閲覧数:5,445

壁などに頭(後頭部)をゴンゴンする
あき
いつもお世話になってます
1~2か月前ぐらいから、よく座ってる時に壁やベビーサークル、椅子の背もたれなどに後頭部をゴンゴン打ちつけてます。
「頭ゴンゴンしたら痛い痛いだからダメだよ」 と止めても、またしばらくするとゴンゴン打ちつけています。
楽しいからなのか、構って欲しいからなのか分かりませんがほぼ毎日の様に打ちつけていて、頭が悪くなったりするのではないかと心配です。
抱っこの時も首がもげるのではないかと いうぐらい仰け反る事もあり、何か発達障害的なものもあるのではと心配になります。
心配のしすぎなのでしょうか?
また後頭部のゴンゴンは何か対策などはありますか?
椅子の場合は後ろにクッションなどを敷いています。
転倒しても衝撃を和らげるリュック型のクッションはありますが、嫌がったりズレたりしてしまいあまり効果はありません。
何か方法があれば教えて頂きたいです。
1~2か月前ぐらいから、よく座ってる時に壁やベビーサークル、椅子の背もたれなどに後頭部をゴンゴン打ちつけてます。
「頭ゴンゴンしたら痛い痛いだからダメだよ」 と止めても、またしばらくするとゴンゴン打ちつけています。
楽しいからなのか、構って欲しいからなのか分かりませんがほぼ毎日の様に打ちつけていて、頭が悪くなったりするのではないかと心配です。
抱っこの時も首がもげるのではないかと いうぐらい仰け反る事もあり、何か発達障害的なものもあるのではと心配になります。
心配のしすぎなのでしょうか?
また後頭部のゴンゴンは何か対策などはありますか?
椅子の場合は後ろにクッションなどを敷いています。
転倒しても衝撃を和らげるリュック型のクッションはありますが、嫌がったりズレたりしてしまいあまり効果はありません。
何か方法があれば教えて頂きたいです。
2021/5/22 1:31
あきさん、こんにちは。
ご相談いただきありがとうございます。
お子さんが、頭をゴンゴンと打ち付ける様な遊びをなさるのですね。
頭を打ち付けている=自傷行為と大人は考えがちですが、そのほとんどは、遊びだったり、頭が揺れることを体験する行為で、あまり意味深い行動ではないと言われています。
非常に多くのお子さんがするため、あまり心配なさらずにご様子を見てあげてください。
乳児のお子さんとは言え、ある程度加減はしていたりしますが、その加減が甘かったりすると、泣き出したりする事があります。
今のママさんの様に、声掛けしてあげればよいでしょう。
打ち付けることを遊んでいたりするので、クッションは嫌がると思います。
基本的には、高いところからお子さんだけが転落したり、誰かに故意的に突き飛ばされたりするなど強い外圧が加わっているわけではないので、大きな外傷の可能性は低いでしょう。
ですが、時にはかなり強く当たる時もあるかもしれませんので、子ども特有の性質から慎重に経過をみる必要があります。
乳幼児は転倒や頭部外傷の事実がはっきりしない場合もありますし、症状がうまく訴えられなかったりするため、いつもと違う様子がないかを確認しましょう。
特に留意したいポイントとしては以下の症状の有無になります。
・意識がボーとしている
・元気がない、活気がない
・非常に機嫌が悪くなる
・顔色が悪い
・嘔吐を繰り返している
・身体に不自然な動きやけいれん様運動がでてくる
・母乳やミルクの飲みが悪い
・食事を嫌がる
・呼吸が苦しそう、不規則な呼吸をしている
これらの症状がある場合には、必ず病院を受診しましょう。
夜間であっても、ぶつけたエピソードが48時間以内にあれば、受診した方がよいとされます。
受診するべきか否か迷う場合には、小児救急電話相談をご利用なさってくださいね。 どうぞよろしくお願いします。
https://www.mhlw.go.jp/topics/2006/10/tp1010-3.html
ご相談いただきありがとうございます。
お子さんが、頭をゴンゴンと打ち付ける様な遊びをなさるのですね。
頭を打ち付けている=自傷行為と大人は考えがちですが、そのほとんどは、遊びだったり、頭が揺れることを体験する行為で、あまり意味深い行動ではないと言われています。
非常に多くのお子さんがするため、あまり心配なさらずにご様子を見てあげてください。
乳児のお子さんとは言え、ある程度加減はしていたりしますが、その加減が甘かったりすると、泣き出したりする事があります。
今のママさんの様に、声掛けしてあげればよいでしょう。
打ち付けることを遊んでいたりするので、クッションは嫌がると思います。
基本的には、高いところからお子さんだけが転落したり、誰かに故意的に突き飛ばされたりするなど強い外圧が加わっているわけではないので、大きな外傷の可能性は低いでしょう。
ですが、時にはかなり強く当たる時もあるかもしれませんので、子ども特有の性質から慎重に経過をみる必要があります。
乳幼児は転倒や頭部外傷の事実がはっきりしない場合もありますし、症状がうまく訴えられなかったりするため、いつもと違う様子がないかを確認しましょう。
特に留意したいポイントとしては以下の症状の有無になります。
・意識がボーとしている
・元気がない、活気がない
・非常に機嫌が悪くなる
・顔色が悪い
・嘔吐を繰り返している
・身体に不自然な動きやけいれん様運動がでてくる
・母乳やミルクの飲みが悪い
・食事を嫌がる
・呼吸が苦しそう、不規則な呼吸をしている
これらの症状がある場合には、必ず病院を受診しましょう。
夜間であっても、ぶつけたエピソードが48時間以内にあれば、受診した方がよいとされます。
受診するべきか否か迷う場合には、小児救急電話相談をご利用なさってくださいね。 どうぞよろしくお願いします。
https://www.mhlw.go.jp/topics/2006/10/tp1010-3.html
2021/5/23 13:59

あき
0歳10カ月
ありがとうございます
気を付けながら様子を見て行きたいと思います!
気を付けながら様子を見て行きたいと思います!
2021/5/27 11:46
相談はこちら
0歳10カ月の注目相談
0歳11カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら