんでくださいね。
ゆきさんがいいお産になることを願っています。

2020/7/30 6:33

相談はこちら

相談受付中の専門家

妊娠39週の注目相談

妊娠40週の注目相談

妊娠中の体調の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家