閲覧数:493

10ヶ月の離乳食について
かな
はじめまして。現在10ヶ月の娘を育てております。
離乳食の際に娘の食への集中力が5分ももちません。
最初は勢いよくパクパク食べてくれるのですが、段々不機嫌になり、
・顔を擦る。
・髪を掴んでくしゃくしゃにする。
・キョロキョロする。
・指を口に入れる。
・ハイチェアーから乗り出して下を見る。
・叫ぶ。
・ 飲み込まない。
などします。
でも、口に入ってない時にスプーンを近づけると口を開けるので、食べる事自体を嫌がっているわけでは無さそうですが、食べさせるのに1時間弱かかってしまいます。
口を開けずに拒否されれば諦めて止める事もできるのですが、口を開けるので止める事もできず、どうしたらいいかわかりません。。
色々な事を試しましたが、今のところはおもちゃを渡したり、赤ちゃんせんべいを途中ではさみながら食べさせるのが少し効果がありますが、おやつをあげながら食べさせるのはいかがなものか…と思ってしまいます。
今回お聞きしたいのは、
・どういう状態になったら切り上げるべきか。また、時間を決めた方がいいのか。
・赤ちゃんせんべいをあげながら食べさせてもいいのか。
・集中させる方法はないか
という点です。
お忙しい中申し訳ないですが、ご返答頂ければと思います。よろしくお願いします。
離乳食の際に娘の食への集中力が5分ももちません。
最初は勢いよくパクパク食べてくれるのですが、段々不機嫌になり、
・顔を擦る。
・髪を掴んでくしゃくしゃにする。
・キョロキョロする。
・指を口に入れる。
・ハイチェアーから乗り出して下を見る。
・叫ぶ。
・ 飲み込まない。
などします。
でも、口に入ってない時にスプーンを近づけると口を開けるので、食べる事自体を嫌がっているわけでは無さそうですが、食べさせるのに1時間弱かかってしまいます。
口を開けずに拒否されれば諦めて止める事もできるのですが、口を開けるので止める事もできず、どうしたらいいかわかりません。。
色々な事を試しましたが、今のところはおもちゃを渡したり、赤ちゃんせんべいを途中ではさみながら食べさせるのが少し効果がありますが、おやつをあげながら食べさせるのはいかがなものか…と思ってしまいます。
今回お聞きしたいのは、
・どういう状態になったら切り上げるべきか。また、時間を決めた方がいいのか。
・赤ちゃんせんべいをあげながら食べさせてもいいのか。
・集中させる方法はないか
という点です。
お忙しい中申し訳ないですが、ご返答頂ければと思います。よろしくお願いします。
2021/5/19 0:43
かなさん、こんにちは。
ご相談ありがとうございます。
10か月のお子さんが食事に集中できないことがあり、お悩みなのですね。
食事以外にもいろいろなことに興味がある時期ですので、食事に集中できないとお悩みになるママさんや食べムラ(昨日はたくさん食べたのに、今日は全く食べない)にお悩みになるママさんも多いですよ。
順番に回答していきますね。
・どういう状態になったら切り上げるべきか。また、時間を決めた方がいいのか
→はい。スプーンを口に近づけると食べられるとのことですので、どのタイミングで切り上げたらよいか迷ってしまいますよね。食事時間が45分以上になると、食事から摂取できるエネルギーより、食事にかかるエネルギーが多くなってしまうという研究があります。40分を目安に切り上げていただき、いつでも食べられる状況→食事の時間に食べる習慣をつけていけるとよいですね。
・赤ちゃんせんべいをあげながら食べさせてもいいのか。
→手づかみ食べの練習として、食事時間に食べることもあります。おせんべい以外のお子さんが自分で食べられるもの(豆腐のおやき、野菜スティック)などで自分で食べられる喜びを感じてもらうのはいかがでしょうか?
・集中させる方法はないか
→先ほどもお伝えしましたが、いろいろなことに興味が出るのも、お子さんの発達の証になりますので、なかなか難しいというのが現状ではあります。自分で食べられること大人と同じ時間や同じものを食べられることに喜びを感じるお子さんも多いので、手づかみ食べや取り分け食に挑戦してみるとよいかもしれません。
よろしくお願いします。
ご相談ありがとうございます。
10か月のお子さんが食事に集中できないことがあり、お悩みなのですね。
食事以外にもいろいろなことに興味がある時期ですので、食事に集中できないとお悩みになるママさんや食べムラ(昨日はたくさん食べたのに、今日は全く食べない)にお悩みになるママさんも多いですよ。
順番に回答していきますね。
・どういう状態になったら切り上げるべきか。また、時間を決めた方がいいのか
→はい。スプーンを口に近づけると食べられるとのことですので、どのタイミングで切り上げたらよいか迷ってしまいますよね。食事時間が45分以上になると、食事から摂取できるエネルギーより、食事にかかるエネルギーが多くなってしまうという研究があります。40分を目安に切り上げていただき、いつでも食べられる状況→食事の時間に食べる習慣をつけていけるとよいですね。
・赤ちゃんせんべいをあげながら食べさせてもいいのか。
→手づかみ食べの練習として、食事時間に食べることもあります。おせんべい以外のお子さんが自分で食べられるもの(豆腐のおやき、野菜スティック)などで自分で食べられる喜びを感じてもらうのはいかがでしょうか?
・集中させる方法はないか
→先ほどもお伝えしましたが、いろいろなことに興味が出るのも、お子さんの発達の証になりますので、なかなか難しいというのが現状ではあります。自分で食べられること大人と同じ時間や同じものを食べられることに喜びを感じるお子さんも多いので、手づかみ食べや取り分け食に挑戦してみるとよいかもしれません。
よろしくお願いします。
2021/5/19 12:28

