閲覧数:1,298

夜間授乳はいつまで必要か。
なー
お世話になります。現在完全母乳で育てている7ヶ月の男の子の夜間授乳について相談です。
夜間に起きた時に、オムツ替え後に授乳し、寝かしつけています。夜間に授乳を続けると夜中=授乳と覚えてしまうと聞き、不安になりました。そろそろ夜間授乳を辞めるor回数を減らした方がいいのでしょうか。
またその場合、夜間に起きたら麦茶や白湯をあげた方が良いのでしょうか。その他、気を付けることがありましたらご教示ください。
・体重は出生時2600g、4ヶ月6300g、現在7200gです。成長曲線内ではあるものの、生後1週時に体重の増えを指導されたことがあり、夜間授乳を減らしたら体重が増えなくなるのではないか、と不安があります。
・離乳食は二回食ですが、あまり量は食べられておらず、一食20~30g程度です。離乳食後の授乳は左右会わせて8~10分ほど飲んでいます。
・夜間授乳中に寝ることが多いですが、5分ずつ飲んで遊び始め、30分ほどかけて寝かしつけることもあります。
・起きてから寝かしつけまでの授乳回数は4~5回。
授乳間隔は、7時、11時半(離乳食後)、14時、17時(離乳食後)、19時(寝かしつけ)、22時、1時、4時です。
・生後2ヶ月ほどから今まで、夜間は3時間毎に起きるので授乳をしています。こちらから起こすことはしていません。
夜間に起きた時に、オムツ替え後に授乳し、寝かしつけています。夜間に授乳を続けると夜中=授乳と覚えてしまうと聞き、不安になりました。そろそろ夜間授乳を辞めるor回数を減らした方がいいのでしょうか。
またその場合、夜間に起きたら麦茶や白湯をあげた方が良いのでしょうか。その他、気を付けることがありましたらご教示ください。
・体重は出生時2600g、4ヶ月6300g、現在7200gです。成長曲線内ではあるものの、生後1週時に体重の増えを指導されたことがあり、夜間授乳を減らしたら体重が増えなくなるのではないか、と不安があります。
・離乳食は二回食ですが、あまり量は食べられておらず、一食20~30g程度です。離乳食後の授乳は左右会わせて8~10分ほど飲んでいます。
・夜間授乳中に寝ることが多いですが、5分ずつ飲んで遊び始め、30分ほどかけて寝かしつけることもあります。
・起きてから寝かしつけまでの授乳回数は4~5回。
授乳間隔は、7時、11時半(離乳食後)、14時、17時(離乳食後)、19時(寝かしつけ)、22時、1時、4時です。
・生後2ヶ月ほどから今まで、夜間は3時間毎に起きるので授乳をしています。こちらから起こすことはしていません。
2021/5/24 10:18
なーさん、こんにちは。
ご質問ありがとうございます。
夜間授乳についてですね。
一般的には、生後半年を過ぎれば、おっぱいの分泌は安定してくると言われています。ですので、生後半年を過ぎたら、夜間にお子さんを起こしてまでは授乳なさらなくて良いと言われています。ですが、夜間に起きておっぱいを飲んだら落ち着くのであれば、お子さんとしては、お腹が空いていたり、喉が渇いているという場合もあるかもしれませんね。夜間授乳の回数を減らしたり、やめていただいて、お子さんの体重増加が問題なく、おしっこが変わらずに出ているのであれば、そのまま夜間授乳はやめていただいても問題ないですよ。水分補給だけであれば、お茶や白湯でも構いません。ですが、もし体重増加を指摘されたり、おしっこが少なくなってしまうのであれば、まだお子さんにとっては、夜間授乳は必要なのだと思いますので、もうしばらくは続けていただくといいと思います。
ご質問ありがとうございます。
夜間授乳についてですね。
一般的には、生後半年を過ぎれば、おっぱいの分泌は安定してくると言われています。ですので、生後半年を過ぎたら、夜間にお子さんを起こしてまでは授乳なさらなくて良いと言われています。ですが、夜間に起きておっぱいを飲んだら落ち着くのであれば、お子さんとしては、お腹が空いていたり、喉が渇いているという場合もあるかもしれませんね。夜間授乳の回数を減らしたり、やめていただいて、お子さんの体重増加が問題なく、おしっこが変わらずに出ているのであれば、そのまま夜間授乳はやめていただいても問題ないですよ。水分補給だけであれば、お茶や白湯でも構いません。ですが、もし体重増加を指摘されたり、おしっこが少なくなってしまうのであれば、まだお子さんにとっては、夜間授乳は必要なのだと思いますので、もうしばらくは続けていただくといいと思います。
2021/5/25 15:01

なー
0歳7カ月
ありがとうございます。
おしっこの様子や体重など見ながら、夜間授乳を減らしていきたいと思います。
おしっこの様子や体重など見ながら、夜間授乳を減らしていきたいと思います。
2021/5/26 12:52
相談はこちら
0歳7カ月の注目相談
0歳8カ月の注目相談
おっぱい・ミルクの注目相談
相談はこちら