閲覧数:412

お母さんには興味ない?
ユミコ
もうすぐ1歳の息子です。
漠然とした質問ですみませんが、相談させてください。
つかまり立ちが楽しいのも加速して、一人遊びをよくするようになりました。
私はそばで見守ったり、目があったら「たっち楽しいね、じょうずだね」と声をかけたりしていますが、手が離れている間に家事をしたり自分の用事をしたりする事が増えてきました。
そうしているうちに、ここ最近、私に向かって笑ったり、おしゃべりする事が少なくなってきたように思います。
しかし主人が帰ってくると、玄関の鍵の音だけでとても嬉しそうにニコニコし、主人には「あーあー、うーうー」とよく喋りますし、おじいちゃんの家でも終始ニコニコご機嫌です。
特に主人の事は大好きで、姿が見えるとすぐに全力で向かっていきます。
母親以外にも懐く事は喜ばしいと思うのですが、一緒にいる時間は私が一番長いので、(決して笑わないわけではありませんが)、感情としては複雑で、もっとちゃんとお世話をしてあげないといけないのかな、とか、愛情不足なのかな、と自分が情けなくなってしまっています。おいで、と手を伸ばしてもなかなか来ない事も多いです。
離乳食をギャン泣きしながら食べている時でも主人の顔を見るだけで急に泣き止んだりします。元々仕事で休日も含めてほとんど家にいない(基本的には21時頃帰宅し、6時には家を出るので)のに、接している時間は関係なくこうも違うのかと私が泣いてしまう日もあります。
愚痴のような内容でごめんなさい、何でもいいのでアドレスいただけないでしょうか。
漠然とした質問ですみませんが、相談させてください。
つかまり立ちが楽しいのも加速して、一人遊びをよくするようになりました。
私はそばで見守ったり、目があったら「たっち楽しいね、じょうずだね」と声をかけたりしていますが、手が離れている間に家事をしたり自分の用事をしたりする事が増えてきました。
そうしているうちに、ここ最近、私に向かって笑ったり、おしゃべりする事が少なくなってきたように思います。
しかし主人が帰ってくると、玄関の鍵の音だけでとても嬉しそうにニコニコし、主人には「あーあー、うーうー」とよく喋りますし、おじいちゃんの家でも終始ニコニコご機嫌です。
特に主人の事は大好きで、姿が見えるとすぐに全力で向かっていきます。
母親以外にも懐く事は喜ばしいと思うのですが、一緒にいる時間は私が一番長いので、(決して笑わないわけではありませんが)、感情としては複雑で、もっとちゃんとお世話をしてあげないといけないのかな、とか、愛情不足なのかな、と自分が情けなくなってしまっています。おいで、と手を伸ばしてもなかなか来ない事も多いです。
離乳食をギャン泣きしながら食べている時でも主人の顔を見るだけで急に泣き止んだりします。元々仕事で休日も含めてほとんど家にいない(基本的には21時頃帰宅し、6時には家を出るので)のに、接している時間は関係なくこうも違うのかと私が泣いてしまう日もあります。
愚痴のような内容でごめんなさい、何でもいいのでアドレスいただけないでしょうか。
2021/5/18 13:04
ユミコさん、こんばんは。
ご質問ありがとうございます。
お子さんが、ママさん以外の方に笑ったり、懐いたりしてあることが悲しくなることがあるのですね。
パパさんが大好きなお子さん、ママさんとしては毎日大変な育児をされているのに、複雑な思いになりますよね。関わっている時間は圧倒的に長いのに、何故かパパさんがいる時にはパパさんの方ばかりに行ってしまう、そんなお悩みを持っていらっしゃるママさんも意外にいらっしゃいますよ。ママさんとしては、育児に不安になったり、愛情不足なのではと悩むこともあるかと思いますが、お子さんが、しっかりママさんと他の人との区別ができているという証拠でもありますよ。お子さんはママさんがどこにいるかということを、常に気にして感じています。ママさんが近くにいてくれるからこそ、安心してパパさんや他のご家族とも遊ぶことができるのだと思いますよ。ママさんは日常的に関わっているので、一緒にいることが当たり前になっていることがあるかと思います。パパさんは、お休みの日など、限られた時間しか一緒に過ごすことができないので、お互いに特別感があるのかもしれませんね。ですが、お子さんは、ママさんはおっぱいをくれたり、日常的にお世話をしてくれる人だということを、小さいながらによく理解しています。お子さんにとってママさんは絶対的存在です。ママさんがちゃんと側で見ていてくれる安心感があるからこそ、パパさんと楽しく遊んだり、パパさんの方ばかりに行けるのだと思いますよ。 お子さんの成長とともに、またパパさんとのご関係も変化してくるかもしれませんし、あまり深くお考えにならずに、今はパパさんにもたくさん育児に参加してもらえると思って、その分よく休息を取ったりさせてもらいましょうね。ママさんの関わりが悪いわけではありませんので、自信を持って育児なさってくださいね。
ご質問ありがとうございます。
お子さんが、ママさん以外の方に笑ったり、懐いたりしてあることが悲しくなることがあるのですね。
パパさんが大好きなお子さん、ママさんとしては毎日大変な育児をされているのに、複雑な思いになりますよね。関わっている時間は圧倒的に長いのに、何故かパパさんがいる時にはパパさんの方ばかりに行ってしまう、そんなお悩みを持っていらっしゃるママさんも意外にいらっしゃいますよ。ママさんとしては、育児に不安になったり、愛情不足なのではと悩むこともあるかと思いますが、お子さんが、しっかりママさんと他の人との区別ができているという証拠でもありますよ。お子さんはママさんがどこにいるかということを、常に気にして感じています。ママさんが近くにいてくれるからこそ、安心してパパさんや他のご家族とも遊ぶことができるのだと思いますよ。ママさんは日常的に関わっているので、一緒にいることが当たり前になっていることがあるかと思います。パパさんは、お休みの日など、限られた時間しか一緒に過ごすことができないので、お互いに特別感があるのかもしれませんね。ですが、お子さんは、ママさんはおっぱいをくれたり、日常的にお世話をしてくれる人だということを、小さいながらによく理解しています。お子さんにとってママさんは絶対的存在です。ママさんがちゃんと側で見ていてくれる安心感があるからこそ、パパさんと楽しく遊んだり、パパさんの方ばかりに行けるのだと思いますよ。 お子さんの成長とともに、またパパさんとのご関係も変化してくるかもしれませんし、あまり深くお考えにならずに、今はパパさんにもたくさん育児に参加してもらえると思って、その分よく休息を取ったりさせてもらいましょうね。ママさんの関わりが悪いわけではありませんので、自信を持って育児なさってくださいね。
2021/5/21 4:34

ユミコ
0歳11カ月
ご回答ありがとうございます。
母親の安心感…そうですね、いまはそれを信じて愛情を注いであげようと思います。少し心が軽くなりました。
また離乳食の事等質問させてもらうかもしれませんが、宜しくお願い致します。
母親の安心感…そうですね、いまはそれを信じて愛情を注いであげようと思います。少し心が軽くなりました。
また離乳食の事等質問させてもらうかもしれませんが、宜しくお願い致します。
2021/5/21 22:11
相談はこちら
0歳11カ月の注目相談
1歳0カ月の注目相談
ママの心の注目相談
相談はこちら