かな
0歳10カ月
ご返答ありがとうございました!
とても参考になりました!
いくつかまた質問させて頂きたいのですが、
40分経ってあまり食べれていない場合でも中止にしても大丈夫ですか?その後にミルクを多めに(200ml)くらい飲ませても大丈夫でしょうか。
食事の際にお茶を飲ませているのですが、1度の食事にどれくらい飲ませた方がいいかなどの目安はあるでしょうか。
よろしくお願い致します。
とても参考になりました!
いくつかまた質問させて頂きたいのですが、
40分経ってあまり食べれていない場合でも中止にしても大丈夫ですか?その後にミルクを多めに(200ml)くらい飲ませても大丈夫でしょうか。
食事の際にお茶を飲ませているのですが、1度の食事にどれくらい飲ませた方がいいかなどの目安はあるでしょうか。
よろしくお願い致します。
2021/5/19 17:49
かなさん、こんばんは。
お返事ありがとうございます。
あまり食べられていないときも切り上げていただいてよいですよ。
その分ミルクを多めにあげていただいて大丈夫です。
食事の際のお茶ですが、
量が多くなると、満腹感がでて食事量に影響することも多いです。
ミルクもしっかり飲んでいるお子さんなのかな?と思いますので、水分補給としてはミルク量と食事に含まれる水分もありますので、50ml/回とそんなに多くなくて大丈夫ですよ。
お子さんのおしっこの色や量、うんちの状態を確認しながら進めてみてください。
よろしくお願いします。
お返事ありがとうございます。
あまり食べられていないときも切り上げていただいてよいですよ。
その分ミルクを多めにあげていただいて大丈夫です。
食事の際のお茶ですが、
量が多くなると、満腹感がでて食事量に影響することも多いです。
ミルクもしっかり飲んでいるお子さんなのかな?と思いますので、水分補給としてはミルク量と食事に含まれる水分もありますので、50ml/回とそんなに多くなくて大丈夫ですよ。
お子さんのおしっこの色や量、うんちの状態を確認しながら進めてみてください。
よろしくお願いします。
2021/5/19 21:14

かな
0歳10カ月
今日の夕食に豆腐のおやきを取り入れてみたら、いつもよりスムーズに食べてくれました!
小林先生、たくさんお答え頂きましてありがとうございました!!
小林先生、たくさんお答え頂きましてありがとうございました!!
2021/5/19 22:00
相談はこちら
0歳10カ月の注目相談
0歳11カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら