閲覧数:194

寝かしつけ
ふくよかさん
こんばんは
いつもアドバイスを参考にさせてもらっています
生後53日の赤ちゃんがいます
うちの子は母乳を飲んだあと授乳クッションで寝てしまいます 布団に置くとギャん泣きしてしまいます
昼はほとんど授乳クッションの上で寝ています
ほとんど家事ができません
夜は授乳クッションの上で深い眠りについてから布団に置くとほとんどの場合寝てくれます
布団で寝てくれるにはどうしたらいいでしょうか?
いつもアドバイスを参考にさせてもらっています
生後53日の赤ちゃんがいます
うちの子は母乳を飲んだあと授乳クッションで寝てしまいます 布団に置くとギャん泣きしてしまいます
昼はほとんど授乳クッションの上で寝ています
ほとんど家事ができません
夜は授乳クッションの上で深い眠りについてから布団に置くとほとんどの場合寝てくれます
布団で寝てくれるにはどうしたらいいでしょうか?
2020/7/28 21:30
さーさん、こんばんは。
ご質問ありがとうございます。
助産師の高杉です。
お子さんがなかなかお布団で寝てくれないのですね。私も全く同じ経験をしているのでさーさんのお気持ちはとてもよくわかります!日中も授乳クッションで抱いたまま座ってお昼寝してたのを思い出します。。あの頃はいつ布団で寝てくれるようになるんだろうと気が遠くなるように思ったこともありますが。。今はいい思い出です(笑)
お子さんによっては抱っこが大好きで抱っこでしか寝てくれない赤ちゃんもいたり、さーさんのお子さんのように授乳クッションでなら寝てくれるというお子さんもいらっしゃいます。お布団で寝てくれたら本当に楽なのに。。と、辛いお気持ちや他のことが全然できない焦るお気持ちもありますよね。
3ヶ月を過ぎてくると脳の視床下部という部分が育ってきて、昼夜の区別がつくようになってきます。それとともに少しずつまとまって寝てくれるようになったり、抱っこ以外の方法でも寝てくれるようになることもあります。さーさんのお子さんの場合、なかなかこの時期は最初からお布団で寝かしつけるのは難しいかもしれませんね。お布団におくと背中にスイッチがついてたの?!と驚くくらい敏感に反応して起きますもんね。逆に、今はこの体勢だと寝てくれて助かると考えるようにしてみてはいかがでしょうか。それに、夜は授乳クッションからお布団においても眠ってくれるくらいママ思いのいいお子さんだなぁ、と思いましたよ。授乳クッションを使えば寝かしつけがスムーズにできて助かると思えば、精神的なストレスが少し軽減されるかもしれません。
赤ちゃんの睡眠のお悩みはほとんどのママたちが抱くお悩みです。でも、必ずこの大変さには終わりがきます。振り返るといい思い出だったなぁと必ず思えます。今はお子さんが寝ている間は少しでも一緒にお休みすることを優先したり、家事はできる限り手抜きをしたり、パパがお休みの日にまとめてやる、パパやご家族にやってもらう、くらいのつもりで今はお子さんの生活リズムにママが合わせていくと心身ともに少し楽に過ごせると思います。
少しでも参考になればと思います。
ご質問ありがとうございます。
助産師の高杉です。
お子さんがなかなかお布団で寝てくれないのですね。私も全く同じ経験をしているのでさーさんのお気持ちはとてもよくわかります!日中も授乳クッションで抱いたまま座ってお昼寝してたのを思い出します。。あの頃はいつ布団で寝てくれるようになるんだろうと気が遠くなるように思ったこともありますが。。今はいい思い出です(笑)
お子さんによっては抱っこが大好きで抱っこでしか寝てくれない赤ちゃんもいたり、さーさんのお子さんのように授乳クッションでなら寝てくれるというお子さんもいらっしゃいます。お布団で寝てくれたら本当に楽なのに。。と、辛いお気持ちや他のことが全然できない焦るお気持ちもありますよね。
3ヶ月を過ぎてくると脳の視床下部という部分が育ってきて、昼夜の区別がつくようになってきます。それとともに少しずつまとまって寝てくれるようになったり、抱っこ以外の方法でも寝てくれるようになることもあります。さーさんのお子さんの場合、なかなかこの時期は最初からお布団で寝かしつけるのは難しいかもしれませんね。お布団におくと背中にスイッチがついてたの?!と驚くくらい敏感に反応して起きますもんね。逆に、今はこの体勢だと寝てくれて助かると考えるようにしてみてはいかがでしょうか。それに、夜は授乳クッションからお布団においても眠ってくれるくらいママ思いのいいお子さんだなぁ、と思いましたよ。授乳クッションを使えば寝かしつけがスムーズにできて助かると思えば、精神的なストレスが少し軽減されるかもしれません。
赤ちゃんの睡眠のお悩みはほとんどのママたちが抱くお悩みです。でも、必ずこの大変さには終わりがきます。振り返るといい思い出だったなぁと必ず思えます。今はお子さんが寝ている間は少しでも一緒にお休みすることを優先したり、家事はできる限り手抜きをしたり、パパがお休みの日にまとめてやる、パパやご家族にやってもらう、くらいのつもりで今はお子さんの生活リズムにママが合わせていくと心身ともに少し楽に過ごせると思います。
少しでも参考になればと思います。
2020/7/28 22:07

ふくよかさん
0歳1カ月
早速のお返事ありがとうございました
振りかえるといい思い出だったなぁと思えるように頑張ります(^-^)
振りかえるといい思い出だったなぁと思えるように頑張ります(^-^)
2020/7/29 10:45
相談はこちら
0歳1カ月の注目相談
0歳2カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら