閲覧数:287

睡眠時間について。

ゆりな
もうすぐ6ヶ月になる息子がいます。

うちの子は寝るのが遅く早くても12時は過ぎるのが
当たり前で、遅いときは3時を跨ぐこともありました。
ですが、ここ3日間くらい24時前には寝てくれるように 
なった上に昨日はすごく早く寝てくれました。

ですが、以前夜遅くまで起きてた頃は
ぶっ通しで4~5時間寝た後に添い乳を朝方あげると
昼の10時頃まで爆睡をする感じでしたが、
ココ最近早寝するようになってからは
長くて3時間寝た後に起きてしまうようになり、
しまいには今日は4時に起きた後に1時間寝て
5時には起こされ授乳しましたが、
そのまんま目が覚めてしまったのか寝てくれません。

なぜぶっ通しで寝てくれなくなってしまったのかと
なぜこんな早くから起きてしまったり、今までなら何回かは起きますが、添い乳をしたらまたそっから昼前まで寝てたのが寝なくなってしまったのか知りたいです
※ 閲覧に注意が必要な画像が含まれている場合がございます。

2020/7/29 5:24

宮川めぐみ

助産師
ゆりなさん、こんにちは
助産師の宮川です。

ご相談をどうもありがとうございます。
息子さんの睡眠時間についてですね。

遅くまで起きていたということなのですが、それが早く寝てくれるようになってきたのですね。
その分起きる時間も前だおしになっているのではないかと思いました。
夜型だったのが早起きになって、日中活動的に遊べることも増えてきたのではないかと思います。
また体力もついてきているので、その分起きている時間が長くなってきていることもあると思いますよ。
早く寝てくれて4時は早すぎると思いますが、早起きになって日中によく体を動かして遊んでくれるようになったのは、今後の離乳食を始めていくにあたっても良かったのではないかと思いますよ。

床の上でたくさんゴロゴロと遊んでもらってみてください。
どうぞよろしくお願いします。

2020/7/29 16:06

ゆりな

0歳5カ月
勘違いなさってます。

早寝したのは20時頃に寝て
そっからずっと寝てくれればいいのですが
今までみたく6時間とか寝てくれなくなり
2.3時間で起きるようになり、
しまいには4時頃におきてそっから
寝てくれずに昼前まで起きてるようになりました。

早起きにも困ってますが、
長い時間寝ないことに困ってるって話です。 

2020/7/29 16:25

宮川めぐみ

助産師
ゆりなさん、こんばんは
お返事をどうもありがとうございました。

捉え違いをしていたようですね。
大変失礼いたしました!

早寝をしてまとまって寝なくなったということなのですが、これは体力がついてきているためではないかと思いました。
長い時間寝てくれるようにするためにもお風呂に少し気持ち長めに浸かってもらってみたり、寝る前に服の上からでもいいので少し圧を加えながら体をなでおろしてみるといいと思いますよ。リラックスができるようになることで眠りの質が良くなることもありますよ。

よかったらお試しください。
どうぞよろしくお願いします。

2020/7/29 22:22

ゆりな

0歳5カ月
ありがとうございます。


さっそく今日試してみます!! 

2020/7/30 14:53

ゆりな

0歳6カ月
何回か試したのですが全く変わらず
はやく寝た日は必ず2時間から3時間おきに
授乳のために起こされます。

最近は全く寝てくれなくなり
リズムを変える以前よりひどく 
夜中の1時半から2時半にやっと寝てくれます。

どうすればいいですか? 

2020/8/26 11:00

宮川めぐみ

助産師
ゆりなさん、こんにちは

息子さんが全然寝なくなってしまったのですね。
1時半や2時半になってから寝てくれた後は、朝まで寝てくれますか?
朝は早くに起きてしまうのでしょうか?

息子さんはよく飲んでくれて、離乳食も始まっていますか?
寝るにもエネルギーが必要になると言われていますが、よく飲んだり食べたりしているでしょうか?

