閲覧数:15,960

就寝時刻が23時過ぎ。どこまで早めるべきか。

まろん
いつもお世話になっております。

生後3ヶ月半の娘の就寝時刻が23時半のまま生活リズムがついてしまいました。

 元々、生活リズムを意識せずに泣いたら授乳で育てていたら、生後1ヶ月半頃から0時過ぎ就寝の私のリズムと同じリズムになっていました。(0時過ぎの授乳を終えたら、寝かしつけなくてもベッドに置いたら寝る、次の授乳で泣いても授乳したらそのまま寝る、で朝7時くらいまでは過ごせる状態になりました)

さすがにこれは遅いと思い、23時就寝にできるよう努めてきて、今は23時半就寝10時半起床くらいです。もっと早めないとと思いつつ、夫の帰宅時間や私の睡眠時間の確保を考えると、23時就寝は色々やりやすく、葛藤しています。

やはりもっと早めたほうがいいでしょうか。アドバイスをいただけると幸いです。

どうぞよろしくお願いします。

2021/5/20 17:27

宮川めぐみ

助産師

まろん

0歳3カ月
宮川様

早速のご回答をありがとうございます。

娘の睡眠時間については、就寝時刻に合わせて起床時刻も遅らせているので、12-13時間を確保できております。
 
全ての生活時間を遅らせた状態で生活リズムはできているのですが、 その生活リズムでは問題でしょうか?
また、一度生活リズムが今できたとしても、夜泣き等が始まるとまた崩れてしまいますか?
 
なお、夜早く寝かしつけた場合、その後帰宅する夫がすぐそばでお風呂に入ったりと生活雑音が出るので、そこで起きてしまうことも心配です。(お昼寝中も音がすると起きるのでじっとして過ごしています)
 
アドバイス をお願いできれば幸いです。どうぞ宜しくお願いします。

2021/5/21 9:00

宮川めぐみ

助産師

まろん

0歳7カ月
お礼が送れてしまい申し訳ございません。

その後、おかげさまで生活リズムを改善することができました。今は20時就寝になっております。

ありがとうございました。 

2021/9/15 10:30

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳3カ月の注目相談

0歳4カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家