閲覧数:357

イヤイヤ期の息子の接し方

いっちゃん
宮川さん
こんにちは。

2歳2ヶ月の息子への接し方についてご相談です。
…子供の接し方と言いますが、
親自身の気持ちの持ち方と言いますか…

いい子に育てなければ!〜しなければ!など
という想いからプレッシャーになって
イヤイヤ期の対応が誤ったものになっているのではないかと日々反省と自己嫌悪を感じながら生活しています。

正直なところ
何を悩んでいるのか、明確に把握出来ていない状態でのご相談で誠に申し訳ないのですが、どうしたら良いのか…という想いが日々あります。

子どもに関しては月齢に沿って問題なく成長している様に思えるのですが、
主張が強めなのかなと感じております。(私の男の子の従兄弟の小さい頃や実母の知り合いの男の子と比較して)

見たい・やりたいなど意欲的なことはとても良いことだと思うので希望に沿う様に出来る限りはしたいのですが、やはり無理な時やめんどくさい時に理由を伝えてやめてもらうよう説得するのですが、響かなくて…

もう少し月齢が上がれば理解出来るのでしょうか?
目を見て話すや共感するだとか、
理想はあると思うのですが、、、全く聞く耳を持たず。
結果、そんな態度にこちらが限界で怒鳴り散らして挙げ句の果てには物を床に叩きつけてしまいます。 

イヤイヤ期が始まったと見られる1歳半頃から私が怒鳴ったりとしてしまっているのですが、子どもは最初はビックリしてへの字眉で固まってましたが、最近は ビックリはするものの大したことないような顔をしています。
これは私自身 、(子どもが慣れたから怒鳴っても大丈夫かぁ!)とは決して思っていません。

お母さんは怒ると怒鳴る人、物を投げる人という認識をらしたのではないかと思います。
それならそれでも仕方ないのですが、やはりこれから真似しないかという心配とイヤイヤの態度にどの様に 接していけば良いものか…。気持ちの持ち方でしょうか。

区の育児支援の窓口で相談したことがあるのですが、一時保育を利用すると良いと言われ…確かに良いと思うのですが、根本的な解決にはならない気がしてしまって…

  
何かアドバイスしていただけることがあればよろしくお願いします。 

2020/7/28 23:31

宮川めぐみ

助産師
いっちゃんさん、おはようございます。
助産師の宮川です。

ご相談をどうもありがとうございます。
イヤイヤ期の息子さんへの接し方についてですね。

わたしも息子さんと同い年になる子どもがおりますので、とーってもお気持ちがよくわかりますよ。
やりたいんだろうなぁ。。
今やらせてあげると、のちにもっとやってくれるようになって楽になることもあるかもしれない、目をここで摘んでしまうとやる気がなくなり、やってほしいと思う時にもやってくれなくなるかもしれない。面倒な時は勘弁してほしいという思いと葛藤しています。

ちょっとした手順の違い(子どもの思い描く手順と)にも「何をやってくれてるんだ!」と言わんばかりに泣き叫ばれたりします。
いっちゃんさんが書いてくださったように、全く聞く耳持たずという状態になります。

なかなか難しですよね。
何が正解ということはないと思うのですが、ここのところは状況が許せば、イヤイヤしてるなぁとそばで様子を見ていることがあります。(もちろん状況により声をあげることもあります)抱っこをしようにも嫌がれてしまうこともありますので、そばでただ見守ってイヤイヤをやりきって落ち着くまで待ってみるようにしていますよ。
あとは自分がいっぱいいっぱいでしんどいなと思ったら、安全を確認してから少し離れて、深呼吸をしたりもしています。

声をあげずに、好きなようにイヤイヤしてもらっていたら、すっと落ち着いて何事もなかったようにまた何かをやりだすこともありますよ。いっちゃんさんもいつもと少し違う反応の仕方をしてみると息子さんも「あれ?」と思うことがあるかもしれません。その方が案外と響くこともあるかもしれません。
いつかはこのイヤイヤも終わるといわれていますが、この今がとても長いですよね。。
子どもと同じようにテンションを上げ下げしているとこちらが持たないなとここのところ思うようにもなってきました。
はたから見ると泣かれている時にすごく遠い目をしていると思うのですが、それぐらい一瞬心ここにあらずな状態にならないと難しいなと思っていることもあります。

いっちゃんさんと息子さんのお二人にとってもいいところ、いい塩梅を見つけられるといいですね。
きっと二人だからこのやり方ということがあるように思います。

せっかくご相談くださったのに、あまりいいお返事になっていないかもしれません。

わたしのことをあれこれ書かせていただきましたが、一つの考えとしてこのようなこともあると参考にしてみていただけたらと思います。

どうぞよろしくお願いします。

2020/7/29 8:19

いっちゃん

2歳2カ月
宮川さん

お返事ありがとうございます。
月齢の近いお子さんがいらっしゃるのですね。

 同じ境遇でこう考えているというお話が聞けて、何よりも良かったです。 

難しいですよね… 
怒らない様にしよう→我慢→怒る→反省・自己嫌悪
の繰り返しで疲弊してしまっています。
コロナ疲れというのも背景に大きくあるのかもしれないのですが、言い訳みたいで 、さらに自分を責めてしまいます。

いつかイヤイヤ期は終わりが来ると信じて…
今は付き合い、見守るしかないですね。 
宮川さんがやられていることを参考にして私たち親子に合いそうなものを取り入れてみたいと思います。 

2020/7/29 16:27

相談はこちら

相談受付中の専門家

2歳2カ月の注目相談

2歳3カ月の注目相談

ママの心の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家