閲覧数:450

冷凍保存
はる
いつもお世話になっております。
もうすぐ1歳2ヶ月になる男の子を育てています。
離乳食の冷凍保存について教えて下さい。
前からすごく良く食べる子で、最近はさらに良く食べます。食べ過ぎでは?と思うくらい(目安量の倍くらい)食べています。
一応目安量MAXの離乳食と芋類やスティック野菜を出して、それでももっと食べたいとなった時に、他にないためレトルトの離乳食をあげるしかなくなっています。レトルト毎日多くて2回もあげるのがなんだか嫌だなと思っています。
そこで、リゾットやソースと一緒のパスタを何食分か作って冷凍保存し、食べたいとなった時に出せるようにしようかと思いました。ですが、フリージングのレシピなどでは大抵食材それぞれ個別に冷凍保存していて、完成した品を冷凍保存していないことに気づきました。
やはり、完成したリゾットやソースと混ぜたパスタなどは冷凍保存しない方がいいのでしょうか?
また、すごい食べるのですが、食べ過ぎかどうかはどうしたら分かるのでしょうか?
食べ過ぎないように出来ることは何かありますでしょうか?
よろしくお願いいたします!
もうすぐ1歳2ヶ月になる男の子を育てています。
離乳食の冷凍保存について教えて下さい。
前からすごく良く食べる子で、最近はさらに良く食べます。食べ過ぎでは?と思うくらい(目安量の倍くらい)食べています。
一応目安量MAXの離乳食と芋類やスティック野菜を出して、それでももっと食べたいとなった時に、他にないためレトルトの離乳食をあげるしかなくなっています。レトルト毎日多くて2回もあげるのがなんだか嫌だなと思っています。
そこで、リゾットやソースと一緒のパスタを何食分か作って冷凍保存し、食べたいとなった時に出せるようにしようかと思いました。ですが、フリージングのレシピなどでは大抵食材それぞれ個別に冷凍保存していて、完成した品を冷凍保存していないことに気づきました。
やはり、完成したリゾットやソースと混ぜたパスタなどは冷凍保存しない方がいいのでしょうか?
また、すごい食べるのですが、食べ過ぎかどうかはどうしたら分かるのでしょうか?
食べ過ぎないように出来ることは何かありますでしょうか?
よろしくお願いいたします!
2020/7/29 17:49
はるさん、おはようございます。
いつもご相談ありがとうございます。
もうすぐ1歳2ヶ月のお子さんの離乳食の冷凍保存についてお悩みなのですね。
まず、リゾットやパスタ等、味をつけた状態での保存について、絶対にしてはいけないものではありません。
ただ、食中毒等の菌の増殖しやすい環境が、糖類や水分の多い状態となります。リゾットやパスタは当てはまりやすいことが理由となっているかなと思います。
また、味をつけた料理にしてしまうと、同じものを何度も食べるというのが続きますよね?
例えば、個別に冷凍保存(おかゆ、パスタ、ホワイトソース、トマトソース、野菜)していただくことで、食べるときに、足りないもの、入れたい食材を選択できたり、味付けも変えることが可能です。
負担にならない方法を選んでいただくとよいかと思います。
良く食べるお子さんで食べすぎを心配されていらっしゃるのですね。
お子さんの体重の増え方が目安となりますよ。
急激な右上がりになっているときは、食べすぎと判断することができます。
食べすぎないようにできることとしては、噛みごたえをつくってあげることです。
早食い、あまり噛まずに飲み込むお子さんが、たくさん食べられることが多いです。
しっかりかんで食べることができると、お子さんの満足感にもつながりますよ。
お子さんが前歯でかみとりながら食べることで、噛み噛みのスイッチも入りやすいですので、大きめのおにぎりをかみとりながら食べる、野菜もおおきめにカットしたり、おやき、野菜スティック等を出してあげるとよいかと思います。
よろしくお願いします。
いつもご相談ありがとうございます。
もうすぐ1歳2ヶ月のお子さんの離乳食の冷凍保存についてお悩みなのですね。
まず、リゾットやパスタ等、味をつけた状態での保存について、絶対にしてはいけないものではありません。
ただ、食中毒等の菌の増殖しやすい環境が、糖類や水分の多い状態となります。リゾットやパスタは当てはまりやすいことが理由となっているかなと思います。
また、味をつけた料理にしてしまうと、同じものを何度も食べるというのが続きますよね?
例えば、個別に冷凍保存(おかゆ、パスタ、ホワイトソース、トマトソース、野菜)していただくことで、食べるときに、足りないもの、入れたい食材を選択できたり、味付けも変えることが可能です。
負担にならない方法を選んでいただくとよいかと思います。
良く食べるお子さんで食べすぎを心配されていらっしゃるのですね。
お子さんの体重の増え方が目安となりますよ。
急激な右上がりになっているときは、食べすぎと判断することができます。
食べすぎないようにできることとしては、噛みごたえをつくってあげることです。
早食い、あまり噛まずに飲み込むお子さんが、たくさん食べられることが多いです。
しっかりかんで食べることができると、お子さんの満足感にもつながりますよ。
お子さんが前歯でかみとりながら食べることで、噛み噛みのスイッチも入りやすいですので、大きめのおにぎりをかみとりながら食べる、野菜もおおきめにカットしたり、おやき、野菜スティック等を出してあげるとよいかと思います。
よろしくお願いします。
2020/7/30 10:12

はる
1歳1カ月
小林さん、お返事ありがとうございます。
これから更に暑くなる時期ですし、やっぱり安全のためにも具材は分けて味なしで冷凍保存することにします。
数種類作っておけば、飽きないかな?なんて思いましたが、なんかあったら嫌なので、できるだけ簡単に作れる形にしてみます。
そうですよね、体重の増え方ですよね。
コロナでしっかり測りには行けてないですが、家で測ってみたところそこまで増えてないので良いのかな?と主人と話していました。
いろいろ大きめに作れるものは大きめに作ってかじって食べるようにさせてみたいと思います。
ありがとうございました!
これから更に暑くなる時期ですし、やっぱり安全のためにも具材は分けて味なしで冷凍保存することにします。
数種類作っておけば、飽きないかな?なんて思いましたが、なんかあったら嫌なので、できるだけ簡単に作れる形にしてみます。
そうですよね、体重の増え方ですよね。
コロナでしっかり測りには行けてないですが、家で測ってみたところそこまで増えてないので良いのかな?と主人と話していました。
いろいろ大きめに作れるものは大きめに作ってかじって食べるようにさせてみたいと思います。
ありがとうございました!
2020/7/30 10:23
相談はこちら
1歳1カ月の注目相談
1歳2カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら