閲覧数:2,501

冷たくしてしまったあとのフォロー

ゆー
11ヶ月の娘のことです。

今月から新しく仕事を始め、娘は先月から保育園に通い始めました。生活リズムの変化や自分自身にいっぱいになっていて、優しくできなかった日が何回かありました。

乱暴な抱っこで寝かしつけ、大きな声をあげてしまうなど、普段では考えられないくらい自分を抑えられなくなるときがあり、 都度自己嫌悪になります。

娘も多分感じ取っていて、ぎゅっとしがみついたりするので、申し訳なさでいっぱいになります。

普段あまり会えないパパと遊んだり、抱っこされてるのを見ると、パパは何もしてないのにとイライラもしてしまいます。そんな人に娘を取られたくないとも思ってしまいます。

土曜日に下痢になり、 月曜日に発熱、そこから1週間下痢が続き、仕事も休みました。ふと、この下痢は娘がストレスを感じているからなのでは、と思いました。何度もオムツ替え、薬を飲ませ、鼻水吸引、娘にとっては嫌なことばかりで、泣いてる中やるのも精神的にしんどいなと感じてました。

どのようにフォローしたら良いのでしょうか、、、
またイライラやモヤモヤなく優しく過ごしたいです。
ママを嫌いにならないでほしいなと勝手なことを考えてしまいます。

2021/5/20 12:58

高杉絵理

助産師
ゆーさん、こんにちは。
ご相談ありがとうございます。
助産師の高杉です。
お返事が遅くなりすみません。

ママもお子さんも新しい環境でとても頑張っていらっしゃいますね。

ママにとっても、お子さんにとっても今はストレスが多い時期だと思います。
みなさんこのような時期はゆーさんと同じですよ。

新しいお仕事で慣れるのに負担も大きいと思いますし、何より子育てと仕事の両立は本当に大変ですよね。精神的にいっぱいいっぱいになり、自分に余裕がなくなりますよね。お気持ちはとてもよくわかりますよ。

お子さんも新しい環境で頑張っているところですね。この時期は疲れなどで体調を崩すお子さんは少なくありませんよ。今年は特に感染症も流行っていますもんね。集団生活の中で免疫の学習をして強くなっていきます。お子さんにとっては悪いことばかりではないと思います。

私も最初は息子が保育園を休まないといけなくなった時は、仕事に行けない申し訳なさやストレスも感じていましたが、今では考え方を変えて、息子のお陰で私も体を休めると思ってのんびり過ごしています。

気持ち的な余裕ができるとイライラするお気持ちも少し減るかもしれませんね。

この生活に慣れるまでの間は家事などはなるべく手抜きをしたり(私もよくコンビニにお世話になっていましたよ!)、ご主人に手伝ってもらえることはなるべく手伝ってもらったりしながら負担を減らしていけるといいなと思います。

子どもはいつでもママ想いなので、ママが今は大変な時ということはわかってくれていると思いますよ。嫌いになることはありませんよ。ご安心くださいね。

ママのお気持ちが少しでも楽になればいいなと思います。

2021/5/23 16:07

ゆー

0歳11カ月
ありがとうございます!!

会社への気持ち的に焦りや不安があり、そこを旦那にも娘にもあたってしまっていたなと思いました。
体調が良くなり、保育園にも通えるようになり、自分自身も仕事に行くようになったら、あの頃の気持ちが嘘かのように気持ちに余裕を持てるようになりました。

また体調不良が続いた際には、焦るのではなく、高杉さんのように考え方を変えてみようと思います。

もう一点、寝かしつけについて質問があります!
保育園でのお昼寝が長く、21時頃にならないと寝ないようになってきました。
20時過ぎから部屋を暗くし、音楽をかけて、授乳をすると、眠る時間だとなんとなくわかっているようで、布団の上でごろんごろんします。
抱っこをすると降りたがったり、そこで寝たとしてもおろした時に目を覚ますので、やめました。21時前になると、うとうと仰向けのまま少し動くくらいになります。家事があり、その場を離れたところ、ひとりで眠れていました。

この場合、離れてもいいのでしょうか?たまに扉の開け閉めでこちらを見ている時もあるのに、家事を優先してしまい、娘は諦めているのか眠いのかそのまま寝ます。もちろん、泣いた時は家事をやめ、娘のもとに行っています。

ひとりでできることが増えてきているので、接し方も変化していくべきなのかなと思いつつも悩みます。 

2021/5/26 8:12

高杉絵理

助産師
お返事ありがとうございます。
助産師の高杉です。

寝かしつけの方法は人それぞれです。

1人で寝れるようになっていることは大きな成長ですね。

もちろん危なくないように環境を整えてあげることは必要ですし、見守れる場所にいることは大切です。

見守ってあげながら、1人で寝れるようでしたら問題ないと思いますよ。

大変な期間は振り返るとあっという間ですね。こうやって1人で寝れるようなった姿に大きな成長を感じますね。

今されているようにお子さんの成長に合わせて対応を変えていければいいと思います。

2021/5/28 21:21

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳11カ月の注目相談

1歳0カ月の注目相談

赤ちゃんの心と体の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家