閲覧数:2,131

旦那に優しくできない

あき
昨年11月に出産して、今生後6ヶ月の娘の子育て中です。
色々な事情もあり、旦那との3人での生活が今月からスタートしました。
それまでは、実家にいて父や母にサポートしてもらいながら子育てをしていましたが、実家から離れて今は誰にも頼れない環境です。
産後数回は 旦那が実家に来ていましまが、コロナの影響で、本当に少しの時間しか一緒にいれませんでした。産後、旦那に対するイライラが止まりません。
ホルモンバランスのこと、産後うつのこと、他にも色々分かってほしくて、テレビの番組をみてもらったり、話をしてみたりしましたが、中々理解してくれません。本当に些細なことでイライラしてしまい、当たってしまいます。
八つ当たりして、後悔しての繰り返しです。
実家もすぐに帰れる距離ではないので、とても辛いです。
もう、どうしたらいいのか分かりません。
旦那も仕事が大変で、平日は朝早く、夜遅いです。
休みの日しか、話もできません。
このままじゃ、鬱になりそうで怖いです。

2021/5/23 18:46

在本祐子

助産師
あきさん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。
ご主人に対して、イライラしたお気持ちが続いているのですね。
夫婦関係にも、亀裂が生じないか、心配になりますよね。

妊娠中や出産後は、女性の生涯において、うつ病を発症しやすい時期の一つです。
些細なことでイライラしたり、不安になったり、育児を負担に感じたり、自分を否定的に考えたり、母親としての自信がなくなってしまう方がいらっしゃいます。
これは、ママさんが悪いわけでは、絶対にないですよ。

ご主人へのイライラによりうつになると思われがちですが、反対に精神的な不安定さから、イライラが生じている可能性もあります。
そのくらい産後の気持ちは不安定なんです。

ご主人に、イライラする行動を変えてもらうアプローチよりも、何をしていても、ご主人がよかれと思ってしてくれている行為であっても、イライラしてしまう事があること、八つ当たりしてしまうことを伝えて、今の気持ちごと丸っと理解して協力してもらうのが必要ではないかと感じますよ。

ご主人も行動を変えるようにたくさん依頼されるより、イライラを受け止めて欲しい、八つ当たりを許して欲しいという方が理解しやすく、うまくいくケースも多々あります。

とは言え、日本女性は本当に頑張り屋さん。
うつ病になった妊産婦の多くの方は適切な治療を受けていないのが現状と言われています。

イライラだけではなく、眠れない、食べられないなど、日常生活に影響がでてきてしまったら、専門的なアドバイスが必要になるタイミングと捉えてください。
ママさんの身体から、ママさんへのSOSが出ていると言うことです。
この様なタイミングで、専門医による適切なケアとタイムリーに治療を受けることは、ママさんと赤ちゃんにとってとても重要です。

2021/5/24 23:03

あき

0歳6カ月
お返事ありがとうございます。
イライラを許してほしい、八つ当たりも受け止めてほしいとお願いしたこともありますが、私のイライラが行き過ぎたせいなのか、先日怒らせてしまいました。
私も反省し、謝って仲直りしましたが、また同じことをしてしまいそうで怖いです、

また、ここ2週間程、眠れない 日々が続きております。もともと環境が変わると慣れるまでは寝れない体質なので、そのせいかなぁ。と思いながら様子をみています。
  

2021/5/25 7:06

在本祐子

助産師
お返事ありがとうございます。
どうぞご無理なくお過ごし下さいね。

2021/5/25 17:21

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳6カ月の注目相談

0歳7カ月の注目相談

ママの心の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家