閲覧数:565

5ヶ月の活動時間
みよ
5ヶ月の女の子です。
起きていられる時間ですが、朝起きてから3時間後に朝寝、昼寝の後は5時間起きていて、お風呂入り寝ます。5ヶ月の起きていられる時間がだいたい1時間半とネットで見ましたが、5時間も泣かず起きていて大丈夫か心配です。また、夜も3ヶ月〜4ヶ月までは8時間9時間寝ていたのですが、今は短くて2時間3時間程です。寝返りもするようになり、起きてしまいます。色々調べ、布団をやめてスリーパーにしてみたり、温度計確認や寝返りしないようにベッド隅っこに寝かしてもだめでした。また前のように長時間寝れる為の方法があれば教えていただきたいです。
起きていられる時間ですが、朝起きてから3時間後に朝寝、昼寝の後は5時間起きていて、お風呂入り寝ます。5ヶ月の起きていられる時間がだいたい1時間半とネットで見ましたが、5時間も泣かず起きていて大丈夫か心配です。また、夜も3ヶ月〜4ヶ月までは8時間9時間寝ていたのですが、今は短くて2時間3時間程です。寝返りもするようになり、起きてしまいます。色々調べ、布団をやめてスリーパーにしてみたり、温度計確認や寝返りしないようにベッド隅っこに寝かしてもだめでした。また前のように長時間寝れる為の方法があれば教えていただきたいです。
2021/5/18 21:19
みーさん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。
お子さんの睡眠について悩まれていましたね。
乳児期のお子さんの行動は欲求に基づくものですから、お子さん自身が無理をして起きていることはありませんよ。
このくらいの月齢になってくると、日中に持続して起きていることが可能になってきます。
ママさんがネットで拝見した1時間半の根拠が分かりませんが、5ヶ月のお子さんであれば、5、6時間持続して起きていても、心配ありませんよ。
日中のお昼寝も、朝寝、昼寝とできていますので、大丈夫ですよ。
また夜間の夜泣きや寝返りについては、月齢相応かと思います。
脳が急激に発達している時期です。
この発達により、認知力が高まり、感情も豊かになります。
そのためには、夜間に夢を見ながら脳内の記憶を整理する作業をしていると考えられています。
長時間寝てくれたら嬉しいですし、越したことないお気持ちは痛いほどわかりますが、基本的には成長を待つ姿勢が大切になります。
とは言え、しんどくなりますよね。
できる対策について、すでにお調べにいただいたかもしれませんが、ご紹介致しますね。
よろしくお願いします。
https://baby-calendar.jp/knowledge/baby/957
https://baby-calendar.jp/knowledge/baby/926
ご相談いただきありがとうございます。
お子さんの睡眠について悩まれていましたね。
乳児期のお子さんの行動は欲求に基づくものですから、お子さん自身が無理をして起きていることはありませんよ。
このくらいの月齢になってくると、日中に持続して起きていることが可能になってきます。
ママさんがネットで拝見した1時間半の根拠が分かりませんが、5ヶ月のお子さんであれば、5、6時間持続して起きていても、心配ありませんよ。
日中のお昼寝も、朝寝、昼寝とできていますので、大丈夫ですよ。
また夜間の夜泣きや寝返りについては、月齢相応かと思います。
脳が急激に発達している時期です。
この発達により、認知力が高まり、感情も豊かになります。
そのためには、夜間に夢を見ながら脳内の記憶を整理する作業をしていると考えられています。
長時間寝てくれたら嬉しいですし、越したことないお気持ちは痛いほどわかりますが、基本的には成長を待つ姿勢が大切になります。
とは言え、しんどくなりますよね。
できる対策について、すでにお調べにいただいたかもしれませんが、ご紹介致しますね。
よろしくお願いします。
https://baby-calendar.jp/knowledge/baby/957
https://baby-calendar.jp/knowledge/baby/926
2021/5/18 23:45
相談はこちら
0歳5カ月の注目相談
0歳6カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら