閲覧数:336

自分の子供が可愛いと思うときと嫌だと思うときがあります

ゆき
こんばんわ。
1歳になった女の子を育てています。
ここ最近、離乳食を作っても気に入らないと一口も食べず口に入れても舌で押し出して出してしまいます。食の好みが出てきたのだとは思うのですがせっかく作ったのに食べてくれないとすごく悲しくなってしまいます。今まではどんなものでも残さずパクパク食べてくれていたかは余計に気になってしまいます。
好きなものを食べていてなくなったときすごく怒って不機嫌になります。そのあとしばらくしてお腹が空いているのか不機嫌な声をずっとあげたり泣いたりしてしまいます。

そんな時など「あー、もう!!うるさい」と思ってしまうのです。
また、娘から少し離れると泣きそうな顔で足にしがみついてきたり追いかけてきます。なのでトイレにもほぼ行けず疲れてしまいました。

夫が夜帰ってきて自分のご飯だけ食べてお風呂に入ったあとソファでケータイをいじっているのを見るとまたイライラしてきます。私は娘にご飯をあげながら、様子を見ながら食べているのですごく時間がかかります。それなのに自分だけ自由にくつろいでいると腹が立ちそれに加えて娘がご飯の途中から不機嫌になると本当にイライラしてしまって自分が嫌になります。

娘に強い口調で何かを言ってしまう時もあります。自分を抑える方法があれば、と思うのですが…
夫は娘に対して何も注意しないし知らん顔しています。私が食事の後後片付けをしている時だけ娘と遊んで自分の役目は果たしたような顔をしています。
おむつ替え、お風呂、ご飯、お世話関係は全て私がしているのに少しの時間遊んだだけでやった気になっているのが,本当に嫌です。
どうすれば不機嫌になった娘に対して怒らず冷静に対応できるのでしょうか。アドバイス頂ければ幸いです。

2021/5/19 0:24

宮川めぐみ

助産師
ゆきさん、こんにちは
助産師の宮川です。

ご相談をどうもありがとうございます。
娘さんのこと可愛いと思う時といい夜だと思う時があるのですね。
1歳になり、だんだん意思が出てきているのかと思います。
その分気分的なものでも食べたり食べなかったりすることがあると思います。
愛情を込めてせっかく作ったものを食べてもらえないと嫌になってしまうお気持ち、とってもよくわかりますよ。
わたしも同じように悲しくなったり、腹立たしく感じることもあります。
しかし基本的におかあさん、大好き!なので追いかけてきたり、くっついて甘えてくることも多いと思います。

お家のことなども思うようにできない時には、お顔が並ぶぐらいの高い位置でおんぶをされてみるといいと思います。そうして少しでもお家のことがそれではかどったならば、一緒に横になって休むようにされるのもいいと思いますよ。

旦那さんにも具体的にどんなことをしてもらいたいのか伝えてみてくださいね。
そうするともう少し動きが変わってくると思います。
目の前にいて、大変そうにしていても男の人には何をどうするといいのかなど分からないことが多いようです。
なのでゆきさんがこのような時にはどんな風に手助けをして欲しいと思っているのかを伝えてみてください。
いちいち言わないといけないのも。。と思うかもしれないのですが、言わないと変わらないような気がします。。
体験談も込みのお話になってしまいましたが、伝えていただき、少しでも負担が減るとゆきさんの気持ちの余裕も変わってくると思いますよ。そうすると娘さんとの向き合い方ももう少し楽になる部分があるかもしれません。

今はたくさんゆきさんが抱えていることが多いために起こっているのかなと思います。
もう少しゆきさんが楽になれるように、旦那さんにも相談をしてみていただけるといいと思いますよ。

よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。

2021/5/19 13:41

ゆき

1歳0カ月
回答ありがとうございます!
昨日相談させてもらったら少し心が楽になった気がします。
娘本人も何かを一生懸命伝えようとしているのはすごくよく分かります。でもなかなか何をして欲しいのかを察するのが難しかったりするので私自身もすごくモヤモヤしてしまう事もあります。
それと同じで娘もこれは食べたくない!など一生懸命伝えているけど自分の好きなものが与えられず怒ってしまうのかな。と考えたりしています。
夫にも自分が感じていることを伝えられるよう頑張ります!

自分の心の余裕を待てるように心がけていきます。 

2021/5/20 0:09

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳0カ月の注目相談

1歳1カ月の注目相談

ママの心の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家