閲覧数:1,355

寝返りで起きてしまう
ckr
9ヶ月の息子の母です。 2月ごろまでは、朝6時7時頃まで寝てくれていたのですが、3月頃から5時頃起きるようになりました。 4月頃からは4時頃に起きる日も出てきました。 そして、ここ最近1週間前くらいから、寝ている時に寝返りをするようになりました。4ヶ月頃寝返りができるようになりましたが、今まで寝ているときに寝返りはしたことがありませんでした。 寝た後何度も寝返りをしますが、3時頃までは戻しても起きません。 しかし、3時すぎたあたりから眠りが浅くなっているのか戻して寝返り戻して寝返りを繰り返していると、起きてしまいます。 そして、ベッドの上をずり這いしだしたりと遊び出します。5時6時頃に眠くなり、泣いて、寝るといった感じです。 寝返りを戻しても戻してもすぐ寝返りをします。 転がらないように少し押さえて いると、泣き出します。 ・これはうつ伏せで寝たいのでしょうか? また、寝返り返りがまだできないのですが 、うつ伏せで寝かせておいても大丈夫ですか?やはり戻した方がいいのでしょうか? 顔は横にすることはできますが、たまに下に近い横を向いていることもあります。 ・ 寝返りを戻しても戻してもすぐに寝返りをするときはどうしたらよいですか?(戻しても起きずに寝ているとき) ・寝返りして戻してを繰り返して4時頃とかに起きてしまった場合、遊び始めるのはどうしたらいいのでしょうか? 遊ばせたらよいのか、抱っこして寝かしてあげた方がよいのか、、、 ・昼寝のときも、寝かしつけの段階から寝返りを頻繁にしたがります。最近よく転がらないように押さえてるからわかってきたのか体に手を置いたらすぐ泣きます。戻しても戻してもすぐ寝返りします。 どうしたらよいですか? いつもベッドに寝かし、音楽をかけてトントンして寝かしつけてます。 最近は、寝返りして動き回ろうとし、戻されて最後は泣くので、抱っこで寝かしつけることもあります。 しかし、置いてすぐ寝返りで起きることもあり困ってます。 ・日中の睡眠で、寝かしつけたが置いたらすぐ起きてしまったときや眠いのに中々寝れなかったときは、抱っこ紐などを使って寝かせてあげた方がいいのでしょうか? それとも寝れないときは諦めて遊ばせてしまって良いですか? たくさんすみません。 よろしくお願いします。
2021/5/25 22:48
ckrさん、こんばんは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
息子さんが寝返りで起きてしまうようになったのですね。
朝もとても早く起きるようになっているということで、とても大変だと思います。。
お昼寝の時間も短くなっているでしょうか?
日中のねんねが短くなっていると夜の眠りの質が悪くなることがあります。
そのため朝早くに目を覚ますようになることもあると思います。
夜の寝る時間は20時ぐらいには寝てくれているでしょうか?
遅くに寝ていることでも早起きになることがありますよ。
・これはうつ伏せで寝たいのでしょうか? また、寝返り返りがまだできないのですが 、うつ伏せで寝かせておいても大丈夫ですか?やはり戻した方がいいのでしょうか? 顔は横にすることはできますが、たまに下に近い横を向いていることもあります。
→うつ伏せで寝たいのかもしれませんね。
しかし何かあった時に責任を取ることができないため、こちらではそのままうつ伏せで寝てもらうことをお勧めすることはできません。
・ 寝返りを戻しても戻してもすぐに寝返りをするときはどうしたらよいですか?(戻しても起きずに寝ているとき)
→難しいですよね。。
おうちに寄っては壁とお母さんとで寝返りができないように挟むようにされている方もいます。
・寝返りして戻してを繰り返して4時頃とかに起きてしまった場合、遊び始めるのはどうしたらいいのでしょうか? 遊ばせたらよいのか、抱っこして寝かしてあげた方がよいのか、、、
→抱っこをして寝かしつけをされる方がいいと思います。
・昼寝のときも、寝かしつけの段階から寝返りを頻繁にしたがります。最近よく転がらないように押さえてるからわかってきたのか体に手を置いたらすぐ泣きます。戻しても戻してもすぐ寝返りします。 どうしたらよいですか? いつもベッドに寝かし、音楽をかけてトントンして寝かしつけてます。 最近は、寝返りして動き回ろうとし、戻されて最後は泣くので、抱っこで寝かしつけることもあります。 しかし、置いてすぐ寝返りで起きることもあり困ってます。
→これも難しいですよね。。
お昼寝の時にはちょこちょこと頻繁に見てあげることができるようでしたら、初めはうつ伏せのままに寝かしつけをしていただき、寝入ってきたところで体勢を少しずつ変えてみるのはいかがでしょうか?