2020/8/26 13:03

ゆりな

0歳6カ月
質問にも書いたように何時に寝ても2時間3時間おきに起きてしまいます。

今日は早く寝たかなぁと10時くらいに寝かしつけても12時頃目が完全に覚めてしまって結局2時3時に寝ることになります。

離乳食もきちんと食べますし、新生児頃や3ヶ月くらいまでの頃よりは母乳の飲む分数は短くなりましたが満足してる感じです。
いっぺんに飲むと言うより2時間おきにちょこちょこ飲むって感じです。 

2020/8/26 13:34

宮川めぐみ

助産師
ゆりなさん、お返事をどうもありがとうございます。
そうなのですね。
どんなに寝るのが遅くなっても2,3時間ごとに起きてしまうのですね。それで朝を迎えて普通に動き出すということでしょうか。

よく食べてくれて、短時間で飲み終わる分回数を多くして量を稼げているようでいたら、体重も順調に良く増えているでしょうか?
歯が生えてくるのにむずがゆさから起こされてしまうのか(飲んでいるとむずがゆさも紛れることがあります)、またはエネルギーとして足りないために起きて飲みたがるのかとも思いました。

そのようなこともないようでしたら、体力が有り余っていて、起きていてもそれだけ平気なのではないかと思いました。

よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。

2020/8/26 15:17

ゆりな

0歳6カ月
起きてることとかには心配してないのですが、
どうしてもその度に自分も起きることによって睡眠がかなり削られて
昼間息子が寝てる間は家事を
やらないといけないので一緒に
一緒に寝ることはできず
かなりきついです。

2020/8/26 16:24

宮川めぐみ

助産師
ゆりなさん、おはようございます。

そうですね。
息子さんが起きるたびに手を止められてしまったり、一緒に起きて様子を見守っていたりしないといけません。休みたいのに休めないのは、とても辛いですよね。
早く寝て欲しいと思いますし、休みたいとも思いますよね。

2020/8/27 7:08

ゆりな

0歳6カ月
共感して欲しいのではなく、
相談したいんです。

以前教えてもらったお風呂に浸かって
ゆっくりさせてもダメ。
寝る前マッサージしたくても
直前まで遊んでいたい息子はやらせてくれない。

でも長い時間寝てくれる気配も
早い時間に寝てくれる気配もなし。
昨日なんか、8時頃寝たのでこのまんま寝てくれるかなと思いましたがやっぱり10痔には目が覚め寝たのは1時です。
それからも1時間半から2時間おこに必ず起きます。 
※ 閲覧に注意が必要な画像が含まれている場合がございます。

2020/8/28 7:56

宮川めぐみ

助産師
ゆりなさん、こんにちは

相談を受けていると思っておりましたので、前々回(26日15:17)のところで今のわたしの方で考えられることを書かせていただいていました。書き方が悪く、伝わりにくかったのだと思います。
ちょこちょこ起きて飲みたがるのも、歯が生えてくるむずかゆさでもないようでしたら、一度試しにミルクを寝る前に飲ませてあげてみてはいかがでしょうか?
そうすると一緒に休めることもあるかもしれません。
次のお返事からわたしの共感が足りなかったのだなと感じたため27日のようなお返事になっていました。

不快な思いをさせてしまうばかりで、お役に立てず申し訳ありません。

2020/8/28 10:55

ゆりな

0歳6カ月
昨日の夜、自分で考えさせてもらって
ミルクをあげようと思い、10時に目が覚めた時点でミルクをあげようとしましたが
少し飲んで拒否されてしまいました。

最近、私の親があげたらちゃんと飲むのですが、私がミルクをあげようとすると
少し飲んでちくびのぶぶんを噛まれて
拒否されてしまいます。
それも悩んでいます。

私がいるのがわかると母乳欲しさに
ミルクを拒否している感じです。
ミルクは飲まないのでしょうがなく
母乳をあげると飲みます。

ミルクが私が居るのに飲まされている事が拒否なのか 
それとも、基本母乳なので飲む量が減っていることに気づかなくて別に拒否されていないのか分かりません。 

2020/8/28 13:04

宮川めぐみ

助産師
ゆりなさん、お返事をどうもありがとうございました。

そうなのですね。
ゆりなさんにはおっぱいがあるのにと息子さんもわかっているので、拒否をしているのかなと思います。なのでゆりなさんの親御さんが飲ませてくださったときには飲んでくれていたのではないかと思いました。
もしも可能であれば、ご実家に行かれた時か来てくださっているときの夜寝る前に、ミルクをおっぱいの後か夜中に起きた時など都合のいい時に飲ませてもらってみてはいかがでしょうか?そうすることで夜の眠りが変化するのか見てみていただくのもいいように思います。ミルクを飲んでくれたことで寝てくれるようになるのであれば、ミルクをあげる機会を増やしていかれると息子さんの反応も変わってくるのではないかと思いました。
そしてその時にはゆりなさんからミルクをあげてもらう機会も重ねていただくことで少しずつ飲んでくれるようになるかと思います。

よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。

2020/8/28 16:38

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳5カ月の注目相談

0歳6カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家