・日中の睡眠で、寝かしつけたが置いたらすぐ起きてしまったときや眠いのに中々寝れなかったときは、抱っこ紐などを使って寝かせてあげた方がいいのでしょうか? それとも寝れないときは諦めて遊ばせてしまって良いですか?
→抱っこで寝かしつけをされて、10~15分ほど経ってから眠りが深くなってきた頃に降ろしていただくのもいいと思いますよ。次の動画を参考にしてみていただけたらと思います。
https://youtu.be/j3uc5cpjuHE
抱っこ紐で寝かしつけをしていただくのもいいと思います。また遊びの時間を増やしてみていただくのもいいかもしれません。遊び疲れるようになると変わるかもしれません。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
息子さんが寝返りで起きてしまうようになったのですね。
朝もとても早く起きるようになっているということで、とても大変だと思います。。
お昼寝の時間も短くなっているでしょうか?
日中のねんねが短くなっていると夜の眠りの質が悪くなることがあります。
そのため朝早くに目を覚ますようになることもあると思います。
夜の寝る時間は20時ぐらいには寝てくれているでしょうか?
遅くに寝ていることでも早起きになることがありますよ。
・これはうつ伏せで寝たいのでしょうか? また、寝返り返りがまだできないのですが 、うつ伏せで寝かせておいても大丈夫ですか?やはり戻した方がいいのでしょうか? 顔は横にすることはできますが、たまに下に近い横を向いていることもあります。
→うつ伏せで寝たいのかもしれませんね。
しかし何かあった時に責任を取ることができないため、こちらではそのままうつ伏せで寝てもらうことをお勧めすることはできません。
・ 寝返りを戻しても戻してもすぐに寝返りをするときはどうしたらよいですか?(戻しても起きずに寝ているとき)
→難しいですよね。。
おうちに寄っては壁とお母さんとで寝返りができないように挟むようにされている方もいます。
・寝返りして戻してを繰り返して4時頃とかに起きてしまった場合、遊び始めるのはどうしたらいいのでしょうか? 遊ばせたらよいのか、抱っこして寝かしてあげた方がよいのか、、、
→抱っこをして寝かしつけをされる方がいいと思います。
・昼寝のときも、寝かしつけの段階から寝返りを頻繁にしたがります。最近よく転がらないように押さえてるからわかってきたのか体に手を置いたらすぐ泣きます。戻しても戻してもすぐ寝返りします。 どうしたらよいですか? いつもベッドに寝かし、音楽をかけてトントンして寝かしつけてます。 最近は、寝返りして動き回ろうとし、戻されて最後は泣くので、抱っこで寝かしつけることもあります。 しかし、置いてすぐ寝返りで起きることもあり困ってます。
→これも難しいですよね。。
お昼寝の時にはちょこちょこと頻繁に見てあげることができるようでしたら、初めはうつ伏せのままに寝かしつけをしていただき、寝入ってきたところで体勢を少しずつ変えてみるのはいかがでしょうか?
・日中の睡眠で、寝かしつけたが置いたらすぐ起きてしまったときや眠いのに中々寝れなかったときは、抱っこ紐などを使って寝かせてあげた方がいいのでしょうか? それとも寝れないときは諦めて遊ばせてしまって良いですか?
→抱っこで寝かしつけをされて、10~15分ほど経ってから眠りが深くなってきた頃に降ろしていただくのもいいと思いますよ。次の動画を参考にしてみていただけたらと思います。
https://youtu.be/j3uc5cpjuHE
抱っこ紐で寝かしつけをしていただくのもいいと思います。また遊びの時間を増やしてみていただくのもいいかもしれません。遊び疲れるようになると変わるかもしれません。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2021/5/25 23:43
相談はこちら
0歳9カ月の注目相談
0歳10カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら